「小学校に行きたくない。」子どもが突然そんなことを言ったらビックリしますよね。
毎日楽しく小学校に通ってほしい。親ならだれもが、そう願っています。
ましてや、小学校に行きたくない(不登校)のに、習い事には行きたいなどと言いだしたとしたら、親として、もう、どうしたらよいのかわからなくなってしまいますよね。
▼不登校でも出席扱い?文科省が正式に認めています。▼
「小学校に行きたくない。」って何で言うの?
小学校は、子どもが6年間もの長い年月を過ごす場所で、その間、子どもたちは心身共に大きく成長していきます。
幼稚園や保育園とちがって、決められていることも多く、人数も多いため、慣れるまでにはずいぶんと時間がかかるものです。
そのため、低学年のうちは、慣れない学校生活や初めてのことがストレスになる場合もあり、自分の中でうまく対処ができないと不安になって、学校に行きたくないということがあります。
中学年以降になると、授業などのことよりも、友だち関係で不安になることが増えてくる場合もあります。
また、お母さんや先生に、打ち明けにくいと思う気持ちをもつ子もいるので、悩みを自分の中に閉じ込めてしまうこともあり、低学年よりも、学校に行きたくないと思う子が多くなっていく傾向にあります。
このように、子どもが小学校に行きたくないと思う気持ちの根底にあるのは、子どもが何かを「不安」に感じているということ。
おとなでも心配なことがあると不安になるのと同じように、子どもも心配事があれば、学校に行きたくないと思うのは、ある意味当たり前なのです。
そして、その不安が「小学校に行く」ことの中にあるならば、習い事には行けるというのは、全くおかしいことではありませんよね。
関連ページ自宅でできるロボット通信講座の評判
不登校を認めてあげよう
子どもは小学校に行くことに何らかの不安を抱えているので、まずは、両親共に、子どもの気持ちを受け止めてあげるようにしましょう。
忙しいとは思いますが、ぜひお父さんも子どもと会話をして、子どもの不安な気持ちを受け止めてあげましょう。
そして、お父さんが、「小学校に行けないのなら、習い事にも行かせない方がいいのでは?」と思うのであれば、お父さんがなぜ、そう思っているのかを子どもに伝えてみてはいかがでしょうか。
また、「習い事はどんなところが楽しいの?」「習い事には行けるんだから、すごいよ。」とお父さんが子どもの気持ちに寄り添う言葉かけをしてあげると、お父さんにもわかってもらえたと、とても安心するでしょう。
両親が別々のことを言うと子どもはさらに不安定になりますので、お父さんが、習い事だけに行くことを否定しているときは、「お父さんは、小学校に行けたらうれしいっていう意味だよ。」などとお母さんが、言葉を添えてあげるとよいでしょう。
関連ページホームスクーリングとは?アメリカの不登校支援について。
家から外出できることが大切!
小学校に行けない子どもたちの多くは、行かなければいけないということはよくわかっているものです。
わかっていて行けないというのは、どれほどツライことでしょう。
一番ツライ思いをしているのは、子ども自身なのです。
今は行けなくても、何かのキッカケで行くことができるようになるということはよくあることです。
そして、今は不登校で小学校には行けなくても、習い事に行けるということは、家族以外の社会とのつながりがあるということなので、決して悪いことではありません。
子どもが小学校に行けない姿をみているのは、ツライものですよね。
とくに社会の中での厳しさを日々実感しているお父さんは、そんな子どもの姿に叱咤激励の声かけをしたくなるかもしれません。
けれど、子どものできることに目を向け、習い事だけでも行けることをよしとしてあげるのも、とても大切なことかもしれませんよ。
▼不登校でも出席扱いにできる制度がある▼
おすすめ習い事、オンラインなら自宅でできる
習い事に行けない、外出もできない子どもはもっとつらいですね。
最近はオンラインでいろいろな習い事をはじめることもできます。たとえば、eスポーツのオンラインレッスン。eスポーツ、つまりゲームですね。習い事といっても堅苦しいものではなく、楽しみながらできるゲームは気晴らしにもなります。
実際にeスポーツのオンライン家庭教師「ゲムトレ」体験してみました。先生は10代後半くらいのお兄さんって感じなのですがプロのeスポーツ選手。
感じのいいお兄さんで子どももすぐに打ち解けていました。すごく上手に教えてくれるんだけど、一方でゲームをやり過ぎないように丁寧に指導してくれるのもよかったです。
親が「ゲームばっかりするな。」って頭ごなしに話すより、家族以外のお兄さんがやんわり言ってくれたほうが子どもも受け入れやすいようです。
ちなみに、ゲムトレの代表も元不登校だったので、間違っても「不登校はダメ。」「学校行け。」なんてお説教して子供の心を傷つけたりしませんのでご安心ください。