つくば市の子供(幼児・小学生・中学生)向けロボット教室プログラミング教室一覧。
小学生の母
「月謝はいくら?」
そんなママたちのギモンを解決すべく、授業の内容を写真つきで口コミします。
レンくん
クリック
もくじ
つくば市のおすすめロボット教室プログラミング教室
ママ
ロボット教室プログラミング教室はパパママが子どもの頃にはなかった習い事です。
どこがいいのか迷わないように『こんな子におすすめ!』をまとめました。
*教室名をクリックすると体験レポート・口コミに移動します。
←スマホは横にスクロールしてください。
対象学年 | こんな子におすすめ! | |
---|---|---|
ヒューマンアカデミーロボット教室![]() | 年長~ | ロボットを作りたい子におすすめ。 プログラミングは中級コースに進んでから習います。 |
アーテックエジソンアカデミー /自考力キッズ ![]() | エジソンアカデミー:小4~ 自考力キッズ:年長~ | ロボット作りとプログラミングを両方やりたい子。 最初からプログラミングで自作のロボットを動かします。 |
このほかにもつくば市には、子ども向けロボット教室プログラミング教室がたくさんあります。
上記おすすめを含む全校の住所を一覧にまとめました。
体験授業の様子も写真つきで紹介しているので、参考になるとうれしいです。
つくば市の小学生ロボット教室プログラミング教室一覧
ヒューマンアカデミーロボット教室 ![おすすめ]()
教室一覧

つくばイノベーションプラザ
つくば市 吾妻1-10-1
つくば駅
研究学園
つくば市 研究学園4丁目4番地11 久保田メソッド能力開発教室つくば教室2F
研究学園駅
みどりの駅前
つくば市 みどりの1-1-4 グランドパレスNS-10
みどりの駅
万博記念公園駅前
つくば市 島名2298 X-STAGE 1F-006
万博記念公園駅
つくば学園の森
つくば市 学園の森1-38-5 学園の森アカデミー館
研究学園駅
イオンモールつくば
つくば市 稲岡66-1
荒川沖駅
ヒューマンアカデミーロボット教室を体験レポート
こんにちは。口コミ隊の「レン君ママ」です。
レン君が小学低学年の2年間ヒューマンアカデミーロボット教室に通っていたので口コミします。
ロボット教室の無料体験は2回参加しちゃった
レン君
ロボット教室に通うことになったきっかけは、レン君が小学2年生の時、学校からもらってきた地方新聞でロボット教室無料体験の広告を見つけたことです。
レン君は、幼稚園の頃からレゴなどのブロックで遊ぶのが好きだったので、すぐに体験させたいと思い予約しました。
広告のヒューマンアカデミーロボット教室はわが家の隣の市にあり、学習塾が運営していました。
当日は、2人の体験者の予定でしたが、もう1人のお子様の都合が悪くなり、先生(塾長)にマンツーマンで指導していただきました。
犬のロボットを作り、動かして遊びました。
作ったロボットは思い通りの方向に動かず壁にぶつかったりもしていましたが、レン君はとても楽しそうでした。
ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験終了後、レン君はもちろん「すぐにやりたい」と言いました。
レン君
ただ、数日後にもプログラミング教室の体験(有料)も予約しており、場所や金額的な事なども親としては考えたいと思った為、その日は入会を控え帰ってきました。
数日後参加したプログラミング教室では、パソコンを使って簡単なゲームを作成しました。
こちらもレン君は気に入り「ロボット教室とプログラミング教室の両方に通いたい」と言いましたが、
両方はムリなので、ロボット教室ならいずれコースが進めばプログラミングも行うので、親の判断でロボット教室に決めました。
2回目の無料体験に参加!
レン君
そこで体験教室に参加した隣の市のロボット教室より、もっと自宅の近いつくば市内にロボット教室がないかとネットで探したところ、
自宅から車で10分程度の場所に、同じヒューマンアカデミーロボット教室がある事が分かり、教室の雰囲気を見るため、もう一度体験をしました。
ロボット教室は、フランチャイズで塾が運営しているところが多いみたいですね。
今回は8人の体験者がおり、みんなでブロックを使い協力して前回と同じ犬のロボットを作りました。
ちゃんと続けられるか確認してから入会
レン君
月2回の授業で授業料も教材費も安いものではないので、本人に何度も本当にやりたいのか確認をしました。
我が家では、習い事を始める前、本当にやる気があるのか必ず確認しています。
そのお陰かロボット教室を含め、習い事は一つも辞めていません。
送迎しやすいつくば市内の教室に決定!
レン君ママ
最初に体験させていただいたロボット教室の先生も大変素敵な先生だったのですが、やはり送迎を考えて自宅から近いロボット教室に入会を決めました。
送迎場所が近いことも習い事を続けさせるポイントの一つですからね。
毎回楽しそうなレン君
レン君
さて内容ですが、まず「スタートアップ講座」ロボット作りの基本を学ぶことから始めます。
そして「ベーシック講座」「ミドルコース」「アドバンスプログラミングコース」へと進みます。
幼稚園生にも対応できる「プライマリーコース」もあるみたいですよ。
テキストは、写真がたくさん載っていて低学年のお子様でも分かりやすく書かれています。
基本的に、月2回の授業のうち、1回目にロボットを組み立て2回目の授業ではみんなでロボットを動かして競い合ったりします。
小さなブロックはなくしやすいので気を付けて!
レン君ママ
注意していただきたいのは、教材であるブロックの管理です。
かなり細かいブロックがたくさんあるので幼稚園生はもちろん、低学年のお子様一人で管理するのは無理です。
2回目の授業が終わった後は、(ブロックは同じものを使う為、ロボットは毎回分解することになります。)
ママとレン君が一緒に一つ一つブロックを数えて、紛失しているものがないか確認!
慣れるまでは大変な作業ですが、レン君だけでなく親の自己管理能力の向上にもつながっています。
ヒューマンアカデミーロボット教室の3つのおすすめ理由
レン君ママ
1、有名なロボットクリエイターの高橋智隆さんが監修しているオリジナル品なこと、
2、ロボット教室の中では比較的、授業料や教材費が安いこと、
3、プライマリーコースがあるので幼稚園生などからでも学ぶ事が出来ることだと思います。
ロボット教室を選ぶときにチェックしたほうがいい点
レン君ママ
注意点としては、同じヒューマンアカデミーロボット教室でも個々の教室によって雰囲気や先生の熱意も違うことです。
通える範囲にロボット教室がいくつかあるなら全て無料体験に参加して、お子様にあった教室に入会するのがベストですよ。
ロボット大会は…
レン君
ヒューマンアカデミーロボット教室では、教室主催の全国大会が毎年開催されているのですが、息子が通っていた教室では、説明会の時に一度、話があったきり大会についてのお話は全くなく残念でした。
やはり目標があるのとないのでは、子供達のモチベーションも違いますからね。できれば参加したい…。
ヒューマンアカデミーロボット教室のまとめ
レン君ママ
レン君は毎回とても楽しそうでした。
ロボット教室で作ったロボットを家に持ち帰った後、改造したり想像力が豊かになったと思います。
好奇心、集中力もつきオススメの習い事だと思います。
現在は塾の都合で別の教材を使用していますが、今でもレン君は夢中でロボットを作っていますよ!
是非皆さんも無料体験に行ってみて下さいね!
クリック!
アーテックエジソンアカデミー
教室一覧
いくがくゼミナール
つくば市 上原747-15 2F
つくば駅
アーテックエジソンアカデミーの体験レポート
レン君ママ
ヒューマンアカデミーロボット教室に2年間通っていたレン君でしたが、教室の都合がありまして、高学年になった今は「アーテックエジソンアカデミー」で学んでいます。
プログラミングは注目の習い事
レン君ママ
プログラミングが、2020年から小学校で導入され必修科目となることで、プログラミング教室やロボット教室が注目されていますよね。
導入の目的は、物事を思うように動かすために何をどう組み合わせて実行したらよいか論理的に考える「プログラミング的思考」を育てる事のようです。
最近では、ピアノや水泳などの王道の習い事を超え、子どもに習わせたい習い事No1だという話を聞いたこともあります。
でも、いざ習わせたいと思ってもどこがいいのか、何歳から習わせたらいいのかなど悩んでしまいますよね。
そんなママたちのお役に少しでも立てればよいなと思い息子が通っているアーテックエジソンアカデミーロボット教室の口コミをしたいと思います。
アーテックエジソンアカデミーのメリット
レン君ママ
まず私が一番魅力的だなと思っているのは、プログラミングとロボット作りの両方がバランスよく同時に学べることです。
プログラミング教室とロボット教室に通わせたら月謝もかなりのものになってしまいますから、ひとつの教室で2つのことを学んでもらえたら親としてはありがたいですよね。
ちなみにですが、ヒューマンアカデミーロボット教室ではロボット製作がメインでした。プログラミングは高学年になってからでした。
教室の雰囲気
レン君ママ
クラスは、8名のグループ授業です。
アーテックエジソンアカデミーのホームページには、対象年齢が小学4年生から6年生までとありますが、私の息子が通う教室では、小学校低学年のお子様も一緒に学んでいます。
先生は優しく穏やかで、年齢差は関係なく和気あいあいと、それぞれが真剣にロボット作りに集中し授業を受けています。
授業内容
レン君ママ
まず始めに「スタートアップ講座」を受講しました。
毎回、課題というものがあり、「スタートアップ講座」では、アーテックロボの使い方や、LED、電子ブザー、モーターなどの基本操作を学習しました。
その後は、紙飛行機発射ロボットやアームつ付き搬送ロボットなどを作りました。
特に息子がお気に入りだったのは、信号機ロボットです。
実際の信号機と同じようにLEDの点灯を制御したり、電子ブザーからメロディーを鳴らす方法を学習したのですが、
自分の好きなメロディーをプログラミングし、「見て!見て!聞いて!聞いて!」と自分の作ったロボットにとても満足げでした。
授業は、月に2回で一回目は、テキストを見ながらロボットを組み立てます。
そして、2回目の授業では、発展課題としてプログラミングをしながらロボットを動かすのですが、時にはクラスのお友達と競技したり、ゲームもします。
紙飛行機発射ロボットを作った時は的当てゲームをしたと言っていました。
車や飛行機、信号機など身の回りの身近な物のロボットで子どもには興味深いものが多く夢中になってしまうんだと思います。
ときどき落ち込むこともあるけれど…
様々な年齢のクラスのお友達と、とても楽しく学べるロボット教室ですが、上手く出来なかったり、自分の思うようにならなかったり落ち込んで帰ってくることもあります。
でもそんな時、息子はそこで諦めずに自宅に帰ってからもロボット作りに取り組みます。
時には泣きそうになりながら作っていることもありました。
でも苦労した時こそ出来上がった時は、達成感でいっぱいになるのか、より嬉しそうです。
ロボット教室に通ったおかげで思考錯誤しながら問題を解決していく力や発想力、忍耐力、集中力などたくさんの事が身に付いたなと思います。
レン君ママ
体験の予約はこちら!
トライ式プログラミング教室
研究学園駅前校
つくば市 研究学園5-12-10 研究学園スクウェアビル1F

↑「KOOV」は半透明でカラフルなブロック。ユウちゃんお気に入り。
1回90分の授業を全24回、半年で進めます。
週1回(月4回)の90分コースと、隔週(月2回)の1回2コマ180分のコースあり。
月謝:15,120円~(テキスト込・税込)教材費:48,600円。
トライのオリジナルカリキュラムで授業が進むよ。
無料体験しよう!
Axis アクシス
研究学園校
つくば市 研究学園5-11-1 サーパスつくば1F
つくば万博駅前校
つくば市 島名2298番地 X-STAGEI
AXISアクシスほかKOOVプログラミング講座(公式サイト)

↑カラフルでかわいいブロックが特徴のKOOV(クーブ)。
月謝7.980円。月2回、1回あたり80分。
小学3年生~小学6年生。
ロボット教材は貸し出し。初期費用にロボット教材費がかからないので気軽に始めやすい。
AXISの独自カリキュラムです。
無料体験しよう!
Crefus(クレファス)
つくば竹園校
つくば市 竹園3-23-2
つくば駅
つくば学園の森校
つくば市 学園の森2-14-2
研究学園駅

↑レゴのロボットプログラミングキット「レゴ®WeDo2.0」。
【小学1・2年生の場合】
月謝14,040円。月3回(年36回)、1回あたり50分。
年長から中3まで受講できます。月謝・内容は学年により異なります。
小学3年生から月3~4回(年40回)。
かなり専門的なロボット製作を学べる教室のため月謝・教材費が高い。
⇒クレファスに実際にいってきました。口コミ・月謝の詳細はこちら!
クリック
QUREO キュレオプログラミング教室
RED つくば万博駅前教室
つくば市 島名2319
万博記念公園駅西口徒歩4分
⇒QUREOプログラミング教室を実際に体験したので口コミします。
おすすめはココ!
通信教育・オンラインスクール

テックキッズオンラインコーチング
サイバーエージェント系プログラミング教室。
Tech Kids Online Coaching
オンライン講座
無料体験レッスン(60分)。実際に使用する教材を使ってマンツーマンレッスン。
小3~小6の小学生が対象。
クリック
プログラミングキッズオンライン
自宅のパソコンで受講。
リタリコワンダー オンライン
自宅のパソコンで受講。
リタリコワンダー(公式サイト)
オンライン講座
無料オンライン体験は2コース。Scratchでゲームを作り(60分)とUnityで3Dゲーム作り(90分)。
対象:小1~。初心者・低学年はScratchコースがおすすめ。
クリック

⇒小学生プログラミング教室オンライン講座おすすめ9選。
料金、オンライン授業についてもっと知りたい方はこちら。
その他地域