千葉県鴨川市の子ども(幼児・小学生・中学生)向けロボット・プログラミング教室一覧。
小学生の母
そんなママたちのギモンを解決すべく、体験授業の様子を写真つきで口コミします。
ユウちゃん
- ロボット教室:ロボットを組み立てプログラミングで動かす。モノづくりを学ぶ習い事。
- プログラミング教室:プログラミングでゲームを作る。ITを学ぶ習い事。
もののしくみ研究室
学研教室 田原
鴨川市来秀776
もののしくみ研究室(公式サイト) 子どもロボットプログラミング教室

↑めちゃめちゃ真剣に取り組んでいます。
月謝8,640円。月2回、1回あたり90分。
*教室によっては別途施設費や冷暖房費がかかるところもあり。
4月はじまりの1年コース。(途中入会可)
基本的に小学3年生からですが、子どもの習熟度(文字の読み書き、文章の理解度など)によっては小学1年生からでも受講可能です。
D-SCHOOL オンライン
オンラインスクールだから全国どこからでも学べます。
D-SCHOOLオンライン(公式サイト)
子どもオンラインプログラミングスクール

月謝:月謝:3,980円(税込)~
年齢:小学1年生~中学生
「マイクラッチコース」「英語&プログラミングコース」「ロボットプログラミングコース」があります。
マインクラフトでゲームを作る「マイクラッチコース」を体験しました。
初回のインスートルや環境設定はママが担当。
初期設定から動画で説明があるので、パソコン操作に慣れていない大人でもできますよ。
みっちゃんが体験し始めると最初は「全然わからない!」と怒っていましたが、後半は使い方を覚えて「楽しくなってきた!」と言っていました。
動画は、子どもでもわかりやすいように作られていて、キーボードで使うキーの場所なども図面付きで表示されて親切な解説付き。
⇒迷ったらロボットプログラミング教室ランキングを参考にしてね。
ママ

人気ロボットプログラミング教室の月謝・教材費を比較
←スマホは横にスクロールしてください。
月謝 1万円以下 | 教材費 3万円以下 | 教室の数 | 回数・時間 | 対象年齢 | 体験授業にいってきました | |
---|---|---|---|---|---|---|
ヒューマンアカデミー | ![]() | ![]() | ![]() | 月2回 90分 | 年長~ | 口コミ |
9,000 | 28,500 | 全国1300 | ||||
エジソンアカデミー | ![]() | ![]() | ![]() | 月4回 60分 | 年長~ | 口コミ |
7,500 | 25,000~ | 全国900 | ||||
クレファス/キックス | ![]() | ![]() | ![]() | 月3回 50分 | 年長~ | 口コミ |
13,000 | 24,000~ | 全国110 | ||||
リタリコワンダー | ![]() | ![]() | ![]() | 月2回 90分 | 小1~ | 口コミ |
11,000 | 62,500円 | 東京・神奈川 | ||||
レゴスクール | ![]() | ![]() | ![]() | 月4回 50分 | 年少~ | 口コミ |
12,500 | 8,400~ | 都心 |
人気ロボットプログラミング教室の「小学1年生」が入学できるコースの比較。
・ヒューマンアカデミー:ベーシックコース
・エジソンアカデミー:レベル1
・リタリコワンダー:ロボットクリエイトコース月2回
・クレファス:Kicksジュニアエリートコース (スタンダード)
・レゴスクール:イノベイター
小学1年生が入会した場合の月謝(税別)です。 別途テキスト代等の費用が発生することもあります。
上記料金は目安とお考え下さい。
教材は入会時に購入。追加購入が必要なことも。
・ヒューマンアカデミー:オリジナル教材。安いほう
・エジソンアカデミー:アーテックブロック。安いほう
・クレファス:教育版レゴマインドストームEV3。高い
・リタリコワンダー:教育版レゴマインドストームEV3。高い
・レゴスクール:コースにより異なる。高い
上記の教材費は入会時に購入する教材の料金です。毎年教材を買い足すので追加費用が発生します。
最安値は「ヒューマンアカデミーロボット教室」。毎年教材を買い足すことはありません。
回数・時間月2回・90分の教室が多いです。
リタリコワンダーは月4回コースあり
対象年齢各教室に入会できる対象年齢のまとめです。
ひらがな・カタカナが読めればOKの教室がほとんどです。
*エジソンアカデミーは小4~、年長~小3は自考力キッズ。
*クレファスは小3~、年長~小2はキックス Kicks。
⇒ヒューマンアカデミーロボット教室の口コミ 月謝が安い&追加費用がないロボット教室
⇒Artecエジソンアカデミーの口コミ ロボット作りとプログラミングを両方学べる
⇒クレファス Crefusの口コミ レゴのプログラミングキットで本格的なロボット作り、料金は高い
ママ

ロボットプログラミング教室の選び方
『ロボット教室プログラミング教室の選び方がわからない?』というパパ・ママは多いのでは?
そこで失敗しない教室の選び方をポイントを絞ってご紹介します。
目的に合った教室を選ぼう!
「プログラミング」を学びたいのか、「ロボット」を作りたいのか、目的を明確に。
「プログラミング教室」は、プログラミング言語を学んでゲーム作りやアプリ開発をする、IT系の習い事です。
一方「ロボット教室」は、ロボット作り(ハード面)とプログラミング(ソフト面)の両方学び、モノづくり全般を勉強します。
通いやすい教室を選ぼう!
教室が遠いと通うのが大変、ママも送り迎えが面倒になりますよね。
続けやすい環境の教室選びは重要。
大会を実施している教室を選ぼう!
『ロボット大会に出場する!』という目標をもって学習を進められるのはポイントが高い。
大会では勝敗がはっきりしますよね、負けて悔しい子ほど成長します。
月謝・費用は入会前にしっかりチェック!
費用は入会金、月謝、テキスト代、教材(ロボットキット)。
入会後に予定外の費用が発生しないようにしっかり確認しましょう。
体験授業に参加しよう!
飽きずに続けられるか子どものやる気をチェック!
イキイキと楽しんでいるかな?真剣に取り組んでいるかな?
そして、先生との相性・教室の雰囲気・ほかの子どもたちと仲良くできそうか、確認しましょう。
2~3校の体験授業に参加してイチバンわが子にあった教室をみつけよう!
*ロボットプログラミング教室は人気急上昇なので、どの教室もしつこい勧誘はありません。