もくじ
クレファスのロボット科学教育
出典:クレファス公式サイト
最近、お稽古事としても知名度の上がってきたロボット教室。
逆に教室が増えすぎてどこに通ったらいいのか迷っちゃいますよね。
各校のウェブサイトをパッと見た感じ、レゴブロックを使って授業をしている教室が多そうです。
じゃあ本家の「レゴスクール」に通うのが一番?
そんな疑問を持ちつつ、今回はレゴブロックを使いながら授業をしている教室の中のひとつの無料体験授業に参加してみました。
『ロボット製作で科学を学ぶ教室』クレファス(Crefus)です。
参加したのはユウちゃん小学1年生(6才)。
目指せ、リケジョ(理系女子)!!
年長さん(5歳)から小学2年生の「Kicksジュニアエリートコース」を体験しました。
*Kicks(キックス)はクレファスの低学年コースです。
無料体験できるよ!
クレファスはどんなスクール?
出典:クレファス公式サイト
2003年に設立され全国に110教室以上あり、これからも増えそうです。
すでに1万人以上の修了者が輩出されていて、「FLL(ファースト・レゴ・リーグ)」という世界最大級のロボット競技会にも日本代表として参加した子ども達がたくさんいるそうです。
教材はレゴ社のものを使用していますが「現状ではこれがベストだと思うので。でももっといいものがあれば変更していきます」と、常にベストを模索されていました。
他のロボットプログラミング教室との違いとは?
↑実際に体験授業でもらったパンフレット
ロボット検定試験を実施
学習成果を測るために、5段階のロボット検定試験(For EV3)を実施しています。
受験対象は小3~高3まで。Crefus以外の生徒も受験できます。
習熟度を認定するものがないと「楽しかった~」だけで終わりがちなので、これはいいなと思いました。
年齢・理解度・目的別12コース
基礎から応用まで、子どもの年齢や理解度、目的別に12コースがあり充実しています。
誰でも始められる簡単なところから、計測工学や開発言語などかなり理数系に特化した内容まで学べます。
クレファスの体験授業で先生に褒められたよ。
体験授業では実際の授業と同じものを、今いる生徒さんと一緒に受けることができます。
教室に入ると、テキストを見ながらまず「基本形」をブロックで組み立てました。
組み立ての手順などは載っておらず、完成形の図を見て「どんなブロックがいくつ使われているか」を読み取ります。
知能テストのブロック問題のような感じです。
小学1年生の春にはまだモーターの使用やプログラミングなどはなく「崩れにくい組み立て方」や「目的を達するためにどんな工夫をすればいいか」を学ぶそうです。
今回の体験では「さじ」のようなものをつくりました。
基本形の後、持ち手を長くするようにアレンジして、さらにボールを運んで他の子と受け渡しをします。
そのための「ボールを落とさない工夫」「安定して渡す工夫」「しっかり受け取る工夫」などをしながら「どんな形にすればいいか」、「なぜその形がいいのか」などを考えます。
ユウちゃんは、ブロックを交互にレンガのように積むと安定すると教えてもらい「もういいって」というくらい持ち手を伸ばしていました(笑)
そのあと、ボールが落ちないように爪をつけたところをほめてもらい「自分で思いついたの!」と自慢していました。
プログラミングは夏休み以降に学んでいくそうです。
親には教室概要の説明があります。
パンフレットをみながら、指導理念や「どのような学びを得られるか」を詳しくお話しいただきました。
費用やコース案内については割とあっさりしていて「読んでおいてください」という感じでした。
実際に体験して感じたメリット&デメリット
↑こちらの教材を使って組み立てました。
いいなと思ったところ(メリット)
学年別のクラスに分かれているところ。
教えないけれどヒントは出すという姿勢。
子ども自身は、「なんで失敗したと思う?どうしたらうまくいくと思う?」と訊かれて自分で考えた方法をほめてもらったことが嬉しかったようです。
「先生のお手本をよく見てなぁ、どうすればいいか考えたからうまくいってん」と得意げでした。
答えを教えるのでなく答えまで導き、先生の想定とは違う答えになっても否定しないところ。(低学年は大人では思いつかない発想もするので)
基本組み立てをした後、アレンジ→トライ→やり直しのサイクルがあり、理解を深められるところ。
んーーと思ったところ(デメリット)
特にデメリットだなと思うことはありませんでした。
強いていうなら、教室が狭い…。小学校にある机を4つ置いたらいっぱいになるような場所でした。
教室によると思うので、一概にはいえない点ですが。
受講料や教材費が高い。
小学1年生で24,000円(税別)必要なのに、3年生でも53,040円(税別)必要。
月謝・教材費・追加費用はいくらかかる?
↑【レゴ WeDo2.0】kicksで使用する教材
年長~小2の「Kicks」は子供の自由な想像力、それを具体化するための創造力と科学の知識を伸ばすコースです。
【Kicksで学べる3つの柱】
ハード:原理・原則・算数領域
ソフト:論理的思考(ロジカルシンキング)
プレゼンテーション:表現力・創造(クリエイティブ)
Kicksジュニアエリートコース(ベーシック)
年齢 | 年長 |
月謝 | 12,100円 |
教材費 | |
回数 | 年42回、月2回~5回 |
時間 | 50分 |
Kicksジュニアエリートコース(ベーシック)
年齢 | 小1 |
月謝 | 12,100円 |
教材費 | 24,000円 |
回数 | 年42回、月2回~5回 |
時間 | 50分 |
Kicksジュニアエリートコース(アドバンス)
年齢 | 年長 |
月謝 | 12,100円 |
教材費 | 24,000円 |
回数 | 年42回、月2回~5回 |
時間 | 50分 |
Crefusコース(ブロンズ)
ブロンズコースでは最終的にはラインレースをしながら相撲をするロボットを作ります。
【学習内容】
・メカニズムの基礎学習
・パソコンの基本操作
・入門プログラミング
・プレゼンテーションのやり方
【身に付くこと】
・集中してものを作り上げる力
・ものづくりを通じてアイデアを表現する力
年齢 | 小3 |
月謝 | 16,500円 |
教材費 | 53,040円(レゴマインドストームEV3基本キット代) |
回数 | 年42回、月2回~5回 |
時間 | 90分 |
Crefusコース(シルバー)
さまざまなセンサーを使って平面上を自由自在に動くロボットを作ります。
【学習すること】
・ロボット製作のメカニズム
・センサーやモーターの制御方法
・初級プログラミング
・プレゼンテーション手法
【身に付くこと】
・論理的に考える力
年齢 | 小4 |
月謝 | 17,600円 |
教材費 | 15,000円(追加部品) |
回数 | 年42回、月2回~5回 |
時間 | 90分 |
Crefusコース(ゴールド)
フォワードとキーパーの2種類の自立したサッカーロボットの製作。
【学習内容】
・サッカーロボットに必要なメカニズム
・中級プログラミング
・プレゼンテーション手法
【身に付くこと】
・理数的な知識と思考力
・論理的に考える力
年齢 | 小5(新規入学は中3まで) |
月謝 | 18,700円 |
教材費 | 約4,500円(センサーなど。任意) |
回数 | 年42回、月2回~5回 |
時間 | 90分 |
Crefusコース(プラチナ)
IRシーカー(赤外線追尾)センサーを使用して宝探しするロボット製作。
【学習内容】
・高度なセンサー制御技術
・変数を使用したプログラミング
【身に付くこと】
・複雑な機構のロボットを作る力
・高度なアルゴリズムを考える力
年齢 | ゴールドコース修了者 |
月謝 | 18,700円 |
教材費 | 6,000円(センサーなど。任意) |
回数 | 年42回、月2回~5回 |
時間 | 90分 |
*すべて税込
*全コース入会金:16,500円(最初だけ)
*上級者向けのコースもあります。
クレファスはとにかく高額。中学生になったら一般家庭なら塾代との両立はほぼ不可能。
ママ友の「高い!」っ噂は本当だったのね。
小学生の間も他のお稽古事との掛け持ちは難しいかもしれません。(実際、うちなら厳しいです)
クリック
ロボットコンテスト関係
↑クレファスカップ(Crefus Cup)小学生が競技中!おもしろいよ。オリジナル大会の『クレファスカップ』があります。
そのほか、WRO(World Robot Olympiad)という世界大会や、FLL (FIRST®LEGO®League)(前述)という9歳〜16歳対象で世界80ヵ国から29,000チーム以上がエントリーする世界最大規模のロボットコンテストにも参加します。
クレファスを体験した感想
クレファスで一番強く感じたことは、教育に対する熱意でした。
「習い事」というよりは「塾」の要素が強い印象です。
アンケートにも「志望校」を書く欄がありました。(小1でまだ希望がなく、空欄にしてしまいました)
ロボット教室というと、小さい子に対していかにうまくモーターやギア、バランスなど物理的な仕組みを理解させるか…という点に重点が置かれがちですが、クレファス(Crefus)は少し違います。
「教育するのにいい題材を探していたら、ロボット制作だった」という感じ。
ロボットを作ることより、「チャレンジして失敗して、間違いを修正できる力がつけばいい」という考えです。
小学生の間は特に、「ロボットを学ぶ」というよりトライアンドエラーによる問題解決能力を身につけることが主軸になっていると感じました。
みんなの口コミ評判もチェック!
ユウちゃん
ユウちゃん
ユウちゃん
ユウちゃん
ユウちゃん
クレファスの所在地
首都圏を中心に全国多数。
東京(豊島区池袋・巣鴨 渋谷区恵比寿 千代田区お茶の水 葛飾区亀有・小岩 世田谷区三軒茶屋・田園調布・二子玉川 港区芝浦 江東区豊洲 板橋区成増 杉並区西荻窪 墨田区曳舟) 八王子 横浜(青葉台・上大岡・センター南・たまプラーザ・戸田) 川崎(新百合ヶ丘・武蔵小杉) 所沢 南浦和 津田沼
首都圏の教室はこちら
札幌、仙台 つくば、日立 ひたちなか 水戸 守谷 伊勢崎 高崎 ふじみ野 さいたま、柏、茅ヶ崎 新潟 金沢 静岡 名古屋 大阪(阿倍野・野田阪神) 堺 高槻 宝塚 奈良 広島 徳島 福岡 北九州 熊本 大分 沖縄 ほか
首都圏以外!