渋谷区の子供(幼児・小学生・中学生)向けロボット教室プログラミング教室一覧。
小学生の母
ユウちゃん
クリック
- ロボット教室:ブロックで「ロボット」を組み立てプログラミングで動かす。
- プログラミング教室:プログラミングで「ゲーム」や「アプリ」を作る。

もくじ
渋谷の子供・小学生ロボット教室プログラミング教室一覧
Tech Kids School 渋谷 ![おすすめ]()
東京渋谷校
渋谷区 道玄坂1-12-1 渋谷マークシティウエスト17F
渋谷駅
ウィズダムアカデミー恵比寿校
渋谷区 恵比寿南1-14-10 福隆ビル2F
恵比寿駅
Tech Kids School(テックキッズスクール)
小学生向け

↑かわいい先生に教えてもらいながらプログラミングでゲーム作り。
本格的なプログラミングを学びたい小2~小6が対象。
『継続学習コース』 受講料月額:19,000円(税別) PCレンタル:4,000円(税別)。1回120分。
『短期体験コース』 【2daysプラン】32,000円(税別) 【3daysプラン】46,000円(税別) 【5daysプラン】68,000円(税別)
サイバーエージェントが運営するプログラミング。費用は高いけど充実した内容。
小学生でも楽しくわかりやすく、ハイレベルなプログラミングを学ぶことができます。
クリック
ヒューマンアカデミーロボット教室
体験授業にいってきました(口コミ)
教室にはいると、目の前にはひとり分のパーツセットが置かれていました。
ヒューマンアカデミーロボット教室のオリジナル教材です。
この教材で「組み立ててはバラして」を繰り返すので、作ったロボットがおうちに溢れることはありません。
テキストにしたがって必要なパーツを確認しながら並べていきます。
テキストは絵と写真で解説されていますので、ひらがなとカタカナしか読めない年長児でも大丈夫でした。
6才のユウちゃんが作ったロボットです。
スイッチキットもあってオンオフのほか、前進だけでなく後退という逆走行もできます。
「わぁー!本当に動いた!!」とユウちゃんも嬉しそう。
ユウちゃん
入会に関しては、定員が少なく空きがないと入れないので、興味がある場合はまず体験をして席の確保をしたほうがいい、とのこと。
もしユウちゃんが辞めたいと言い出しても、教材のキットは手元に残るので「うちで遊べばいいか」損はしないよね。
教室一覧

恵比寿教室
渋谷区 恵比寿西1-2-1 エビスマンション411
恵比寿駅
渋谷神南教室
渋谷区 神南1-15-5 ダイネス壱番館
渋谷駅
渋谷初台教室
渋谷区 初台1-41-9
初台駅
渋谷駅前教室
渋谷区 桜丘町24-1
渋谷駅
代々木上原駅前教室
渋谷区 上原2-47-18 komore-bi
代々木上原駅

↑テキストをみながらロボットを組み立てる6才のユウちゃん。
月謝:9000円(税別)+テキスト代
回数:月2回、1回あたり90分
年齢:年長・小学生・中学生
ユウちゃんが通学している「ヒューマンアカデミーロボット教室」。
他の教室より月謝&教材費が安いです。
同じ教材を長く使うので追加料金もほとんど発生しないのも良い点。
ひらがな・カタカナが読めれば年中・年長から通うことができます。
ブロックを組み立てていろんなロボットを作るので、ユウちゃんは毎回飽きることなく喜んで通学しています。
「子どもにロボット作りは難しいのでは?」ママはときどき心配になります。だけどユウちゃんは「簡単じゃつまらん!」と頼もしい。
自分で作ったものが動くのは感動するみたいですね。
まずは体験授業にレッツGO!
*勧誘はしつこくないので安心してね。
クリック
アーテックエジソンアカデミー
体験授業にいってきました(口コミ)
実際の授業を受講するのではなく、体験用の内容でした。
体験授業は7名の小学生が集まっていて、一斉授業をおこないましたが、実際に通うと「個別学習」だそうです。
テキストを見ながら、まずはブロックでロボットを組み立てていきます。
次に、パソコンでプログラミングをして、データをロボットに流し込みます。
プログラミング自体は非常にわかりやすくて、命令が書かれたパーツをドラッグアンドドロップでつないでいくだけです。
キーボード操作で入力するのは数字くらいなので、キーボード配列を知らなくても、ローマ字入力ができなくてもOK!
ブロックの組み立てが比較的シンプルでです。(ヒューマンアカデミーより簡単かな?)
なので、1回の授業でロボット作りとプログラミングが両方できちゃいます。
ユウちゃん
教室一覧
プラチナム学習会 新宿教室
渋谷区 代々木2-23-1 ニューステイトメナー1030
南新宿駅/新宿・新線新宿駅

↑真剣!集中するユウちゃん。
月謝:7,500円(税別)~
回数:月2回~、1回60分~
年齢:(エジソンアカデミー)小学3年生~中学3年生。(自考力キッズ)年長~小学3年生
フランチャイズ経営のため個々の教室によって月謝・月回数・授業時間が違っていますので要注意!
経済産業省主催の「第7回ものづくり日本大賞」特別賞受賞。
まずはロボット作りとプログラミングを体験しよう!
クリック
Crefus(クレファス)恵比寿校
恵比寿校
渋谷区 恵比寿西1-16-3 ゼネラルビル恵比寿西601
JR・日比谷線 恵比寿駅

↑レゴのロボットプログラミングキット「レゴ®WeDo2.0」。
【小学1・2年生の場合】
月謝14,040円。月3回(年36回)、1回あたり50分。
年長から中3まで受講できます。月謝・内容は学年により異なります。
小学3年生から月3~4回(年40回)。
かなり専門的なロボット製作を学べる教室のため月謝・教材費が高い。
⇒クレファスに実際にいってきました。口コミ・月謝の詳細はこちら!
クリック
LITALICO リタリコワンダー渋谷
リタリコワンダー渋谷
渋谷区 神宮前6-19-21 ホルツ細川3F
渋谷駅/原宿・明治神宮前〈原宿〉駅

↑プログラミング教室初体験のみっちゃん(小5)。初心者も楽しい。
月謝:11,880円(ロボットクリエイトコース)+設備費等
回数:月2回、1回あたり90分
年齢:年長・小学生・中学生・高校生
主なコースは3つ。
ゲームを作るコース、ロボットプログラミングを学ぶコース、3Dプリンタやレーザーカッターを使ってものづくりするコース。
ロボットプログラミングを学ぶコースの教材は「レゴ®WeDo2.0」「教育版レゴ®
マインドストーム®EV3」。お値段は高いです。
リタリコワンダーには決まったカリキュラムはなく、子ども興味や習熟度に合わせたオーダーメイドです。
先生はいろんなタイプの子どもとの関わりに慣れているようで、質が高いように感じました。
ただ気になったのは月謝・教材費が高いこと。
また集団で競い合いながら楽しみたい子どもには刺激が少ないかもしれません。
しつこい勧誘はないので体験授業を楽しみましょう!
クリック
ロボ団 渋谷校
渋谷校
渋谷区 円山町28-3 いちごビル5F

↑「よーし、がんばるぞ!」気合がはいるユウちゃん。
月謝:11,000円(STERTERコース)。月3回、1回あたり90分。幼稚園年長~。
STARTERコースでは、プログラミングの基礎、ロボットの扱いになれること、センサーの機能を知ることを学びます。
トライ式プログラミング教室支部や本校
渋谷本校
渋谷区 桜丘町24-1 橋本ビル3F
渋谷駅

↑「KOOV」は半透明でカラフルなブロック。ユウちゃんお気に入り。
1回90分の授業を全24回、半年で進めます。
週1回(月4回)の90分コースと、隔週(月2回)の1回2コマ180分のコースあり。
月謝:15,120円~(テキスト込・税込)教材費:48,600円。
トライのオリジナルカリキュラムで授業が進むよ。
無料体験しよう!
市民パソコン塾 恵比寿駅前校
恵比寿駅前校
渋谷区 恵比寿西1-8-7 見須ビル6F
恵比寿駅
市民パソコン塾 プログラミンGO(公式サイト) 教材:Scratch

↑1人で2画面をつかって学習します。
市民パソコン塾『プログラミンGO(ゴー)』
小3~中3まで。
週1回コース:5,000円/月、週2コース:9,000円/月、週3コース:13,000円/月。
リーズナブルにプログラミングが学べる。
ステモン 恵比寿校
恵比寿校
渋谷区 恵比寿南1-14-10 福隆ビル2F
恵比寿駅
年長~小学6年生。授業時間:60分。
STEM教育コース、プログラミング&ロボットコース(ゲームクリエイター編・ロボットクリエイター編)あり。
STEM教育に力を入れているスクール。
ファイトキッズクラブ 渋谷校
渋谷校
渋谷区 道玄坂2-9-10 K&Kビル3F
渋谷校
『エレメンタリーコース』小学1年生~3年生。
*月謝は地域差がありますので直接ご確認ください。
富士通グループ発、小学生プログラミングスクール。
おすすめはココ!
通信教育・オンラインスクール

テックキッズオンラインコーチング
サイバーエージェント系プログラミング教室。
Tech Kids Online Coaching
オンライン講座
無料体験レッスン(60分)。実際に使用する教材を使ってマンツーマンレッスン。
小3~小6の小学生が対象。
クリック
プログラミングキッズオンライン
自宅のパソコンで受講。
リタリコワンダー オンライン
自宅のパソコンで受講。
リタリコワンダー(公式サイト)
オンライン講座
無料オンライン体験は2コース。Scratchでゲームを作り(60分)とUnityで3Dゲーム作り(90分)。
対象:小1~。初心者・低学年はScratchコースがおすすめ。
クリック

⇒小学生プログラミング教室オンライン講座おすすめ9選。
料金、オンライン授業についてもっと知りたい方はこちら。
東京都

キッズプログラミングの初級コースの体験で、Scratch(スクラッチ)を使用する教室に11歳の息子と参加しました。
遊びながらプログラミングの基礎を学ぶことができてとても楽しかったです。
プログラミングと言うと難しそうに思っていましたが、スクラッチはゲームをするように学ぶことが出来て意外なほど簡単そうでした。
体験コースだったのでプログラミングの基礎を勉強するだけでしたが、進んでいくと応用では簡単なシューティングゲームやもぐら叩きゲーム、カーレースゲームなどを作れると聞きました。
息子も絶対自分でゲームを作ってみたい!と言うので、ぜひ本当に習いたいと思いました。
稼げるプログラミング言語!
子どもが楽しそうにロボットを作る姿をみて、プログラミングに興味を持ったママやパパもいるのでは?
どうせプログラミング言語を勉強するなら、稼げる言語を選びたいですよね。
すでにプログラマの人も、稼げる言語にシフトチェンジしてみても良いかもしれません。
稼げるプログラミング言語を紹介します。
プログラム言語と言えば、真っ先に思いつくのがJavaではないでしょうか。すでに習得している人も多いですよね。しかし、これから言語を習得するのなら、多くの人が書ける言語は避けた方が無難です。
言ってみれば供給過多のような状態なので、稼ぐチャンスが少ないとも捉えられますね。
今一番稼げるプログラミング言語と言えば『Python』でしょう。言語別の平均年収では、トップクラスの650万円です。非常に高額だと思いませんか?
初心者も経験者も、今のうちに『Python』を習得して、ばっちり稼いでしまいましょう!