神奈川県座間市・綾瀬市の子ども(幼稚園年長・小学生)ロボット教室プログラミング教室一覧。
小学生の母
ユウちゃん
クリック
- ロボット教室:ブロックで「ロボット」を組み立てプログラミングで動かす。
- プログラミング教室:プログラミングで「ゲーム」や「アプリ」を作る。
もくじ
座間市・綾瀬市のロボット教室プログラミング教室おすすめ!
ママ
ロボット教室プログラミング教室はパパママが子どもの頃にはなかった習い事です。
どこがいいのか迷わないように『こんな子におすすめ!』をまとめました。
*教室名をクリックすると体験レポート・口コミに移動します。
←スマホは横にスクロールしてください。
対象学年 | こんな子におすすめ! | |
---|---|---|
アーテックエジソンアカデミー /自考力キッズ ![]() | エジソンアカデミー:小4~ 自考力キッズ:年長~ | ロボット作りとプログラミングを両方やりたい子。 最初からプログラミングで自作のロボットを動かします。 |
Z会プログラミング講座![]() | 小1~小6 | 自宅の近くに教室がない子 ロボットの通信教育 |
このほかにも座間市には、子ども向けロボット教室プログラミング教室があります。
上記おすすめを含む全5校の住所を一覧にまとめました。
体験授業の様子も写真つきで紹介しているので、参考になるとうれしいです。
アーテックエジソンアカデミー/自考力キッズ【座間市】
体験授業にいってきました(口コミ)
実際の授業を受講するのではなく、体験用の内容でした。
体験授業は7名の小学生が集まっていて、一斉授業をおこないましたが、実際に通うと「個別学習」だそうです。
テキストを見ながら、まずはブロックでロボットを組み立てていきます。
次に、パソコンでプログラミングをして、データをロボットに流し込みます。
プログラミング自体は非常にわかりやすくて、命令が書かれたパーツをドラッグアンドドロップでつないでいくだけです。
キーボード操作で入力するのは数字くらいなので、キーボード配列を知らなくても、ローマ字入力ができなくてもOK!
ブロックの組み立てが比較的シンプルでです。(ヒューマンアカデミーより簡単かな?)
なので、1回の授業でロボット作りとプログラミングが両方できちゃいます。
ユウちゃん
一覧
自考力キッズ さくら個別指導塾 相武台校
座間市 相武台2-42-21
相武台前駅
自考力キッズ 協栄スイミングクラブ座間
座間市 座間2-239
相武台下駅

↑真剣!集中するユウちゃん。
月謝:7,500円(税別)~
回数:月2回~、1回60分~
年齢:(エジソンアカデミー)小学3年生~中学3年生。(自考力キッズ)年長~小学3年生
フランチャイズ経営のため個々の教室によって月謝・月回数・授業時間が違っていますので要注意!
経済産業省主催の「第7回ものづくり日本大賞」特別賞受賞。
まずはロボット作りとプログラミングを体験しよう!
クリック
もののしくみ研究室【座間市】
Dr.関塾 ダイエー相武台校
座間市 広野台1-3-30 ダイエー相武台店2F
相武台前駅/小田急相模原駅

↑めちゃめちゃ真剣に取り組んでいます。
月謝8,640円。月2回、1回あたり90分。
*教室によっては別途施設費や冷暖房費がかかるところもあり。
4月はじまりの1年コース。(途中入会可)
基本的に小学3年生からですが、子どもの習熟度(文字の読み書き、文章の理解度など)によっては小学1年生からでも受講可能です。
QUREO キュレオプログラミング教室【綾瀬市】
Wam 深谷上校
綾瀬市 深谷上6-50-18
さがみ野駅より車で10分
⇒QUREOプログラミング教室を実際に体験したので口コミします。
おすすめはココ!
通信教育・オンラインスクール

テックキッズオンラインコーチング
サイバーエージェント系プログラミング教室。
Tech Kids Online Coaching
オンライン講座
無料体験レッスン(60分)。実際に使用する教材を使ってマンツーマンレッスン。
小3~小6の小学生が対象。
クリック
プログラミングキッズオンライン
自宅のパソコンで受講。
リタリコワンダー オンライン
自宅のパソコンで受講。
リタリコワンダー(公式サイト)
オンライン講座
無料オンライン体験は2コース。Scratchでゲームを作り(60分)とUnityで3Dゲーム作り(90分)。
対象:小1~。初心者・低学年はScratchコースがおすすめ。
クリック

⇒小学生プログラミング教室オンライン講座おすすめ9選。
料金、オンライン授業についてもっと知りたい方はこちら。
以上、神奈川県 座間市・綾瀬市のロボット教室プログラミング教室一覧でした。
神奈川県
プログラミングの雑学
プログラミングを学ぶ方法
プログラミングの技術についての情報は入手しやすいですが、意外と分からないのが「学ぶ方法」です。
これには、以下のような種類があります。
一つ目は、「教室・スクールに通う」。
プログラミング言語の文法はもちろんのこと、システム構築の考え方などについても学ぶことができます。
ロボット教室ではロボット製作で楽しみながら、プログラミングの知識も身に付きます。
将来役立つように本格的に学ぼうと思っているなら、これが最もおすすめの方法。
二つ目は、「海外留学する」。
アメリカのニューヨークや、インドのバンガロールなどに留学するという方法です。
プログラミング言語の基となっている英語も一緒に学べるので、語学力も身に付きます。
ある程度長期間の休みが取れる中高生・大学生に、おすすめの方法です。
三つ目は、「書籍で学ぶ」。
独学や、学校での補助教材として書籍を使うという方法です。
書籍には、初心者向けの物から上級者向けの物まで幅広い種類があるので、現在の自分に合った物を見付けてください。
また、いろいろな書籍に手を出すよりは、1冊に集中して取り組んだほうが効果的です。