川越市の子供(幼児・小学生・中学生)向けプログラミング教室ロボット教室一覧。
- プログラミング教室ロボット教室ってどんなことするの?
- 何歳から?
- 子供にプログラミングができる?
- 月謝はいくら?
ユウちゃん
人気の記事
- プログラミング教室:プログラミングで「ゲーム」や「アプリ」を作る。
- ロボット教室:ブロックで「ロボット」を組み立てプログラミングで動かす。
もくじ
おすすめ子供・小学生プログラミング教室ロボット教室
ママ
川越市のプログラミング教室ロボット教室一覧
QUREOプログラミング教室
個別指導Wam 牛子校
川越市 南田島 2347-1
新河岸駅より車で5分
個別指導WAM 川越駅前校
川越市 脇田町 17-33
川越駅東口 徒歩約3分
サクセスブレインアカデミー 川越校
川越市 南大塚 4-13-4 104
西武新宿線 南大塚駅より徒歩8分
桜英数個別塾
川越市 霞ケ関北 3-1-15
霞ケ関駅 徒歩11分
城南コベッツ 川越教室
川越市 脇田町 16-6 岡村ビル3F
JR川越線、東武東上線 川越駅 徒歩3分
自立学習RED 川越教室
川越市 旭町 3-29-6 1F
川越線・東武東上線 川越駅 徒歩20分
明光義塾 本川越教室
川越市中原町2-10-12 MKビル 3F
西武新宿線 本川越駅 徒歩2分、東武東上線 川越市駅 徒歩5分
森塾 川越駅前校
川越市 脇田本町 1-9 MKビル6F
JR川越駅および東武川越駅 下車 徒歩1分
森塾 鶴ヶ島校
川越市 鯨井新田 1-16 メゾン宮城2F
東武東上線 鶴ヶ島駅 徒歩1分
山手学院 伊勢原校
川越市 伊勢原町 2-4-8
東武バス 近隣センターバス停 徒歩2分
山手学院 霞ヶ関校
川越市 的場北 1-4-22
東武東上線 霞ヶ関駅 南口徒歩3分
山手学院 川越西口校
川越市 新宿町 1-20-17
川越駅 西口 徒歩8分
山手学院 川越本部校
川越市 脇田町 17-7
川越駅 東口 徒歩3分
山手学院新河岸校
川越市 砂 855-2
東武東上線 新河岸駅 西口 ロータリー 徒歩1分
山手学院 鶴ヶ島校
川越市 鯨井新田 48-1
鶴ヶ島駅 西口 徒歩12分
山手学院 南古谷校
川越市 並木 241-1 シャンティービル(1号館)
JR埼京線・川越線 南古谷駅 駅前

月謝:9,900円
年令:小2~
サイバーエージェント系列小学生プログラミング教室。
第17回日本e-Learning大賞にて「総務大臣賞」を受賞。
全国に2600校以上、オンラインにも対応。
ゲームプログラミングを学習するので初期費用が安いから始めやすい。
⇒QUREOプログラミング教室を実際に体験したので口コミします。
クリック
ヒューマンアカデミーロボット教室
ウニクス南古谷
川越市 泉町3-1 ウニクス南古谷プラザ棟2F
南古谷駅
霞ヶ関
川越市 霞ヶ関北3-1-15 桜英数個別塾内
霞ヶ関駅/的場駅
三芳野
川越市 川鶴2-13-8
笠幡駅
川越市駅前
川越市 六軒町1-1-3 プルミエール川越3F
川越市駅/本川越駅
川越新宿
川越市 新宿町5-6-14
川越駅

↑テキストをみながらロボットを組み立てる6才のユウちゃん。
月謝:9000円(税別)+テキスト代
回数:月2回、1回あたり90分
年齢:年長・小学生・中学生
ユウちゃんが通学している「ヒューマンアカデミーロボット教室」。
他の教室より月謝&教材費が安いです。
同じ教材を長く使うので追加料金もほとんど発生しないのも良い点。
ひらがな・カタカナが読めれば年中・年長から通うことができます。
ブロックを組み立てていろんなロボットを作るので、ユウちゃんは毎回飽きることなく喜んで通学しています。
「子どもにロボット作りは難しいのでは?」ママはときどき心配になります。だけどユウちゃんは「簡単じゃつまらん!」と頼もしい。
自分で作ったものが動くのは感動するみたいですね。
まずは体験授業にレッツGO!
*勧誘はしつこくないので安心してね。
⇒口コミ・体験レビュー。ヒューマンアカデミーを体験した感想。
クリック
アーテックエジソンアカデミー/自考力キッズ
トーゼミ伊勢原校
川越市 的場2-6-2
的場駅
ミラクルキッズ川越校
川越市 脇田本町23-12-803
川越駅

↑真剣!集中するユウちゃん。
月謝:7,500円(税別)~
回数:月2回~、1回60分~
年齢:(エジソンアカデミー)小学3年生~中学3年生。(自考力キッズ)年長~小学3年生
フランチャイズ経営のため個々の教室によって月謝・月回数・授業時間が違っていますので要注意!
経済産業省主催の「第7回ものづくり日本大賞」特別賞受賞。
まずはロボット作りとプログラミングを体験しよう!
クリック
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室
川越市駅前
川越市 六軒町1-1-3 プルミエール川越3F
川越市駅/本川越駅

↑ネコのキャラクターをプログラミングで動かします
月謝:9000円(税別)+テキスト代
回数:月2回、1回あたり90分
年齢:小学3年生~
パソコン初心者OK!謎解きしながらパソコンの基本操作を身に付けます。
基本的に小3~ですが小1のユウちゃんでもできました。マウスの操作ができれば問題ありません。
プログラミングを学習します。ロボットは作りません。教材費がほとんどかかわないのでママたちにも好評です。
まずはプログラミングを体験してみよう!
*体験後にしつこい勧誘はないので安心してください。
クリック
ひよこパソコン教室
川越校
川越市小仙波974-1

料金:16,500円~/月
年令:小4~高校生
パソコン初心者OK,タイピングから学べる子供プログラミング教室。
ひとりひとりに合わせた個別指導がわかりやすいと好評。
ケーズデンキの中にあるので通いやすい立地も人気の理由。
無料体験にいこう!
プログラミング教育HALLO
スクールIE 南古谷駅前校
埼玉県川越市並木新町2-1 エルネスビル1階
JR川越線 南古谷駅 徒歩30秒

料金:14,850円/月
年令:年長~高3
大手学習塾の「やる気スイッチグループ」
子供に大人気の「プレイグラム」が教材。
復習に重点を置いた指導でしっかりプログラミングが身に付く。
通学(全国700校)とオンラインから選べる。
⇒【レビュー】プログラミング教育 HALLOの評判・料金はこちら。
無料体験にいこう!
トライ式プログラミング教室
川越駅前校
川越市脇田町18-6

↑「KOOV」は半透明でカラフルなブロック。ユウちゃんお気に入り。
1回90分の授業を全24回、半年で進めます。
週1回(月4回)の90分。
月謝:8,800円~(テキスト込・税込)教材のKOOVはレンタル可。
トライのオリジナルカリキュラムで授業が進むよ。
無料体験しよう!
ロボットアカデミー 川越
川越教室
川越市脇田本町10-14

↑レゴマインドストームにプログラミング中!
『Primaryコース』小学1年~2年生。月謝:10,000円。 月2回 / 授業時間:90分
『Secondaryコース』小学3年生~小学6年生。月謝:10,000円。 月2回 / 授業時間:90分
『年長コース』幼稚園。月謝:4,000円。月1回/60分 *すべて税別
レゴのロボットキットを使ってプログラミングを学習。ロボコン世界大会常連校。レベルも教材費も高いです。
もののしくみ研究室
Kids プログラミング&&サイエンス教室 codience 川越教室
川越市 新宿町1-17-17
学研教室 くまの町教室
川越市 熊野町8-49
G-PAPILS 川越校
川越市 脇田本町17-1

↑めちゃめちゃ真剣に取り組んでいます。
月謝8,640円。月2回、1回あたり90分。
*教室によっては別途施設費や冷暖房費がかかるところもあり。
4月はじまりの1年コース。(途中入会可)
基本的に小学3年生からですが、子どもの習熟度(文字の読み書き、文章の理解度など)によっては小学1年生からでも受講可能です。
ロボ団 川越
川越校
川越市 砂新田2-10-16

↑「よーし、がんばるぞ!」気合がはいるユウちゃん。
月謝:11,000円(STERTERコース)。月3回、1回あたり90分。幼稚園年長~。
STARTERコースでは、プログラミングの基礎、ロボットの扱いになれること、センサーの機能を知ることを学びます。
市民パソコン塾 川越
川越校
川越市 六軒町2-5-3 パレス仲市1F
市民パソコン塾 プログラミンGO(公式サイト) 教材:Scratch

↑1人で2画面をつかって学習します。
市民パソコン塾『プログラミンGO(ゴー)』
小3~中3まで。
週1回コース:5,000円/月、週2コース:9,000円/月、週3コース:13,000円/月。
リーズナブルにプログラミングが学べる。
プログラミングラボ
川越教室
川越市 脇田本町24-3(ISPアカデミー川越校)
Meiko Code Labo
本川越教室
川越市 中原町2-10-12 MKビル3F
Tech for elementary
SOCRA-wonder(ソクラワンダー)川越校
川越市 脇田本町10-14 アクエス川越イストワール2F
プログラミング教室manalgo
西武本川越ペペ校
川越市新富町1‐22
SMILE TECH
川越校
川越市 新宿町1-17-17

⇒プログラミング教室12校を比較。
料金は?デメリットはない?
⇒ロボット教室17校、料金を比較
月謝が安いのは?、学習内容は?
通信教育・オンラインスクール

リタリコワンダー オンライン

大手上場企業LITALICO系列の小学生ロボットプログラミング教室。

無料体験レッスンは、Scratchでゲームを作り(60分)、Unityで3Dゲーム作り(90分)、ロボットコースから選べる。
初心者・低学年はScratchコースがおすすめ。
小1~高校生まで。
初心者からプロと同じツールを使った本格的なプログラミング学習まで対応。
⇒実際に体験してみた★リタリコワンダーオンラインの口コミ&評判はこちら。
クリック
テックキッズオンラインコーチング

サイバーエージェント系列の小学生プログラミング教室。

↑ゲーム感覚で学べる教材
無料体験レッスン(60分)は実際に使用する教材を使ってマンツーマンレッスン。
小3~小6の小学生が対象。
月謝:13,200円税込 コスパ最強!!
マイペースに動画学習に加え、月3回のコーチから直接指導あり。
クリック
e-クレファス

ロボット教室の老舗クレファスのレッスンが自宅で受けられる「e-クレファス」。

ロボット競技・世界大会の上位常連校。ロボットを極めたい子は絶対クレファス。
小3~。
入会金16,500円
料金:
(小3)7,700円/月
(小4)8,250円/月
(小5)8,800円/月
クリック!
デジタネ(D-SCHOOL オンライン)

100以上のコンテンツが月額3,980円:受け放題。安い!

1ヶ月あたり:3,980円~。小学1年生~中学生・高校生
初回のインスートルや環境設定はママが担当。初期設定から動画で説明があるので、パソコン操作に慣れていない大人でもできます。
みっちゃんはマイクラッチコースを体験。最初は「全然わからない!」と怒っていましたが、後半は使い方を覚えて「楽しくなってきた!」といっていました。
動画は、子どもでもわかりやすいように作られていて、キーボードで使うキーの場所なども図面付きで表示されて親切な解説付き。
⇒デジタネ(D-SCHOOL)でマインクラフト体験のつづき!
クリック

⇒小学生プログラミング教室オンライン通信講座おすすめ18校。
料金、オンライン授業についてもっと知りたい方はこちら。
プログラミング教室ロボット教室の選び方
『教室の選び方がわからない?』というママ・パパは多いのでは?
そこで失敗しない教室の選び方をポイントを絞ってご紹介します。
年令に合った教室を選ぼう!
ママ
年令 | おすすめ教室 |
---|---|
幼児教室まとめ | ひらがな・カタカナが読めればOK。ヒューマンアカデミーロボット教室 |
小学生プログラミング教室まとめ | 首都圏に18校、ハイレベル。リタリコワンダー 全国2600校、近所の教室がみつかる。QUREOプログラミング教室 |
小学生ロボット教室まとめ | ロボット競技大会実績多数の強豪校⇒クレファス 業界最大手⇒ヒューマンアカデミーロボット教室 |
小学生オンラインプログラミング教室まとめ | ゲームプログラミングがやりたい子⇒リタリコワンダーオンライン |
中学生向け教室まとめ | ロボットがやりたい子⇒クレファス ゲームプログラミングがやりたい子⇒リタリコワンダーオンライン |
「プログラミング教室」「ロボット教室」どっち?
ママ
学習内容は教室によって違っていますが主に2パターン。
- プログラミングでゲームやアプリを作る「プログラミング教室」
- ロボット製作してプログラミングで動かす「ロボット教室」
ざっくり分けると「IT」と「ものづくり」。
メリットデメリットをまとめるとこんな感じ↓
プログラミング教室 | ロボット教室 |
---|---|
〇初期費用が安い。 | 〇パソコンを使い慣れていない子も大丈夫 |
〇女の子はこちらを好む傾向あり。 | 〇年中・年長から始められる。 |
×最低限マウスのクリックができないとムリ。 | ×教材費が高い。 |
「通学」それとも自宅で「オンラインレッスン」?
ママ
通学 | オンラインレッスン |
---|---|
〇先生と直接あって指導が受けられる。 | 〇料金が安い。 |
〇他の子どもと刺激し合いながら学べる。 | 〇送迎の手間がかからない。 |
×コロナ禍で外出が心配。 | ×PC設定など最初は親のサポートが必要。 |
月謝・追加費用は事前にチェック!
ママ
料金が高い | 安い |
---|---|
通学 | オンライン |
個別指導 | 集団レッスン |
ロボット教室の教材費 | プログラミング教室の教材費 |
費用は入会金、月謝、テキスト代、教材(ロボットキット)。入会後に予定外の費用が発生しないようにしっかり確認しましょう。
教室の雰囲気をチェック!
ママ
飽きずに続けられるか子どものやる気をチェック!
イキイキと楽しんでいるかな?真剣に取り組んでいるかな?
先生との相性・教室の雰囲気・ほかの子どもたちと仲良くできそうか確認しましょう。
体験授業に参加してイチバンわが子にあった教室をみつけよう!
⇒無料体験できる★QUREOプログラミング教室(公式サイト)
⇒無料体験できる★ヒューマンアカデミー「ロボット教室」「プログラミング教室」(公式サイト)
*ロボットプログラミング教室は人気急上昇なので、どの教室もしつこい勧誘はありません。
川越市にあるロボット教室にいってきたので口コミします。
レイちゃん
川越新宿校で体験したのはレイちゃん。明るくておしゃべりが大好きな女の子です。以下、レイちゃんママからの口コミです。
レイちゃんママ
実は以前、ママとレイちゃんはプログラミング教室の体験に行ったことがあります。
その時はスクラッチジュニアというパソコンソフトでゲームを作りましたが、ロボットを使った教室も体験してみたいとレイちゃんの希望もあって、今回ヒューマンアカデミーのロボット教室に申し込みました。
教室の様子やレイちゃんが作っているところを先生の許可をもらって写真撮影したのですが、広く出回らないように、とのことでしたので掲載しないことにしました。
プログラミング教室やロボット教室はなぜ必要?
最近になって知ったプログラミング、ロボット教室という新しい言葉。気づくと地元川越でも数多くの塾や知育教室がプログラミング教室やロボット教室をはじめており、「将来理系にいきたい子のためなのかな」と思っていました。
しかし、よく調べると、公立の学校でも2020年からプログラミング教育が必修されるとのこと。
単にITに親しみ、知識を持つためだけではなく、これからの子供に求められる論理的思考、創造性を育むために全ての子供に必要と国が考え、早い段階で導入しようと考えているわけですね。
今の子供たちが大人になった時は現在ある単純作業はAIにとって代わられる。
だからこそ、AIを使いこなし、新しいものを生み出す能力が必要で、そのためにITC教育が欠かせないという記述もありました。これはもっときちんと知るべきではないか。そう思ったのが体験に行くきっかけでした。
川越新宿校で体験したのは7歳の女の子
レイちゃん
体験したうちの娘は小学2年生7歳です。誰とでも仲良くなる明るいお喋りな女の子ですが、学童保育ではブロックやレゴで遊ぶのも大好きです。
おおざっぱで手先は器用なほうではないので、飽きてしまわないかな、最後までやり遂げられるかなとちょっと心配していました。
ヒューマンアカデミーロボット教室は地元だけでも5つあって選択肢が多い!
ヒューマンアカデミーのロボット教室は全国で1400以上の教室があります。川越でも5つの教室があり、学習塾の中の1つの講座として開講しています。体験の日程は土曜日、日曜日が多かったです。
今回は日時の都合からうちから2駅先の川越駅が最寄りになる川越新宿校(個別学習セルモ)を選びました。体験の費用は無料ですが、90分の1回分の授業を体験できますので、レイちゃんは行く前からワクワク楽しみにしていました。
様々な年齢層の子が自分のペースで自由に学ぶ
レイちゃんママ
教室について場所も知らず、内容もよく把握せず、ほとんど前情報無しで行きましたが、色んな意味で普通の学習系の習い事とは違っていました。
その日は体験会として設けた日ではなく通常の授業の日でした。そこには、中学生~小学1年生までの子供6人がいて、同じ教室でそれぞれの課題に挑んでいました。
中学生はなんと計算機の機能があるロボットを作成していたようです。先生は2人で、全体に対して一斉に説明は行いません。
基本的に子供たちは作り方が書かれた冊子を自分で見ながらそれぞれ組み立てていき、分からなければ先生に質問するというスタイルで、先生はみんなの様子をまんべんなく見てくれています。
初心者に対しても先生が教えすぎない
ICT教育で大切なのは子供たちが自ら考え、問題を解決したり、発想したりすること。この教室の先生方は見守るし、質問にも答えくれますが、子供たちが作っているレゴに触ることはほとんどありませんでした。
それは初心者である娘に対しても同じです。「まず絵にあるパーツを探すんだよ」「ブロックの丸いでっぱっているのはポチというんだよ。それを数えるようにしようね」と教えてくれますが、実際に組み立てたのはレイちゃんでした。
元々ブロック遊びが好きなレイちゃんなので徐々に形ができていくのが面白いようで時々間違うこともありますが、熱心に取り組んでいました。
ちなみに、私は体験ですのでレイちゃんについていましたが、他の子は小さい子であっても親は同伴しません。ついつい親は口を出してしまいますし、子も親を頼りがちなので、親がいないほうがいいんでしょうね。
⇒ヒューマンアカデミーロボット教室の月謝・メリットデメリットはこちら!
クリック!
必要なパーツを1つ1つピックアップし、絵の通りに組み立てる
レイちゃん
明らかに色や形が違うパーツならいいのですが、微妙な大きさの違いは見ただけで判別するのは大変です。そこでブロックとブロックをはめるための丸い凹凸、ポチを数えるのですが、これ自体も幼稚園児や低学年の子には算数の勉強になります。
また、図の通りに作るということもそうですね。紙の上だけではできない学習効果もありますし、なにより形になるというのが楽しいようでした。
時間が経つとさらに熱中していく!
レイちゃんは体を動かすことが好きだし、いつも友達とワイワイ遊んでいるタイプなので、一人で黙々とブロックの組み立て作業に取り組めるのか、それが不安でした。しかし、それは杞憂で、むしろ徐々にロボットが形になっていくにつれて面白くなってきようです。
始めは作り方のテキストをきちんと読んでいませんでしたが、完成させたいという意欲からか、文章を一生懸命読むようになっていました。
文章にはルビがふってあるのですが、けっこう読んできちんと理解しようと思うと、頭を使います。小学2年生には未知の言葉もあります。国語の勉強にもなるのかも?と思いました。
先生曰く「小さい子は絵を見て感覚で作ってしまう子が実は多いです。でも、きちんと数えることや、文章を読んでその通り組み立てることは論理的思考を養う意味では大切なんで、むいているかもしれませんよ」と仰ってくださいました。私もレイちゃんの意外な一面を見たと思い驚きました!
自分が組み立てたロボットが動く感動!
レイちゃんママ
ロボット教室の醍醐味はなんといっても自分が組み立てたものが実際に動くところが見られることだと思います。カクカクしたプラスチックのロボットなのですが、これが実際小さなパーツだったのが少しずつできていくのを見ていると、かわいく感じます。
もちろん、自分で作り上げたレイちゃんはその思いは一塩だったようで、スイッチを入れて動きだした時は歓声をあげていました。
今回作ったのは一番基礎となるなるもので単純な構造なのですが、目のパーツもあってペットのようによちよちこちらへくる姿が娘はとても気に入ったようです。
レイちゃん
名残惜しそうにしていました。
2回目の授業は改造!さらに創造力を羽ばたかせる
ヒューマンアカデミーのロボット教室は毎月2回。1月ごとにテーマが1つ設けられており、1回目はテキストを元にロボットを組み立てて、2回目はそのロボットを子どもたちが自由に改造し、自分だけの作品に仕上げます。
今回の授業は月の1回目の授業だったのですが、2回目が本番という気がします。自分で発想し、改造することによる変化を目の当たりにする。それが子どもたちの創造性を高めるのだと思います。
今回のクラスは年齢が様々な子どもたちがいて、個々で異なるテーマで学習していましたが、同じテーマに取り組んでいる子がいれば、各々違いを確かめ合ってアイデアをシェアしたり、ロボット同士競争したり、できるようです。そういうコミュニケーションをとれればさらに学習効果は高いだろうなと思いました。
またあの子(ロボット)に会いたい!
「楽しかった?」と聞くまでもないという感じましたが、レイちゃんはとても気に入ったようでした。
レイちゃん
ブロック教材は子どもにとって馴染みの深いものであること。少しずつ自分の手で作り上げたものが形になり、しかも動いたこと。それはとてもインパクトがあったようでした。さらにポイントが高ったのは先生の声かけ。あくまで子どもを主にして、分からない時だけそっとヒントを出す。
教えてないじゃない?先生がいなくてもいいのでは?と思うかもしれませんが、手を出しすぎないことによって子どもたちがより主体的に取り組めるというのが見ていてよく分かりました。
ブロックを買って自宅でやればいいのでは?とも思うかもしれませんが、こういう環境を自宅で作ることは容易ではありません。
また、レイちゃんはちらちら他の子のやっていることを見ていました。他の子のやっていることが刺激になり、モチベーションにつながる、教えあえるという点で教室にくる意義はあるのかなと思いました。
自分のペースでステップアップ!飛び級も可能
レイちゃんが今回受講したのは「ベーシックコース」。18ヶ月、18講座、授業は全部で36回です。上級コースである「ミドルコース」「アドバンスコース」、他には未就園児用の「プライマリーコース」があります。
先生によると、講座の数は18講座となっていますが、各々の進み具合によって飛び級も可能で、意欲や理解度によってはどんどん短期間で先に進めることのことでした。これも個人レッスンならではのメリットですね。
ロボットキッドはそれぞれ購入し、毎回持ち帰るので、自宅でもロボットを作って遊ぶ子もいるはずなので、そういう場合は進みが早いと思います。
川越市の公立小学校でのプログラミング教育
レイちゃんママ
埼玉県、川越市に限らず、先進国の中では日本はプログラミング教育の導入において遅れをとっていると言われています。現在は2020年の正式な導入に向けて、試験的に市内の限られた学校で民間の教室のプログラミング教育のツールを試験的に試したり、体験授業をしたりしている程度です。川越でも状況は同じです。
どのような教材をどれだけ購入するのか、どの教科に組みこむか、課題は多く、2020年と同時に理想的な状態でスタートというわけにはいかないのではないでしょうか。しかし、レイちゃんが通う小学校の授業を見ていて思いますが、公立でも以前とは授業の内容はかなり様変わりしています。
特徴的なのは、ディスカッションや発言をさせる頻度が増えてきていること。正解でなくても、自分で考えることを先生が評価しています。また、答えは1つだけではない問題に取り組ませることも多いですね。それがプログラミングと関係があるのかと思うかもしれませんが、実は関係はとても深いです。
プログラミング教育は試行錯誤すること、創造性を身につけるために1つのツールとして導入されます。今の子どもたちは受け身の授業が多かった親世代が子供だた時よりも恐らく自分で考えることができるのではないかと思います。だから、案外プログラミングの授業もすんなり馴染むかもしれません。
とはいえ、学校でどれだけの時間をプログラミング教育に費やすか、どのように導入するか、何年生からか、それは実は各学校裁量に任されています。
なので公立小学校の学習では不十分な可能性が高いと思いますので、これからも塾での学習の需要は高まりそうですね。
レイちゃんママ
⇒ヒューマンアカデミーロボット教室の月謝・メリットデメリットはこちら!
クリック!