⇒子供プログラミング教室おすすめ&安い

キッズプログラミング検定とは?受験できるのは小学生限定。

キッズプログラミング検定

小学生対象のプログラミングの資格「キッズプログラミング検定」について紹介します。

キッズプログラミング検定の特徴

プロ検、サイバーエージェント

キッズプログラミング検定(略称「プロ検」)は小学生向けのプログラミング検定試験です。

キッズプログラミング検定の特徴は小学生「でも」受けられる試験ではなく、小学生「のみ」を対象にしているところ。

例えば他に小学生でも受験できるプログラミング検定には「Javaプログラミング能力認定試験」「ジュニア・プログラミング検定」「日商プログラミング検定」などがありますが、これらの試験は「受験資格が必要ない」ため年齢や学年を問わず受験できることになります。

それに対し、キッズプログラミング検定の場合の受験資格は「小学生であること」と明言されています。

つまり子どもとは言っても、小学生より小さい子が受験することはできませんし、中学生以上の年齢になった場合も受験資格を失います。

キッズプログラミング検定は小学生にターゲットを絞った検定なのです。

キッズプログラミング検定の意義

このような特徴を持つキッズプログラミング検定が実施されることになった背景にあるのは、やはり2020年から全国の小学校で実施されることになったプログラミング教育です。

プログラミング必修化の波は、小学校のみにとどまりません。

プログラミングはやがて中学校、高校にも「技術」「情報」科目として反映され、さらに将来的には大学入試共通テストへの導入も検討されています。

また急速なIT技術の進化に伴って日本が直面しているのは深刻なプログラマー不足です。

プログラミング技術を身に着けていれば将来の役に立つのではないか?と考える保護者も増えているのではないでしょうか。

このような教育・就職における現代的事情により、プログラミング教育は今や小学生の子どもを持つ保護者にとって大きな関心ごとになっています。

習い事としてのプログラミングの需要が大きくなり、プログラミング教室の数は増加しています。

ところが、小学校にはいままでプログラミングという授業がなかったため、「どこまでできるようになれば良いのか」という指標が存在しません。

大人でも明確な目標がないと継続的に頑張るのは難しいもの、子どもならなおさらです。

そこで、勉強したプログラミングの成果を客観的に測定できるキッズプログラミング検定という小学生向けの検定が誕生しました。

キッズプログラミング検定の合格を直近の目標に据えることで、子ども達は自身の成長を目に見える形でとらえ、達成感を得ることができるというわけです。

キッズプログラミング検定の概要

(2019年実施第1回検定要項(https://proken.jp/schedule)を参考)

・受験資格
小学生(生年月日が2007年4月2日 ~ 2013年4月1日)
※2020年試験では2008年4月2日~2014年4月1日生まれになると思われます。

・受験料 3,000円(税別)

・対象言語
Scratch、QUREOから選択(2020年春以降の試験よりテキストプログラミングも対象範囲になる予定)

・級の範囲 10級~1級の10段階

・合格基準 70%以上正解で合格

・試験時間 60分

・試験会場 東京・大阪のサイバーエージェントオフィスにて実施

・試験日程 2019年8月17日(土)~18日(日)の2日間、午前の部・午後の部の計4回から自由選択

・主催  株式会社サイバーエージェント

キッズプログラミング検定のメリット

キッズプログラミング検定は小学生に対象を絞った検定です。

主催のサイバーエージェントは、株式会社CA Tech Kids(シーエーテックキッズ)というプログラミング教育向けの子会社を設立しています。

小学生に視点を当てた検定の実施主体としては確かな背景を持っているということです。

キッズプログラミング検定は大人向けの検定試験に子ども向けの級が付け足されているという形式ではないため、設定されている級の範囲が非常に細かいです。

簡単な動作のプログラミングから始まり、最終的には関数などより複雑で難易度の高いプログラミングにたどり着けるまで、10段階の階級が設定されています。

小学生が検定の中で知識を着実にレベルアップできるように作られていることですね。

自分のレベルにあった級を受験し、合格することで達成感が味わえるようになっている点はキッズプログラミング検定の大きなメリットといえます。

公式ホームページにはサンプル問題や出題範囲表がありますので、そちらを参考に受験する級を決めるようにしてください。

またキッズプログラミング検定は「Scratch」だけでなく、「QUREO」にも対応しています。

Scratchを対象とした子ども向けプログラミング検定は「日商プログラミング検定」「ジュニア・プログラミング検定」などいくつか登場していますが、QUREOを対象としているという点はキッズプログラミング検定に特徴的な面です。

*QUREOの開発元は主催のサイバーエージェントなので、検定の対象言語に含まれるのはある意味で当然かもしれません。

QUREOは全国にあるプログラミング教室で導入されている子ども向けのプログラミング言語です。

ガイドキャラクターが操作を教えてくれたり、アニメやゲームのような背景ストーリーが設定されているので、小さい子でも扱いやすいプログラミングツールといえます。

現在通っているプログラミング教室ではQUREOを使っているという子にとって、学習内容がそのまま検定試験の内容に通じるキッズプログラミング検定は非常にメリットがあるはずです。

⇒QUREOプログラミング教室の口コミ・体験レポート。

キッズプログラミング検定のデメリット

キッズプログラミング検定は誕生して間もない検定です。

第1回は2019年8月に実施され、第2回の概要は2020年2月現在、まだ判明していません。

ある程度年季のある試験なら毎年何月ぐらいに試験が行われるのか推測できるものですが、その蓄積がないので試験自体がまだまだ未知数なところがあります。

試験が常に年1回なのかどうかもまだわかりません。

また受検できる場所が少ないというのもデメリットです。

第1回試験では東京・大阪で試験が実施されましたが、地方に住む子にとっては受験しづらい環境といえます。

大人ならば、遠くの試験場に一人で出かけることができますが、小学生の場合はなかなかそうもいきません。今後の試験場拡大に期待したいところです。

小学生限定の試験という特徴はメリットにもなりますし、デメリットにもなります。

取り残した級があっても小学校を卒業すれば挑戦することはできません。

また、「日商プログラミング検定」などは挑戦する級を上げることで大人向けの試験にも早くから挑戦することができますが、キッズプログラミング検定の場合あくまで小学生向けのプログラミングという枠内にとどまることになります。

プログラミングの可能性は時に年齢をとびこえることもありますから、子どもが「もっと高度な試験に挑戦したい」と望むようでしたら別の試験を併用することも考えてみましょう。

キッズプログラミング検定ホームページ https://proken.jp/

サイバーエージェントの小学生プログラミング教室。渋谷校と大阪梅田校の体験レポート。テックキッズスクールの口コミ

オンラインもあり⇒テックキッズオンラインコーチング

ロボット・プログラミング関連の資格検定はほかにもあるよ↓

関連ページ⇒プログラミング教室 子供・小学生おすすめ19校、口コミ・評判・月謝を比較