プログラミングの授業が必修化され、世の中はにわかにプログラミングブーム。小学生向けのプログラミングスクールも沢山作られています。
しかし、パソコン操作=プログラミングというわけではありません。プログラミングよりもタイピングなどのパソコン操作や、エクセル・ワードの扱いを子供に学ばせたいという保護者もいるでしょう。
また、ネット上のトラブルが増えている中で、ネットマナーや情報モラルについての知識を教えてくれるパソコン教室は重宝ですね。
では、子供向けのパソコン教室ってどのぐらいあるのでしょうか。
今回は、子供にタイピングといったパソコン技術の基礎や情報モラル、オフィスソフト(エクセル・ワード)の使い方などを教えてくれる子供パソコン教室情報を調査し、まとめてみました。
もくじ
【ひよこパソコン教室】タイピングの基礎から学べる
タイピングなどパソコンの基本的な使い方から、プログラミング、P検定対策まで幅広い範囲をフォローしているパソコン教室。
パソコンに初めて触る初心者の小学生におすすめ。
ケーズデンキ内にあるでアクセス便利。料金はやや高めですが月会費はかかりません。
特徴
対象年令 | 小4~高校生 |
---|---|
入会金 | 5,500円(税込) |
月謝 | ※税込 【小4~小6】 198,000円(一括払い) 16,500円(月払い) 【中学生】 217,800円(一括払い) 18,150円(月払い) 【高校生】 237,600円(一括払い) 19,800円(月払い) |
その他費用 | なし |
学習内容 | タッチタイピング エクセル・ワード・パワーポイント インターネット基礎 Windows基本操作 ものづくり(名刺、マイバックなど) P検定対策 Scratchプログラミング学習 |
教室数 | 全国66教室 ※教室の場所はケーズデンキの店舗内 |
オンライン対応 | × |
レッスン回数 | 1年34回 ※学校行事などの都合に合わせて日程選択が可能(変更は前日17まで) |
レッスン時間 | 小学生・中学生:60分 高校生:70分 |
無料体験 | 無料体験あり |
おすすめポイント
- タイピンクなどパソコンの基本操作、エクセル、ワードが学べる
- 子供向けコースが豊富
- 生徒一人一人に合わせた少人数指導が受けられるから挫折しない
- 都合に合わせて柔軟なスケジュール変更が可能
- いつもの教室でP検定が受けられる(P検定指定校認定)
- ケーズデンキ内にあるので広々とした駐車場が使える
気になったポイント
- オンライン授業ではないので近くにケーズデンキがないと通いにくい
- 料金はやや高め

コメント
ユウちゃん
個別指導が売りのひよこパソコン教室だから、子供のレベルに合わせたカリキュラムでレッスンが受けられる。
「キーボードでタイピンクすることから教えてほしい。」「エクセルやワードを教えてほしい。」「先生にしっかり、面倒みてほしい。」そんな要望が応えてくれる。
オンラインよりも対面でじっくり教えてもらいたい人におすすめ。
授業には予約システムを導入しており、他の習い事と両立したいときにも便利。
⇒体験レビュー★ひよこパソコン教室でプログラミング体験した口コミ
クリック!
【バレッドキッズ】
バレッドキッズ(旧アビバキッズ)は少人数指導からオンライン対応まで、学習スタイルを選べる子ども向けのパソコン教室です。
幼児カリキュラムがあるのにも注目。※アビバキッズから名称変更しています。
特徴
対象年令 | 幼児~高校生 |
---|---|
入会金 | 5,500円(税込) |
月謝 | 小学生8,250円 中学生9,270円 高校生9,985円※リモート教室の場合 小学生5,060円 中学生5,610円 すべて税込み |
その他費用 | 初期教材費5,500円(税込) ※リモート教室の場合2,750円(税込) |
学習内容 | ・ICTナレッジ(パソコンの基礎知識、仕組み、情報モラル等) ・タイピング ・ワード、エクセル、パワーポイント ・プレゼンテーションプログラミング(Scratch) ・ロボットプログラミング、ロボット組み立て ・パズル資格試験対策(P検、ICTスキル検定、Microsoft Office Specialist、日本漢字能力検定他)※ただし一部実施していない教室もあり |
教室数 | 全国121校(2022年3月時点) |
オンライン対応 | ○ |
レッスン回数 | 週1~2回 |
レッスン時間 | 1回50分※コースによって変わる場合あり |
無料体験 | 無料体験あり |
おすすめポイント
- 教室数が多い
- オンラインに対応しているので、近くに教室がない場合でも受講できる
- 幼児カリキュラムがあるから、小学校前から通える
- エクセルとワードに加えパワーポイントも学べる子供向け教室は少ない
- 受講生専用オリジナルシステムで進捗管理、授業の復習が可能
気になったポイント
- 教材費がかかる
- オンライン対応は近くに教室がない人向け
コメント
ユウちゃん
東北から沖縄まで全国に100以上の教室を持っているバレッドキッズだから近所の教室を見つけやすいです。
それでも近くに教室がない子のためにオンライン教室も用意されています。
幼児期から学べる点も特徴的です。教材費はかかりますが、新規入会時のみです。
【ICTスクールNELオンライン】小学生パソコン教室
オンラインでパソコンの知識全般が学べるスクールです。近くにパソコン教室がない人でも安心。
タイピングやPCの基本操作はもちろん、動画作成や情報モラルも学習範囲内!
特徴
対象年令 | 小学生 |
---|---|
入会金 | 11,000円(税込)※教材費含む |
月謝 | 11,000円(税込) |
その他費用 | なし |
学習内容 | ICTリテラシー(タイピングやPC操作等) 情報モラル・セキュリティの知識 クラウドの理解と活用(Google各種サービスなど) データの共有・共同制作 情報発信 プログラミング(Scratch) |
教室数 | – |
オンライン対応 | ○ |
レッスン回数 | 週1回、月4回 |
レッスン時間 | 毎週月曜~土曜17:00~もしくは18:00~ 1回50分 |
無料体験 | 無料体験あり |
おすすめポイント
- オンラインスクールだから自宅で学習できる
- ZOOMの使い方からデータの共有や共同編集など将来に役立つデジタル技術が総合的に学べる
- イラスト作成やはがき編集など創作活動が楽しめる
- オンライン対談セミナーなど保護者向けのイベントもあるから親子で楽しめる
気になったポイント
- 自宅にパソコンが必要になる
- パソコンやWebカメラなど受講環境は自分で用意しなければならない
- 入会金が高め
コメント
ユウちゃん
オンラインで学べる小学生向けのパソコン教室なので自宅で受講できます。全国どこに住んでいてもOK!送り迎えの手間もなし!
かなり幅広い範囲をフォローしているのでデジタル関係のスキルを総合的に伸ばすことができる。
パソコンやWebカメラを自宅でそろえなければならないのですが、実際に仕事や勉強に使えるツールなので決してムダにはならない。
習い事でしか使えない道具だと受講が終われば不要になるパターンもありますが、パソコンやWebカメラは使い道が広いから安心して購入できる。
【市民パソコン塾 キッズ講座】
1ヶ月にどれだけ受講するかを柔軟に選べます。
Windows10の基本操作だけでなく、ワードでのお絵かきやフォトデコレーションなど楽しい講座が用意されていますよ。
対象年令 | 小学生~ |
---|---|
入会金 | 1,100円(税込) ※教室によって異なる場合あり |
月謝 | 回、講座につき1,100円(税込) |
その他費用 | 教室維持費 2,200円/月(税込) 別途テキスト代月謝例 【週1回コース】 1,100円×4回(1ヶ月4回として)+維持費2,200円=6,600円 【週2回コース】 1,100円×8回(1ヶ月8回として)+維持費2,200円=11,000円 【週3回コース】 1,100円×12回(1ヶ月12回として)+維持費2,200円=15,400円 ※月5週ある場合は、回に応じた受講料を払う |
学習内容 | Windows10基本操作 ワードでのお絵描き フォトデコレーション インターネットリテラシー入門 Scratchプログラミング ジュニアプログラミング検定対策(Scratch部門) |
教室数 | 全国252校※2022年3月時点 |
オンライン対応 | × |
レッスン回数 | 週1~3回 |
レッスン時間 | 1回50分 |
無料体験 | あり |
おすすめポイント
- 北海道から九州まで展開しており、教室数は非常に多い
- 受講料が授業1回分なので、料金体系が分かりやすい
- 週何回通うか柔軟に選べる
- コースによる割増料金なし
気になったポイント
- 教室維持費がかかる
コメント
ユウちゃん
子供向けパソコン教室定番のプログラミングやWindows基本操作以外にも、お絵描き、フォトデコレーションといった「楽しい」講座が用意されています。
教室維持費がかかるとはいえ、1回当たりの授業料は1,100円と格安なのが魅力的です。特に中部、関東地方の教室数が非常に多いので、この地方に住んでいる方なら教室を見つけるのも難しくないでしょう。
【パソコン市民講座 子ども向けパソコン講座】
パソコン市民講座は、大型ショッピングセンターや百貨店内を中心に全国展開しています。
PC基礎スキルを詰め合わせた「わくわくPCキッズ」では、オフィスソフトの使い方も学習できます。
【特徴】
対象年令 | 小学生~中学生 |
---|---|
入会金 | 6,600円(税込)※ |
月謝 | 10,000円(税込)/8時間 のチケット制 |
その他費用 | 月会費 2,450円 / 月(税込)※ テキスト教材費 |
学習内容 | ジュニアタイピングコース わくわくPCキッズ(タイピング~ワード、エクセル、PowerPointまでパソコン全般の知識を学ぶ) 情報モラル デジタルペイント(ペイントエディター) プレゼンテーション ユーチューバー体験 パズル、プログラミング |
教室数 | 120校 |
オンライン対応 | ×(オンライン授業は高校生以上が対象) |
レッスン回数 | 不明 |
レッスン時間 | 不明 |
無料体験 | あり |
※一般を含むパソコン市民講座全体の入会金と月会費を参考にしています。正確な料金は、各教室にお問い合わせください。
おすすめポイント
- ジュニアタイピングコース受講者には、インターネットを通じて自宅で復習できる環境を用意
- ユーチューバー体験授業あり
- ピアゴ、バローなどショッピングセンター内に多数の教室があり、通いやすい
- 教材の漢字にはすべてフリガナがふってあるので、小学生でも学びやすい
- 1時間当たり1,250円と安い
気になったポイント
- オンライン授業もあるが、高校生以上が対象
コメント
ユウちゃん
自社開発のタイピングシステムを使い、小学生からでも段階的にタイピングを学べるようになっています。
インターネット上でタイピング練習ができるので、自宅での復習環境を作ってあげられます。
ユーチューバー体験といった独自のプログラムも子どもの関心を引くでしょう。
なお、子供向け講座は8時間10,000円のチケット制。一般講座は1時間ごとの料金設定です。
一般講座が1,650円の受講料であることを考えれば、1時間あたり1,250円の子ども向け講座の方が安く受講できます。
【ヤマダスクールジュニア】ヤマダ電機の小中学生パソコン教室
ヤマダ電機店内にあるジュニア向けのパソコン教室です。一部店舗にはカフェが併設されているので、送迎の待ち時間つぶしにも最適。
対象年令 | 小学1年生~中学3年生 |
---|---|
入会金 | 8,800円(税込)※シェア割で半額 |
月謝 | 月4回 6,600円(税込) |
その他費用 | 月会費1,100円(税込) 別途テキスト代 |
学習内容 | タイピングコース パソコン基礎コース(インターネット検索、ワード、エクセル、パワーポイントなど) プログラミングコース(Scratch,ロボットプログラミング) |
教室数 | 40校(ジュニア対応教室のみをカウント) |
オンライン対応 | × |
レッスン回数 | タイピングコース 約20~30回 パソコン基礎コース 約8回 |
レッスン時間 | 1回50分 |
無料体験 | あり |
おすすめポイント
- ヤマダ電機内にあるので、送迎がしやすい
- 月謝が安い
- 月謝はヤマダ電機の買い物で貯まったポイントでも支払える
- 友達や兄弟と一緒に2名以上同時入会すると、シェア割りが適用され入会金が半額に
- パソコン基礎コースなら約2ヶ月という短期間でオフィスソフトやネット検索が学べる
気になったポイント
- 全体的に教室数は少なめ
- ヤマダスクールの中には、ジュニアコースに対応していないところもある(教室検索時注意)
コメント
ユウちゃん
ヤマダ電機の中にあるパソコンスクールで、支払いにポイントが使えるのが特徴。
いつもヤマダ電機で買い物しているというご家庭なら、検討価値はあるのではないでしょうか。
ただしヤマダスクールは全国展開していますが、全体的に教室数は少なめで、さらにジュニアコースに対応しているところは絞られてきます。
月謝は比較的安く入会金のシェア割りもあるので、格安でパソコン教室を受講したい人はまず通える範囲にスクールがあるのかを検索してみてください。
子供向けパソコン教室のまとめ
以上、子供向けのパソコン教室6校についてご紹介しました。
子供向けのパソコン教室の中を選ぶポイントとしては、学習内容をしっかり確認しておくこと。まずどんな目的で教室に通うのかを明確にしたうえで、それに合ったスクールを選んでいきましょう。
また、教室に通うにあたって無理なく通学が可能かどうかも大事です。子供向けパソコン教室の中には、オンラインに対応しているところも出てきているので、近くに教室がない場合はオンライン授業を検討してみてもいいですね。
迷ったらココ!