↑スタープログラミングスクール 公式チャンネル
もくじ
スタープログラミングスクールに行ってきたよ。
2019年に大学入試センター試験は終了、2020年には「大学入試共通テスト」が導入される予定。将来的にはプログラミングも受験科目の選択肢になる日がくるのだそうです。
これからは「ただ覚えて書く」知識を得ることではなく、持っている知識を「どのように活用するか」に重点がおかれていきます。
「用意された正解」をアウトプットするのではなく、「何が問題か」というところから思考し、自分なりに解決していく人材が求められる時代だということです。
だから今、問題解決の基礎となる発想力や論理的思考が身につく「プログラミング教室」はものすごく注目を集めているのですね。
その中でも今回は、総務省による「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に、2016・2017年の2期連続選定された「スタープログラミングスクール(STAR Programing SCHOOL)」の体験授業を受けてみました。
ユウちゃん
スタープログラミングスクールの特徴
↑iPadのタッチ操作で命令ブロックを組合わせてプログラミングします。(公式サイトより)
運営会社は元々、1973年から英語教育をしていた「株式会社チアリ―」。
2001年からはパソコン教室『パソコン市民講座』の全国展開を開始し、「スタープログラミングスクール」は2015年から実施しています。
現在は全国に40校ですが、今後もどんどん新規開校していく予定のようです。
パソコン教室が母体なので、ロボットコースと並行して「ジュニアタイピングコース」もあります。
⇒ロボット教室とプログラミング教室とパソコン教室の違いとは?
他のロボットプログラミング教室との違い
最大8名の少人数制
8人に対して講師は2~3名。
きめ細かい目配りをされている印象でした。
生徒は一旦自分でプログラミングをした後にグループ内で「自分が何をしているか」や「もっとうまく展開させるためにはどうしたらいいか」などを話し合います。
8人以下なのは意見発表をするのにちょうどいい人数だと思いました。
保護者が授業を毎回見学できます
他のスクールでは見学できないところもあるのですが、いつでも見ていていいとのことでした。
また月に1回程度は保護者をゲストとして子ども達が学習テーマごとに企画・制作した作品を発表する「プチ発表会」の機会が設けられています。
⇒人前で発表すること(プレゼン)で養える能力は何か考えてみました。
体験授業でできること!
スタープログラミングスクールでは、実際の授業とほぼ同じことが体験できます。
小1のユウちゃんはパッドを使ってプログラミング教室の入門を学ぶ「タブレットプログラミングコース」で受講しました。
文字入力もマウス操作もないので低学年でも大丈夫です。
基礎を一通り説明してもらった後に「先生からの挑戦状だよ」と、少し難しい問題を出してもらえたので、ユウちゃんは俄然ヤル気になって取り組んでいました。
子どもがプログラミングをしている間に、親は少し離れてスクールの説明を聞きます。
実際に参加して感じたメリット&デメリット
いいなと思ったところ(メリット)
自己表現が上手になるテキスト
「プレゼンテーション能力をつけます」「生徒同士でプレゼンをします」というスクールは多いですが、プレゼン能力が「とてもつきそう」だと思いました。
というのも、少し見せていただいたテキストが秀逸でした。
プログラミングの前に「企画書(設計書)」をつくるのですが、5W1Hの考え方を低学年でもわかるようにかみ砕いて説明してあり、思考の筋道が立てやすくなっていました。
生徒同士の意見交換が活発
生徒同士で教え合ったり意見を出し合ったりと、交流しながら学ぶ様子がありました。
んーーと思ったところ(デメリット)
通う校舎や時間が限られている
人気が出る都度、開講して場所を増やしているようですが、まだまだ少ない印象です。
最寄りの校舎までが遠いです。時間や曜日も選べないので送迎が大変そうです。
あと1年もすれば解消されるかもしれませんが。
⇒レゴプログラミングキット3種類を比較しました。実際に作った子供の感想あり
通うとしたら月謝・教材費はいくらかかる?
(以下はすべて税抜きです)
【入学金】6,000円
【月会費】2,000円
【授業料】
授業は月に3~4回
・タブレットプログラミングコース 年長~小4
7,000円/月(1回60分・12ヵ月で40回)
・Scratchプログラミングコース 小3~中3
11,000円/月(1回90分・18ヵ月で60回)
・ロボットプログラミングコース 小3~中3
10,000円/月(1回90分・24ヵ月で80回)
※「ジュニアタイピングコース」
プログラミングをするためにはパソコンへの入力は重要なスキル。アルファベットやローマ字の読み書きやホームポジションが身に付いて、手元を見なくてもスムーズに入力できることは、その後に大きく影響しそうですね。10時間の受講チケットが9,800円です。
【教材費】
ロボットプログラミングコースのみ 2,500円×24回
ロボットコンテスト関係
↑「SPSアワード」スタープログラミングスクールの発表会スタープログラミングスクールでは、作品の発表会として「SPSアワード」を設けています。
2018年には東京大学を会場として、同じスタープログラミングスクールで学ぶ生徒500人に対して、2~8人のグループでプレゼンをおこなったそうです。
ひとつのテーマに対して企画・開発をおこなったゲームやアニメーション、ピタゴラ装置などを披露します。
アワードの内容も良さそうですが、会場が東京大学なのがとてもいいと思いました。
訪れることで、将来、自分が東大やその他の大学で学んでいるイメージを持ちやすいと思います。
スタープログラミングスクールの感想
レッスンの最初に、学校のような「はじめます」という挨拶をきちんとします。
他のスクールは「時間がきたから始めようかー」とゆるいところが多いと感じていますので、いいなと思いました。
「子ども達からアイディアを引き出してやろう」という、先生方の姿勢にも好感がもてました。
ユウちゃんは、パッドにもスムーズに慣れ、楽しんで受講していました。
先生方はユウちゃんのいいところをたくさん見つけて褒めてくださり、本人もとても嬉しそうでした。
社会貢献
スタープログラミングスクールを運営する「NSGグループ 株式会社チアリー」はスタープログラミングスクールの教材・カリキュラム、教室運営ノウハウ、講師育成ノウハウ等を用いて、新潟県にて圧倒的な教育基盤を持つNSGグループ、各種教育機関との連携により、小学生・中学生に対するプログラミング教育を実施しています。
未来の学びコンソーシアム https://miraino-manabi.jp/content/179
スタープログラミングスクールの所在地
体験授業の予約はこちら!
台東区(上野) 葛飾区 中野区 練馬区 横浜 相模原 海老名 春日部 市川 茅ヶ崎 流山 松戸 船橋 さいたま 浜松 大阪市阿倍野区 京都市山科区 吹田 西宮 墨田区 江戸川区 川崎 熊谷 高崎 伊勢原 八尾 東大阪 茨木 新潟 広島 他全国多数

おすすめロボット教室プログラミング教室
【ヒューマンアカデミーロボット教室】
全国1500教室。急拡大中の大手ロボット教室
「おもしろい!」「もっとやりたい!」小学生の間で人気爆発。
月謝:9,000円(税別)。
対象年齢:5歳~(幼児~)
クリック
【アーテックエジソンアカデミー】
全国45都道府県、約900教室。
学校教材メーカーのアーテック社が主催。
最初からロボット作りとプログラミングの両方を同時に学べます!
小4~小6:エジソンアカデミー
年長~小3:自考力キッズ
月謝:7,500円~
*税別、フランチャイズなので個々の教室により月謝等が違います。
クリック
【テックキッズスクール】
大手IT企業サイバーエージェントの小学生プログラミング教室。
月謝:19,000円*税別、週1回、1回あたり120分
東京渋谷・大阪梅田 ほか
1日教室・オンラインあり!
プログラミングのみ、ロボット製作はありません。
クリック