↑レゴスクールの様子
もくじ
レゴスクールは遊びだけじゃない、効果がすこい!
「ロボット教室」って最近できた習い事かと思っていましたが、レゴスクールではレゴで遊びながら学ぶ、手を使った活動プログラムを35年以上前から実施しています。
子どもの想像力やコミュニケーション力、問題解決力などを養うことに古くから着手してきました。
最新の教室の様子はどのようなものでしょうか。
ユウちゃん
体験授業に参加したのはユウちゃん。ブロック遊びが大好きな女の子です。
レゴスクールの特徴は?
デンマークにある本社が開発したグローバルカリキュラムに基づき、それを日本用にアレンジした授業を実施。
年齢別のクラス編成なので無理なく楽しく学べます。
1クラスの定員は6名なのですが、基本的には5名で満席とし、振替用の枠をつくっているそうです。
用事ができても同じ週の中でなら振替ができるので便利です。
▼年長・低学年のパズル・ロボット・プログラミング教室「自考力キッズ」5才~▼
自考力キッズに通学中なので口コミします。楽しいのですがデメリットに感じることも。
他のロボットプログラミング教室との違い
↑教室前には大きなレゴブロックで作った大きな人形!
レゴ社認定のインストラクターのみが授業することを許されている
レゴスクールではレゴ社が定める3ヵ月のトレーニングを受け、認定試験に合格したインストラクターだけが授業をしているそうです。
どの教室に通っても先生の質にばらつきがなく、高品質な授業を受けられるとのことでした。
実際、先生方はみんな、非常に明るくハキハキとした方々で好印象でした。
教材が本家本元レゴ
他のロボット教室でも使われるほど質の高い教材を、開発から手掛けています。
もちろんそれにそったプログラムを展開していますので、まさに本家本元。
教材は市販されておらずレゴスクールに入学しないと買えないものばかり。
レゴファンにとってはたまりません。
レゴスクールの体験授業でできること!
*写真はイメージ
実際の授業を受けられます
振替枠としてとってある座席で体験授業を受けられるので、「いつもどおり」の先生と子ども達の様子がよくわかります。
机はロの字型に並んでいて、みんなが先生を取り囲むように座ります。
今回の授業では「スイッチ」を学びました。
まずみんなで手をつないで、右手を握られたと思ったら左手を握るという「スイッチゲーム」をして電流が流れていく様子を体感します。
そして部屋の中でいろいろな「スイッチ」を探し、テキストで内容理解を深めてから組み立てに入ります。
同学年同士ですし、みんなが新しいことを学ぶので体験の生徒でも特に取り残されることもなく楽しんでいました。
組み立てたあとは、保護者が教室の中に呼ばれ、子ども達が「今日学んだこと」を保護者にプレゼンします。
「何を学んだのか」「どんな工夫をしたのか」をアウトプットすることでより学習内容の定着を図るということでした。
実際に体験授業に参加して感じたメリット&デメリット
↑実際の体験授業の様子です。集中して作業中!
いいなと思ったところ(メリット)
レゴ®ブロックいっぱいのカラフルなお部屋が楽しい雰囲気で、子ども達もワクワク授業を受けていました。
1クラスが同じ学年の生徒5~6名で、目が行き届くと同時に子ども同士のコミュニケーションもあるのは良かったです。
同学年なので多少張り合う気持ちもあり、「自分のほうができる」「自分のほうがわかっている」とアピールするためにより積極的に授業に参加できる様子でした。
んーーと思ったところ(デメリット)
人気があるのはいいのですが、土日など都合のつきやすい時間帯はすでに満席。
今後クラスが増える可能性はあるものの、現状では空きを待つか通いにくい時間帯でも我慢しないといけません。
平日の学校終わりに送迎をして通うのは少し大変そう。
体験授業でも有料(3,900円)。
「それだけのものを提供している」という自信にも感じますが、初回くらい無料でもいいのになぁ……と。
ちなみに、そのまま入会すれば体験料はその月の月謝の一部として扱われるそうです。
通うとしたら費用・料金はいくらかかる?
↑レゴスクール公式サイトより
コースは、生年月日(学年)で分けられていて、3歳児から通うことができます。(Explorerコース:月謝9,500円)
教材費(ブロックセット代)は対象年齢によって毎年8,400円~53,040円かかってきます。
その他、ワークブック代が毎年5,000円、指導関連費が毎月1,000円かかります。
6歳児からのカリキュラムInnovatorコース(小学校1年生)の場合
(税抜き価格)
【入会金】
10,000円(進級時と転校時は不要)
【教材費】
19,800円または8,400円(希望すれば両方)+ワークブック費 5,000円
ちょうど幼児から学童への変化の時ですので、5歳児と同じ少し大きめのブロックか、小さめのブロックかを選べます。もちろん両方揃えることもできます。
【入会後の追加教材費】
毎年、教材費がかかります。
小学2・3年生:ワールド・サイエンスコース…24,100円
小学2・3年生:コードクリエイターコース …24,000円
小学3・4・5年生:ワールド・ロボティクスコース…53,040円
小学3・4・5年生:ワールド・ロボティクスコース(2年目)…14,600円(任意教材)
いずれもワークブック代5,000円は別途必要です。
※ワールド・ロボティクスコースで使用されている「教育版レゴ®マインドストーム®EV3基本セット53,040円が他のロボット教室でよく使われています。
【月謝】
1回50分×月平均3回(年間42回) 12,500円
上記にプラスして、月指導関連費が別途1,000円必要です。
月謝は他のロボット教室とあまり変わりませんが、教材費とワークブック、月指導関連費がじわじわと家計を圧迫しそうな気配です。
でも、元々レゴが好きなパパとママなら、市販されていないものをコレクションできるという楽しみもありそうです。
⇒他と比較してお値打ちなロボットプログラミング教室はこちら。
ロボットコンテスト関係
低学年が参加できそうなものはないのか、特に案内をされませんでした。 でも、レゴといえば「FIRST® LEGO® League(ファーストレゴリーグ)」!
国内からは約600人が参加し、世界88ヵ国、25万人が参加する知の祭典です。
レゴスクールは世界の7つの国と地域に展開しており、65,000人の受講者がいます。
世界の同世代の子どもたちと切磋琢磨できる点が素敵です。
ブロックでロボットを作った感想
↑ユウちゃんが作ったロボット!!
レゴスクールの体験授業終了後には、その日に作ったロボットと共に写真を撮り「体験レッスン終了証」をいただきました。
はじめて行った場所にもかかわらず、娘は先生にも教室の雰囲気にもすぐに馴染み、終始楽しそうでした。
教室がちょうどいい感じにこじんまりしていることと、机がロの字型に配置され一体感があるからか、子ども達から活発に発言があり活気ある授業展開でした。
娘も「よくこんなにニコニコできるな」と思うくらい、ずっと笑っていました。
*ユウちゃんは現在、ヒューマンアカデミーロボット教室に通っています。
レゴスクールと比較すると…費用がリーズナブルです。
年長さんのプライマリーコースに入会した際に購入した教材を、小学生のベーシックコースでも使えます。
さらに次のコースに進んでも同じ教材を使えます。
進級するするたびに教材を買い足す必要がないので、経済的な負担が少なくてすみます。
ということで、月謝&教材費は圧倒的にヒューマンアカデミーロボット教室が安いです。
また、ヒューマンアカデミーロボット教室は毎回違うロボットを作るので、ユウちゃんはワクワク楽しく通学しています。
作ったロボットで年上のお兄ちゃんと一緒に遊ぶことも。女の子はまだまだ少数だけど男女ともに楽しめる習い事です。
レゴスクールの所在地
仙台 富士見 さいたま(大宮) 港区(六本木ヒルズ) 世田谷区(自由が丘・二子玉川) 品川区(大井) 新宿区(初台) 江東区(東雲) 豊島区(池袋) 武蔵野(吉祥寺) 立川 横浜(みなとみらい) 川崎(武蔵小杉) 藤沢(湘南) 千葉 名古屋(栄) 名古屋(星ヶ丘) 日進 刈谷 四日市 大阪市天王寺区(上本町) 豊中(千里中央) 西宮 神戸(東灘区) 京都市中央区(鳥丸御池) 奈良 那覇 他
▼全国1400教室、業界最大手「ヒューマンアカデミーロボット教室」年長・5才~▼
ヒューマンアカデミーロボット教室の体験授業にいった感想。本音の口コミ。
⇒迷ったらロボットプログラミング教室ランキングを参考にしてね。
ママ

人気ロボットプログラミング教室の月謝・教材費を比較
月謝は安いほうがいいよね。
教室名をクリックすると詳細ページに移動します。
←スマホは横にスクロールしてください。
入会金 0円 | 月謝 1万円以下 | 教材費 3万円以下 | その他 | |
---|---|---|---|---|
ヒューマンアカデミーロボット教室![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 追加費用が少ない |
10,000 | 9,000 | 28,500 | ||
アーテックエジソンアカデミー/自考力キッズ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 2年目の教材費16,000円。 月謝等は個々の教室により異なります。 |
なし | 7,500 | 25,000~ | ||
クレファス/キックス![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ほぼ毎年追加教材費あり |
20,000 | 13,000 | 24,000~ | ||
リタリコワンダー![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
15,000 | 11,000 | 62,500 | ||
こどもプログラミング教室![]() | ![]() | ![]() | ![]() | プログラミングのみ。 ロボットは作りません。 |
10,000 | 9,000 | 600 | ||
テックキッズスクール![]() | ![]() | ![]() | ![]() | プログラミングのみ。 ロボットは作りません。 |
なし | 19,000 | 2,000/月 | ||
Z会プログラミング講座![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 通信教育 |
なし | 3,935~ | 24,000 | ||
D-SCHOOLオンライン![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 通信教育 |
なし | 2,985~ | 3,000~ | ||
レゴスクール![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 毎年教材費あり |
10,000~ | 12,500 | 8,400~ | ||
アクシス![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 月額教材費:1,980円 |
なし | 7,390 | 貸出 | ||
プログラボ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 無料貸出。購入可5~6万円 |
なし | 9,000 | 貸出 | ||
もののしくみ研究室![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 毎年追加教材費あり |
5,000 | 8,000 | 27,000 | ||
ロボ団![]() | ![]() | ![]() | ![]() | iPadを持っていない場合 できれば購入 |
10,000 | 11,000 | 貸出 | ||
スタープログラミングスクール![]() | ![]() | ![]() | ![]() | コースにより異なる |
6,000 | 9,000 | ~60,000 | ||
トライ式プログラミング教室![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 教材の分割払い可能 |
10,000 | 14,000 | 45,000 |
*税別です
*別途テキスト代・維持費等が毎月かかる教室もあります。(数百円~数千円)
*教材費は初回に必要な金額です。
*同じ教室内でも月謝が異なることがあります。
人気ロボットプログラミング教室の「小学1年生」が入学できるコースの比較。
・ヒューマンアカデミーロボット教室:ベーシックコース
・アーテックエジソンアカデミー:自考力キッズ
・リタリコワンダー:ロボットクリエイトコース月2回
・クレファス:Kicksジュニアエリートコース (スタンダード)
・Z会プログラミング講座:基礎編
・レゴスクール:イノベイター
教材費は入会時に購入。さらにコース変更するごとに教材購入のために追加費用が発生することもあります。
教材を貸出してくれる教室のほうが初期費用で比較すれば絶対に安いです。ただし、実際に教室に通学しはじめると自宅で復習したり遊びたくなるので、結局購入することが多いようです。
【ロボットクリエイター高橋智隆監修を教材に使用している教室】
【アーテックブロックを教材に使用している教室】
【レゴマインドストームEV3を教材に使用している教室】
ママ

ロボットプログラミング教室の選び方
『ロボット教室プログラミング教室の選び方がわからない?』というパパ・ママは多いのでは?
そこで失敗しない教室の選び方をポイントを絞ってご紹介します。
目的に合った教室を選ぼう!
「プログラミング」を学びたいのか、「ロボット」を作りたいのか、目的を明確に。
「プログラミング教室」は、プログラミング言語を学んでゲーム作りやアプリ開発をする、IT系の習い事です。
一方「ロボット教室」は、ロボット作り(ハード面)とプログラミング(ソフト面)の両方学び、モノづくり全般を勉強します。
通いやすい教室を選ぼう!
教室が遠いと通うのが大変、ママも送り迎えが面倒になりますよね。
続けやすい環境の教室選びは重要。
大会を実施している教室を選ぼう!
『ロボット大会に出場する!』という目標をもって学習を進められるのはポイントが高い。
大会では勝敗がはっきりしますよね、負けて悔しい子ほど成長します。
月謝・費用は入会前にしっかりチェック!
費用は入会金、月謝、テキスト代、教材(ロボットキット)。
入会後に予定外の費用が発生しないようにしっかり確認しましょう。
体験授業に参加しよう!
飽きずに続けられるか子どものやる気をチェック!
イキイキと楽しんでいるかな?真剣に取り組んでいるかな?
そして、先生との相性・教室の雰囲気・ほかの子どもたちと仲良くできそうか、確認しましょう。
2~3校の体験授業に参加してイチバンわが子にあった教室をみつけよう!
*ロボットプログラミング教室は人気急上昇なので、どの教室もしつこい勧誘はありません。