学研テックプログラムは、プログラミングの力で子どもの未来を切り開く助けをしてくれます。
1DAYキャンプでプログラミングを学習します。
子どもに学びの楽しみを教えてくれる「学研テックプログラム」について調査しました。
⇒【評判】学研もののしくみ研究室を体験したよ。小学1年生母の口コミ。
もくじ
学研テックプログラムの特徴とは?
学研テックプログラムには、学研が持つ70年の子どもへの教育に関する経験と知識が反映されています。
このプログラムでは小学生や中学生に、プログラミングについて教えいます。
プログラミングを通して、子ども達が論理的に物事を考える能力を養ったり、学校ではあまり学ぶ機会の無い、プレゼンテーションのスキルを身につけたりすることが出来るように教育しています。
自分が想像したことを、手を使って形にして行く喜びや、満足を経験することが出来るのが人気のポイントです。
これから必要となるIoTやAIに必須となる、プログラミング技術をいち早く学べる場となっていますよ。
プログラミング入門で学べる内容
学研テックプログラムのプログラミング入門では、教育用プログラミング環境のスクラッチを使って、子ども達にプログラム作りの基本を学習できます。
画面に表示される猫のキャラクターを動かしていきながら、プログラミングに必要な論理的な思考を身につけます。
子ども達が夢中になるのはゲーム作りです。
ボール投げて星を消していくゲームや、じゃんけんゲームなどを使って、プログラミング言語に慣れていきます。
ママはわが子が授業を楽しめるか、気になるかも知れませんね。
ゲーム感覚でプログラミングについて学べる、学研テックプログラムなら安心です。
⇒中学生におすすめプログラミング教室。ライフイズテック(Life is Tech)
プログラミング基礎で何を学習できるの?
プログラミング基礎で学べる内容は、人気のマインクラフトというゲームを使った授業になります。
自動で物を作っていくプログラムを学んだり、マインクラフトの中に今までは無かったような追加機能を入れたりします。
マインクラフトの人気キャラクターの顔を作る時間もあるので、子ども達は飽きずに最後まで授業を楽しめますよ。
ゲームを使った授業になりますが、プログラミングの基礎であるFORと言った繰り返しの変数や、分岐のIF関数などについて勉強できます。
学んだことを応用していく方法も学んでいくために、子ども達の好奇心を大いに刺激します。
自分の好きなホームページを作れる他のコースもあるので、プログラミングに慣れてきたらさらに表現の幅を広げられます。
学研テックプログラムは、子どもが基礎からみっちりとプログラミングを学べる教室です。
インターネットが主流となっている今の時代に、子どもにとってプログラミングは強力な武器になります。
学研テックプログラムのコース&参加費
●プログラミング入門:スクラッチでゲームを作ろう
難易度:1
対象年齢:小学1年生~小学6年生
使用言語:スクラッチ
●プログラミング基礎:マインクラフトコースVOL.01
難易度:2
対象年齢:小学1年生~中学3年生
使用言語:LUA
●プログラミング基礎:マインクラフトコースVOL.02
難易度:2
対象年齢:小学1年生~中学3年生
使用言語:LUA
●プログラミング実践:ホームページとWebアプリを作ろう
難易度:3
対象年齢:小学3年生~中学3年生
使用言語:HTML / JavaScript
参加費:15,000円(税別)
1DAY:10:00~17:00
学研テックプログラムの所在地
学研ビル(東京都品川区西五反田2-11-8)他、首都圏中心

おすすめロボット教室プログラミング教室
【ヒューマンアカデミーロボット教室】
全国1500教室。急拡大中の大手ロボット教室
「おもしろい!」「もっとやりたい!」小学生の間で人気爆発。
月謝:9,000円(税別)。
対象年齢:5歳~(幼児~)
クリック
【アーテックエジソンアカデミー】
全国45都道府県、約900教室。
学校教材メーカーのアーテック社が主催。
最初からロボット作りとプログラミングの両方を同時に学べます!
小4~小6:エジソンアカデミー
年長~小3:自考力キッズ
月謝:7,500円~
*税別、フランチャイズなので個々の教室により月謝等が違います。
クリック
【テックキッズスクール】
大手IT企業サイバーエージェントの小学生プログラミング教室。
月謝:19,000円*税別、週1回、1回あたり120分
東京渋谷・大阪梅田 ほか
1日教室・オンラインあり!
プログラミングのみ、ロボット製作はありません。
クリック