大津市と滋賀県全域の子供(幼児・小学生)プログラミング教室ロボット教室一覧。
- プログラミング教室ロボット教室ってどんなことするの?
- 何歳から?
- 子供にプログラミングができる?
- 月謝はいくら?
ユウちゃん
人気の記事
- プログラミング教室:プログラミングで「ゲーム」や「アプリ」を作る。
- ロボット教室:ブロックで「ロボット」を組み立てプログラミングで動かす。
大津・滋賀のおすすめプログラミング教室ロボット教室
ママ
ロボット教室プログラミング教室はパパママが子どもの頃にはなかった習い事です。
どこがいいのか迷わないように『こんな子におすすめ!』をまとめました。
*教室名をクリックすると体験レポートに移動します。
←スマホは横にスクロールしてください。
対象学年 | こんな子におすすめ! | |
---|---|---|
ヒューマンアカデミーロボット教室![]() | 年長~ | ロボットを作りたい子におすすめ。 プログラミングは中級コースに進んでから習います。 |
アーテックエジソンアカデミー /自考力キッズ ![]() | エジソンアカデミー:小4~ 自考力キッズ:年長~ | ロボット作りとプログラミングを両方やりたい子。 最初からプログラミングで自作のロボットを動かします。 |
このほかにも滋賀県には子ども向けロボット教室プログラミング教室があります。
上記おすすめを含む全7校の住所を一覧にまとめました。
体験授業の様子も写真つきで紹介しているので、参考になるとうれしいです。
大津市のプログラミング教室ロボット教室一覧
キュレオプログラミング教室
アップ学習会 プラコベ大津中央教室
大津市 京町 1-3-44 イイダビル3F
JR東海道本線 大津駅 徒歩6分
アップ学習会 プラコベ膳所教室
大津市 馬場 1-4-30 スペースVANVA 203・206
ときめき坂の途中、平野小学校の近く
京進スクール・ワン 石山教室
大津市 粟津町 2-49 オプト石山
JR・京阪 石山駅 すぐ
京進スクール・ワン 堅田教室
大津市 本堅田 4-15-25 グラン・ドムール大津堅田101
JR湖西線 堅田駅 徒歩5分
京進スクール・ワン 膳所教室
大津市 馬場 2-10-16 ZEZE駅前キューズ
JR・京阪 膳所駅 すぐ
京進スクール・ワン 瀬田教室
大津市 大萱 1-18-34 中川ビル3F 3-B
JR琵琶湖線 瀬田駅 すぐ
京進スクール・ワン 西大津教室
大津市 皇子が丘 2-10-27 西大津ISビル4F
JR湖西線 大津京駅 すぐ
京進スクール・ワン 和邇教室
大津市 和邇中浜 444-1 S・Rビル1F
JR湖西線 和邇駅 駅前
個別指導WAM 膳所校
大津市 馬場 2-11-10 Cinqビル3F
JR東海道本線 膳所駅 徒歩1分
馬渕個別 膳所校
大津市 馬場 2-11-5 6F
京阪膳所駅 北口より徒歩1分、JR琵琶湖線 膳所駅より徒歩1分
明光義塾 石山教室
大津市 粟津町 2-49 オプト石山 5F
JR東海道本線 石山駅、京阪石山坂本線 京阪石山駅 徒歩3分
明光義塾 堅田教室
大津市 本堅田 4-16-6 シャルマンコーポ大津堅田2F
JR湖西線 堅田駅 徒歩5分
明光義塾 和邇教室
大津市 和邇中浜 444-1
JR湖西線 和邇駅 徒歩1分

月謝:9,900円
年令:小2~
サイバーエージェント系列小学生プログラミング教室。
第17回日本e-Learning大賞にて「総務大臣賞」を受賞。
全国に2600校以上、オンラインにも対応。
ゲームプログラミングを学習するので初期費用が安いから始めやすい。
⇒QUREOプログラミング教室を実際に体験したので口コミします。
クリック
プログラミング教育HALLO
Kids Duo 大津瀬田
大津市大萱7-12-33 クッキィーⅥ2F
JR琵琶湖線 瀬田駅
アーテックエジソンアカデミー/自考力キッズ
体験授業にいってきました(口コミ)
実際の授業を受講するのではなく、体験用の内容でした。
体験授業は7名の小学生が集まっていて、一斉授業をおこないましたが、実際に通うと「個別学習」だそうです。
テキストを見ながら、まずはブロックでロボットを組み立てていきます。
次に、パソコンでプログラミングをして、データをロボットに流し込みます。
プログラミング自体は非常にわかりやすくて、命令が書かれたパーツをドラッグアンドドロップでつないでいくだけです。
キーボード操作で入力するのは数字くらいなので、キーボード配列を知らなくても、ローマ字入力ができなくてもOK!
ブロックの組み立てが比較的シンプルでです。(ヒューマンアカデミーより簡単かな?)
なので、1回の授業でロボット作りとプログラミングが両方できちゃいます。
ユウちゃん
大津市
パソコンくらぶ 堅田教室
大津市 本堅田5-20-10 アル・プラザ堅田3F
堅田駅
フレンズインターナショナル瀬田校
大津市 大江4-16-3
瀬田駅
志塾プレスト
大津市 一里山2-18-4 MMビル2F
瀬田駅
フォルツァ教室
大津市 打出浜14-30 Oh!Me大津テラス4F
大津駅

↑真剣!集中するユウちゃん。
月謝:7,500円(税別)~
回数:月2回~、1回60分~
年齢:(エジソンアカデミー)小学3年生~中学3年生。(自考力キッズ)年長~小学3年生
フランチャイズ経営のため個々の教室によって月謝・月回数・授業時間が違っていますので要注意!
経済産業省主催の「第7回ものづくり日本大賞」特別賞受賞。
まずはロボット作りとプログラミングを体験しよう!
クリック
トライ式プログラミング教室
石山駅前校
大津市 栗津町1130 オプト石山5F
石山駅

↑「KOOV」は半透明でカラフルなブロック。ユウちゃんお気に入り。
1回90分の授業を全24回、半年で進めます。
週1回(月4回)の90分。
月謝:8,800円~(テキスト込・税込)教材のKOOVはレンタル可。
トライのオリジナルカリキュラムで授業が進むよ。
無料体験しよう!
Axis アクシス
大津校
大津市 打出浜9-4 岡本ビル
瀬田校
大津市 大萱1-15-34 畑中ビル2F
石山校
大津市 松原町8-1 シャーメゾン美園1F

↑カラフルでかわいいブロックが特徴のKOOV(クーブ)。
月謝(小1・小2)6,710円、(小3~)8,140円。
月2回、1回あたり80分。
小学3年生~中学生。
ロボット教材は貸出(2,090円/月)。初期費用にロボット教材費がかからないので気軽に始めやすい。
AXISの独自カリキュラムです。
⇒KOOVパートナー プログラミング教室「アクシス」の口コミ。
無料体験しよう!
ヒューマンアカデミーロボット教室
⇒人気ナンバー1★ロボットプログラミング教室の体験授業にいってきました。
体験授業にいってきました(口コミ)
教室にはいると、目の前にはひとり分のパーツセットが置かれていました。
ヒューマンアカデミーロボット教室のオリジナル教材です。
この教材で「組み立ててはバラして」を繰り返すので、作ったロボットがおうちに溢れることはありません。
テキストにしたがって必要なパーツを確認しながら並べていきます。
テキストは絵と写真で解説されていますので、ひらがなとカタカナしか読めない年長児でも大丈夫でした。
6才のユウちゃんが作ったロボットです。
スイッチキットもあってオンオフのほか、前進だけでなく後退という逆走行もできます。
「わぁー!本当に動いた!!」とユウちゃんも嬉しそう。
ユウちゃん
入会に関しては、定員が少なく空きがないと入れないので、興味がある場合はまず体験をして席の確保をしたほうがいい、とのこと。
もしユウちゃんが辞めたいと言い出しても、教材のキットは手元に残るので「うちで遊べばいいか」損はしないよね。
大津市
膳所
大津市 打出浜13-10 打出浜ビル
石場駅
瀬田
大津市 一里山2-17-8 ハイツ学園通り1F
瀬田駅
大津仰木の里
大津市 仰木の里6-7-6
おごと温泉駅
滋賀石山
大津市 松原 15-5
石山駅/京阪石山駅
堅田
大津市 本堅田4-15-25 B102
堅田駅
大津京
大津市 御陵町6-18
大津市役所前駅・大津京・京阪大津京駅
大津萱野浦
大津市 萱野浦2-1 メルシー瀬田1F
瓦ヶ浜駅

↑テキストをみながらロボットを組み立てる6才のユウちゃん。
月謝:9000円(税別)+テキスト代
回数:月2回、1回あたり90分
年齢:年長・小学生・中学生
ユウちゃんが通学している「ヒューマンアカデミーロボット教室」。
他の教室より月謝&教材費が安いです。
同じ教材を長く使うので追加料金もほとんど発生しないのも良い点。
ひらがな・カタカナが読めれば年中・年長から通うことができます。
ブロックを組み立てていろんなロボットを作るので、ユウちゃんは毎回飽きることなく喜んで通学しています。
「子どもにロボット作りは難しいのでは?」ママはときどき心配になります。だけどユウちゃんは「簡単じゃつまらん!」と頼もしい。
自分で作ったものが動くのは感動するみたいですね。
まずは体験授業にレッツGO!
*勧誘はしつこくないので安心してね。
もののしくみ研究室
開成教育セミナー 堅田駅前教室
大津市 真野1-5-15
学研教室 仰木
大津市 仰木4-15-14
開成教育セミナー 膳所教室
大津市 打出浜11-34
開成教育セミナー 石山教室
大津市 粟津町14-5
開成教育セミナー 南郷教室
大津市 南郷2-1-1 南郷プラザ
開成教育セミナー 瀬田教室
大津市 大将軍1-17-4

↑めちゃめちゃ真剣に取り組んでいます。
月謝8,640円。月2回、1回あたり90分。
*教室によっては別途施設費や冷暖房費がかかるところもあり。
4月はじまりの1年コース。(途中入会可)
基本的に小学3年生からですが、子どもの習熟度(文字の読み書き、文章の理解度など)によっては小学1年生からでも受講可能です。

⇒プログラミング教室12校を比較。
料金は?デメリットはない?
⇒ロボット教室17校、料金を比較
月謝が安いのは?、学習内容は?
通信教育・オンラインスクール

デジタネ(D-SCHOOLオンライン)

100以上のコンテンツが月額3,980円:受け放題。安い!

1ヶ月あたり:3,980円~。小学1年生~中学生・高校生
初回のインスートルや環境設定はママが担当。初期設定から動画で説明があるので、パソコン操作に慣れていない大人でもできます。
みっちゃんはマイクラッチコースを体験。最初は「全然わからない!」と怒っていましたが、後半は使い方を覚えて「楽しくなってきた!」といっていました。
動画は、子どもでもわかりやすいように作られていて、キーボードで使うキーの場所なども図面付きで表示されて親切な解説付き。
クリック
リタリコワンダー オンライン

大手上場企業LITALICO系列の小学生ロボットプログラミング教室。

無料体験レッスンは、Scratchでゲームを作り(60分)、Unityで3Dゲーム作り(90分)、ロボットコースから選べる。
初心者・低学年はScratchコースがおすすめ。
小1~高校生まで。
初心者からプロと同じツールを使った本格的なプログラミング学習まで対応。
⇒実際に体験してみた★リタリコワンダーオンラインの口コミ&評判はこちら。
クリック
e-クレファス

ロボット教室の老舗クレファスのレッスンが自宅で受けられる「e-クレファス」。

ロボット競技・世界大会の上位常連校。ロボットを極めたい子は絶対クレファス。
小3~。
入会金16,500円
料金:
(小3)7,700円/月
(小4)8,250円/月
(小5)8,800円/月
クリック!

⇒小学生プログラミング教室オンライン通信講座おすすめ18校。
料金、オンライン授業についてもっと知りたい方はこちら。
滋賀県の子供・小学生プログラミング教室ロボット教室一覧
草津市
QUREOプログラミング教室 ヒューマンアカデミーロボット教室 こどもプログラミング教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ AXISアクシス トライ式プログラミング教室 ロボ団 もののしくみ研究室 スタープログラミングスクール Tech For Elementary プログラミング教育HALLO
近江八幡市
QUREOプログラミング教室 ヒューマンアカデミーロボット教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ AXISアクシス
甲賀市
QUREOプログラミング教室 ヒューマンアカデミーロボット教室 こどもプログラミング教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ 市民パソコン塾 プログラミング教育HALLO
湖南市
QUREOプログラミング教室 ヒューマンアカデミーロボット教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ
高島市
QUREOプログラミング教室 ヒューマンアカデミーロボット教室 こどもプログラミング教室 アーテックエジソンアカデミー
QUREOプログラミング教室 ヒューマンアカデミーロボット教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ 市民パソコン塾 Tech For Elementary
彦根市
QUREOプログラミング教室 ヒューマンアカデミーロボット教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ AXISアクシス トライ式プログラミング教室
東近江市
QUREOプログラミング教室 ヒューマンアカデミーロボット教室 こどもプログラミング教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ
米原市
QUREOプログラミング教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ もののしくみ研究室
守山市
QUREOプログラミング教室 ヒューマンアカデミーロボット教室 AXISアクシス トライ式プログラミング教室 Tech For Elementary プログラミング教育HALLO
栗東市
QUREOプログラミング教室 ヒューマンアカデミーロボット教室 アーテックエジソンアカデミー もののしくみ研究室
野洲市
QUREOプログラミング教室 ヒューマンアカデミーロボット教室 アーテックエジソンアカデミー AXISアクシス
その他地域
草津市のロボット教室を体験した口コミ。
1年生のハル君がヒューマンアカデミーロボット教室南草津の体験授業にいってきました。ロボット教室ってどんなことをするのかな?ハル君ママがレポートします。
小学1年生になったので習い事を探していた
ハル君
小さい頃からレゴブロック遊びが大好きな、我が家の小学1年生になるハル君。そんな息子にピッタリのお稽古を!と探していたところ目に留まったのが、「ロボット教室」でした。
しかもちょうどハル君の小学校で、「ヒューマンアカデミーロボット教室」の無料体験授業の案内パンフレットが配られるという狙ったようなタイミングの良さ。
この案内パンフレットは同年代である小学生男子の心をがっちり鷲掴みしたらしく、早速最寄りの教室をネット検索したもののすでに満杯状態でした。
1か月ほど後の体験教室に何とか席を確保でき、簡単な個人情報を入力してひと安心です。
レッツゴー!ロボット教室
体験教室の会場は、最寄り駅の商業施設にある貸し会議室の1つでした。
運営しているのはあの有名な「ヒューマンアカデミー」ですから、自社ビルか独自の教室で授業が行われるものだとばかり思っていたので、少し意外に感じましたね。
当日はハル君と2人、何も持たずにそのまま体験授業が行われる教室へと向かいました。事前に頂いた確認メールに「手ぶらでOK」の旨は記載されていたものの、やや緊張しながら教室のドアをノック。
6畳ほどの教室には長椅子がいくつか並べられ、小学生らしき男の子ばかりが4人、各長椅子に1~2人ずつスタンバイしていました。パッと見た限りでは息子が1番小さく、全体的に小学3~5年生の子が多いように見受けられました。
講師らしき中年の男性2人と女性1人が、にこやかに出迎えてくださいます。
ドキドキの授業
ハル君
ハル君が席につくと、早速体験授業がスタート。各々の子どもたちの目の前に置かれたケースには、レゴブロックのような大小さまざまな形をしたパーツがぎっしり。
小さなタイヤ型のパーツなんかも見えました。その横には、ロボットの説明書らしきファイルが置かれています。
そして、教室の最後方で一列に並んで見守っている私たち保護者の手元にも、ロボット教室の概要と案内のファイルが配られました。
ヒューマンアカデミーロボット教室顧問は有名ロボットクリエイター
ハル君ママ
まず担当者らしき男性から「ヒューマンアカデミーロボット教室」創設の経緯や具体的な活動内容について、スライドを使った説明がなされます。
教室顧問として「ヒューマンアカデミーロボット教室」の監修・アドバイザーをされているのは、ロボットクリエイターの第一人者として活躍中の高橋智隆氏。
最近はメディアへの露出も多い高橋氏なので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。
2013年にはトヨタ自動車、電通と共に対話可能な宇宙飛行士ロボット「KIROBO(キロボ)」を世界で初めて開発されています。
またさまざまな便利ツールを搭載し、そのチャーミングな外見も注目を集めた会話できるコミュニケーションロボット、「RoBoHoN(ロボホン)」は高橋氏がシャープとの共同開発に携わっておられるのだとか。
そんな第一線で活躍されているクリエイターさんが手掛けるロボット教室、いやでも期待が高まりますね。
授業の流れ
授業のスタイルとしては手元の説明書を読みながら、子どもたちが自主的に考え目的のロボットを組み立てていきます。
講師の皆さんは教室中を巡回し、手間取っている子を手伝ったりヒントを与えるなど、あくまでサポート役に徹しておられるイメージ。一般的な学校のように、先生主導になりがちな授業の雰囲気は全くありません。
全員手元の作業にだけ専念していて、余計な私語を発したりふざけて別の遊びを始める子は1人もいませんでした。私たち保護者も時々講師の方とお話ししながら、子どもたちが作る様子を間近で参観できました。
教材の組み合わせは無限大
ハル君
ちなみに実際の教室で使われるパーツ一式は(入会後の)初回に購入し、授業の度に分解して新しいロボットを作成します。
*体験授業では教室が用意した教材を無料で使うことができました。
作成できるロボットは、パーツの組み合わせ方や個々の工夫によって無限大。
月に2回開かれる授業のうち1回目は既定のものを作りますが、2回目は基本的に自由だそうです。つまり教科書にはない全く新しいものを、頭の中にある想像のロボットを、実際形にすることだって可能なわけです。
ロボットパーツ一式は30,000円程度なので初期費用こそかさみますが、毎回その費用がかかるわけではないので少し安心ですね。
また完成したロボットは次回の授業では分解され別のロボットに生まれ変わるので、作品の置き場に困る…といった親御さんのありがちなお悩みも解消されそうです。
クロールロボットを作る
お手本ロボットは、腕を回しながら前進する動きがユニークな「クロールロボット」。子どもたちはパーツと説明書とを見比べながら、我先にと作業を進めていきます。やはり全体的に、男の子はこうした手作業が得意なんだなあと見ていて感じましたね。
作り方は手順ごとにイラスト付きで詳しく解説されているので、読むのが苦手な子でも安心して進められそうです。
ハル君は最初こそ慣れないパーツの組み立てに苦戦していましたが、講師の皆さんが優しくフォローしてくださるおかげで、投げ出す様子もなくイキイキしていて楽しそう。
一緒に参加していた上級生の子どもたちはさすがというか、テキパキと進めていく様子が印象的でした。
⇒ヒューマンアカデミーロボット教室の口コミ。ぶっちゃけ評判。⇒プログラミング教室おすすめ19校の口コミ・評判・月謝を比較!
完成したロボットを動かして遊ぶ
ハル君
一通り指定のロボットが完成すると、皆で実際に動かして遊びます。
やはり自分で組み立てたロボットが目の前で動くのは格別らしく、この日一番の歓声があちこちで上がっていました。
先ほどまでただのパーツだったブロックが、実際形になってしかも命が吹き込まれたように生き生きと動く姿は、手品を見ているようでワクワクしましたね。
一段落したところで、講師の男性から一言。
「じゃあ皆さん、このロボットを逆方向に進ませるには、どうすればいいと思いますか?」
子どもたちから色んな意見が出ますが、講師の男性はすぐに答えを言わず実際にロボットを触らせて試させます。
パーツを付け替えたり、バネの位置を逆にしたり…やはり手先が器用な子が多いのか、自力で答えに近い部分にまでたどり着く子もいて驚きましたね。
逆方向に進ませる以外にも、背泳ぎバージョンやバタ足をプラスしたバージョンなど、パーツの組み換え1つで動きに何通りもの変化をつけることができるんです。
「モノ作り」が大好きな子にとっては、最新のゲームよりこのロボットパーツ一式の方が、より長く遊べるおもちゃになるかもしれません。
生徒のアイデアから生まれたロボットもある
教室には実際の授業で作成した大型のロボットや、私たち親世代にも馴染みの深い「茶運び人形」など、さまざまなロボットが参考作品として展示されていました。
もちろん実際に触って動かすこともでき、クロールロボットを作り終わった子どもたちは珍しいロボットに目を輝かせていました。中でも子どもたちに大人気だったのが、尺取虫のようにくねくね進む面白い動きが特徴的なロボット。
なんと実際のヒューマンアカデミーロボット教室に通っている生徒のアイディアから、生まれたロボットだそうです。改めて子どもが持つ柔軟な発想には脱帽です。
「ヒューマンアカデミーロボット教室」では年に1回、各々の生徒がアイディアを出して形にしたロボットを発表する、ロボットコンテストが開催されるのだとか。
中でも特に優秀な何組かは東京に招かれ表彰されるそうで、子どもたちのモチベーションもますます上がりそうです。
プログラミングは高学年から
ハル君
展示されているロボットの中には、ラジコンのように手元のレバーで操作するタイプの作品もありました。
これはロボットにプログラミングをプラスすることで作れるそうで、「ヒューマンアカデミーロボット教室」では小学校高学年から、プログラミング教室を選択することも可能だそうです。
ハル君の通う公立小学校でも、まだ1年生なのに不定期でプログラミングの授業が設けられています。
子どもがプログラミンんグを学習するなんて、私たちが小学生だった頃には考えられなかったですが、それだけ今の社会には必要な知識だということですよね。
自分が作ったロボットにプラスアルファとしてプログラミングを加えることで、もう一段階高度なロボット製作が実現します。
講師の方のお話では、通常のロボット教室に2~3年通ってからプログラミング教室に変更する生徒さんが多いとのこと。
将来に役立つ知識を楽しみながら学べるのも、ロボット教室の魅力の1つではないでしょうか。
案の定、ハル君はこのラジコン型ロボットに一目惚れ。
上級生の子どもたちが思い思いのロボット作成に挑戦している中、息子は1人ひたすらラジコン遊びを楽しんでいました。
息子が本当の意味で「モノ作り」の奥深さに気付くのは、もう少し先になりそうですね…。
ヒューマンアカデミーロボット教室の月謝・教材費
ハル君ママ
「ヒューマンアカデミーロボット教室」の授業料は、月に2回の開催で約10,000円。
これとは別に初回のみ、入会金10,000円とロボットパーツ一式代30,000円が必要になります。
月に10,000円のお稽古と聞くと、相場と比べてもやはりかなりの高額出費に感じますよね。
ですが充実したカリキュラムと、子どもの創造力を最大限に活かせるロボット教室は、他のお稽古にはない魅力があるのも事実です。
特にこうした手作業やモノ作りが得意な子にとっては、これ以上にないお稽古だと言えるかもしれません。
入会金無料キャンペーン
結局我が家は他のお稽古とのバランスも考え、今回は「ヒューマンアカデミーロボット教室」への入会を断念しました。
ハル君
ハル君は最後まで「通いたい!」を連呼し、名残惜しそうにしていたのですが…。
ちなみに同じ体験授業に参加していた上級生の親御さんの何人かは、早々と入会申し込み書にサインされていましたよ。
それもそのはず、体験授業から1週間以内に入会すれば、最初に支払う入会金10,000円が無料になるんです。
こうした特典が付いてくるのも、体験授業に参加するメリットの1つですよね。
私も正直、この魅力的なサービスには一家の家計を預かる主婦としてかなり心揺れました…。
息子の残念そうな顔が心苦しかったので、高学年になったら改めて本人の意思を確認して検討したいと思います。
*入会金無料キャンペーンは常に実施しているわけではないようです。
ヒューマンアカデミーロボット教室「南草津」体験のまとめ。
ハル君
「ヒューマンアカデミー」主催のもと、有名なロボットクリエイターである高橋氏が監修されている「ヒューマンアカデミーロボット教室」。
集中力と創造力を養うにはもちろん、安全で確実な知識を我が子に与えてやりたいという親側の希望も満たしてくれる、まさに一石二鳥のお稽古ではないでしょうか。
勧誘はしつこくないので、気軽に体験に参加してみては!
ハル君ママ
⇒プログラミング教室おすすめ19校の口コミ・評判・月謝を比較!