板橋区の子供(幼児・小学生・中学生)プログラミング教室ロボット教室一覧。
- プログラミング教室ロボット教室ってどんなことするの?
- 何歳から?
- 子供にプログラミングができる?
- 月謝はいくら?
ユウちゃん
人気の記事
- プログラミング教室:プログラミングで「ゲーム」や「アプリ」を作る。
- ロボット教室:ブロックで「ロボット」を組み立てプログラミングで動かす。
おすすめ子供・小学生プログラミング教室ロボット教室
板橋区のプログラミング教室ロボット教室一覧
キュレオプログラミング教室
城南コベッツ 大山教室
板橋区 幸町 20-7 プティシャトー合田1F
東武東上線 大山駅 徒歩8分
城南コベッツ ときわ台教室
板橋区 常盤台 1-8-3 株式会社大商ビル1階
東武東上線 ときわ台駅 徒歩2分
城南コベッツ 成増教室
板橋区 成増 1-31-10 あいおいニッセイ同和損保 成増ビル1階
東武東上線 成増駅 徒歩5分/東京メトロ有楽町線 成増駅 徒歩2分
ナカジュク 板橋教室
板橋区 仲宿 55-8
板橋区役所前駅から徒歩5分
ナカジュク 高島平教室
板橋区 高島平 1-39-9
西台駅から徒歩10分
森塾 ときわ台校
板橋区 常盤台 2-5-3 ステップ常盤台ビル3階
東武東上線 ときわ台駅 徒歩1分
森塾 成増校
板橋区 成増 1-31-8 ソレイユ成増2階
東武成増駅 下車 徒歩3分
森塾 西台校
板橋区 蓮根 3-9-6 サンビスタ西台2階
都営三田線 西台駅 徒歩1分
ラボ寺子屋 小茂根本校
板橋区 小茂根 3-14-18 メゾンサイトウ101
小竹向原駅から徒歩10分
ラボ寺子屋 蓮根校
板橋区 蓮根 1-26-8
蓮根駅から徒歩5分

月謝:9,900円
年令:小2~
サイバーエージェント系列小学生プログラミング教室。
第17回日本e-Learning大賞にて「総務大臣賞」を受賞。
全国に2600校以上、オンラインにも対応。
ゲームプログラミングを学習するので初期費用が安いから始めやすい。
⇒QUREOプログラミング教室を実際に体験したので口コミします。
クリック
プログラミング教育HALLO
スクールIE 上板橋中台校
東京都板橋区中台1-36-17 ルグラン中台1階
東武東上線 上板橋駅
スクールIE 大山校
東京都板橋区弥生町1-8
東武東上線 大山駅 東武東上線 中板橋駅
スクールIE ときわ台校
東京都板橋区常盤台2-5-10 クレセント川原101
東武東上線 ときわ台駅
スクールIE 小豆沢校
東京都板橋区小豆沢4-5-1 マルジュウビル1F
都営三田線 志村坂上駅
チャイルド・アイズ ときわ台校
東京都板橋区常盤台2-2-10 石村ビル
東武東上線 ときわ台駅
チャイルド・アイズ 大山校
東京都板橋区弥生町1-8
東武東上線 大山駅 東武東上線 中板橋駅
チャイルド・アイズ 成増校
東京都板橋区赤塚新町3-17-21 安勝ビル1F
東京メトロ有楽町線・副都心線 地下鉄成増駅
Kids Duo 西台
東京都板橋区高島平1-27-10 エムズスクエア2F
都営三田線 西台駅 徒歩6分/都営三田線 蓮根駅 徒歩10分/国際興業バス 西台中学校 徒歩1分
Kids Duo ときわ台
東京都板橋区常盤台2-2-10 石村ビル
東武東上線 ときわ台駅
WinBe 志村校 東京都板橋区大原町7番21号
都営地下鉄三田線 本蓮沼駅
スクールIE 浮間舟渡校
東京都板橋区舟渡1-12-12
JR埼京線 浮間舟渡駅
Crefus(クレファス)
成増校
板橋区 成増1-31-8 ソレイユ成増2F
東武東上線・東京メトロ 成増駅

↑レゴのロボットプログラミングキット「レゴ®WeDo2.0」。
【年長・小1・小2】
月謝12,100円、月2~5回(年42回)、1回50分。
【小3~】
月謝16,500円、月2~5回(年42回)、1回90分。
かなり専門的なロボット製作を学べる教室のため月謝・教材費が高い。
⇒クレファスに実際にいってきました。口コミ・月謝の詳細はこちら!
クリック
クリック!
アーテックエジソンアカデミー/自考力キッズ
ミライキッズテックアカデミー板橋校
板橋区 板橋 3-4-1 MCビル2F
板橋区役所前
誠心義塾
板橋区 前野町 3-5-3
本蓮沼駅/ときわ台駅/志村坂上駅
板橋松陰塾 西台校
板橋区 高島平 9-6-7
イオンカルチャークラブ 西台店
板橋区 蓮根 3-8-12
一功学院(自考力キッズ)
板橋区 蓮根 2-1-14

↑真剣!集中するユウちゃん。
月謝:7,500円(税別)~
回数:月2回~、1回60分~
年齢:(エジソンアカデミー)小学3年生~中学3年生。(自考力キッズ)年長~小学3年生
フランチャイズ経営のため個々の教室によって月謝・月回数・授業時間が違っていますので要注意!
経済産業省主催の「第7回ものづくり日本大賞」特別賞受賞。
まずはロボット作りとプログラミングを体験しよう!
クリック
トライ式プログラミング教室
成増駅前校
板橋区 成増 1-28-13 塩住ビル2F

↑「KOOV」は半透明でカラフルなブロック。ユウちゃんお気に入り。
1回90分の授業を全24回、半年で進めます。
週1回(月4回)の90分。
月謝:8,800円~(テキスト込・税込)教材のKOOVはレンタル可。
トライのオリジナルカリキュラムで授業が進むよ。
無料体験しよう!
Axis アクシス
ときわ台校
板橋区 前野町 2-1-4 エクセランス常盤ビル1F
上板橋校
板橋区 上板橋 1-18-16 FM8城北ハウス1F

↑カラフルでかわいいブロックが特徴のKOOV(クーブ)。
月謝(小1・小2)6,710円、(小3~)8,140円。
月2回、1回あたり80分。
小学3年生~中学生。
ロボット教材は貸出(2,090円/月)。初期費用にロボット教材費がかからないので気軽に始めやすい。
AXISの独自カリキュラムです。
⇒KOOVパートナー プログラミング教室「アクシス」の口コミ。
無料体験しよう!
ヒューマンアカデミーロボット教室
板橋徳丸教室
板橋区 徳丸2-18-32 ナイスアーバン徳丸105
東武練馬駅
下赤塚駅前
板橋区 赤塚 2-2-5 ラ・シティ下赤塚駅前3F
下赤塚駅
上板橋駅前
板橋区 上板橋 1-26-8 まもりん坊ハウス
上板橋駅
板橋区 成増 3-17-18 NGS スポーツラボ2F
板橋駅西口教室
板橋区 板橋1-29-2 シェブー板橋1F
下板橋駅/板橋駅
板橋志村教室
板橋区 志村1-1-2-203 葵ビル
本蓮沼駅/志村坂上駅/志村三丁目駅
板橋ときわ台教室
板橋区 南常盤台1-20-7
ときわ台駅
板橋蓮根教室
板橋区 坂下2-15-5 山中ビル2F
蓮根液

↑テキストをみながらロボットを組み立てる6才のユウちゃん。
月謝:9000円(税別)+テキスト代
回数:月2回、1回あたり90分
年齢:年長・小学生・中学生
ユウちゃんが通学している「ヒューマンアカデミーロボット教室」。
他の教室より月謝&教材費が安いです。
同じ教材を長く使うので追加料金もほとんど発生しないのも良い点。
ひらがな・カタカナが読めれば年中・年長から通うことができます。
ブロックを組み立てていろんなロボットを作るので、ユウちゃんは毎回飽きることなく喜んで通学しています。
「子どもにロボット作りは難しいのでは?」ママはときどき心配になります。だけどユウちゃんは「簡単じゃつまらん!」と頼もしい。
自分で作ったものが動くのは感動するみたいですね。
まずは体験授業にレッツGO!
*勧誘はしつこくないので安心してね。
もののしくみ研究室
学研教室 常盤台2丁目教室
板橋区 常盤台 2-28-12 サニーヒル101

↑めちゃめちゃ真剣に取り組んでいます。
月謝8,640円。月2回、1回あたり90分。
*教室によっては別途施設費や冷暖房費がかかるところもあり。
4月はじまりの1年コース。(途中入会可)
基本的に小学3年生からですが、子どもの習熟度(文字の読み書き、文章の理解度など)によっては小学1年生からでも受講可能です。
プログラボ
赤塚
板橋区 赤塚新町 1-25-2 KB-下赤塚2F
下赤塚・地下鉄赤塚駅

↑「おもしろいよ~。」ユウちゃん大満足!
ビギナーコース(小学1年生の場合)
【入会金】ゼロ円!
【教材費】ゼロ円!(自宅用に欲しければ購入可。5~6万円)
【入会後の追加教材費】ゼロ円!
【月謝】1回50分×月3回 9,720円(教材費込)月3回、1回あたり50分。
【対象年齢】年長~。
阪神電鉄と読売テレビが主催。
市民パソコン塾
大山校
板橋区 大山金井町 52-6 柳沢ビル2E
市民パソコン塾 プログラミンGO(公式サイト) 教材:Scratch

↑1人で2画面をつかって学習します。
市民パソコン塾『プログラミンGO(ゴー)』
小3~中3まで。
週1回コース:5,000円/月、週2コース:9,000円/月、週3コース:13,000円/月。
リーズナブルにプログラミングが学べる。

⇒プログラミング教室12校を比較。
料金は?デメリットはない?
⇒ロボット教室17校、料金を比較
月謝が安いのは?、学習内容は?
通信教育・オンラインスクール

デジタネ(D-SCHOOLオンライン)

100以上のコンテンツが月額3,980円:受け放題。安い!

1ヶ月あたり:3,980円~。小学1年生~中学生・高校生
初回のインスートルや環境設定はママが担当。初期設定から動画で説明があるので、パソコン操作に慣れていない大人でもできます。
みっちゃんはマイクラッチコースを体験。最初は「全然わからない!」と怒っていましたが、後半は使い方を覚えて「楽しくなってきた!」といっていました。
動画は、子どもでもわかりやすいように作られていて、キーボードで使うキーの場所なども図面付きで表示されて親切な解説付き。
クリック
リタリコワンダー オンライン

大手上場企業LITALICO系列の小学生ロボットプログラミング教室。

無料体験レッスンは、Scratchでゲームを作り(60分)、Unityで3Dゲーム作り(90分)、ロボットコースから選べる。
初心者・低学年はScratchコースがおすすめ。
小1~高校生まで。
初心者からプロと同じツールを使った本格的なプログラミング学習まで対応。
⇒実際に体験してみた★リタリコワンダーオンラインの口コミ&評判はこちら。
クリック
e-クレファス

ロボット教室の老舗クレファスのレッスンが自宅で受けられる「e-クレファス」。

ロボット競技・世界大会の上位常連校。ロボットを極めたい子は絶対クレファス。
小3~。
入会金16,500円
料金:
(小3)7,700円/月
(小4)8,250円/月
(小5)8,800円/月
クリック!

⇒小学生プログラミング教室オンライン通信講座おすすめ18校。
料金、オンライン授業についてもっと知りたい方はこちら。
プログラミング教室ロボット教室の選び方
『教室の選び方がわからない?』というママ・パパは多いのでは?
そこで失敗しない教室の選び方をポイントを絞ってご紹介します。
年令に合った教室を選ぼう!
ママ
年令 | おすすめ教室 |
---|---|
幼児教室まとめ | 5才から始められるプログラミング教室。リタリコワンダー |
小学生プログラミング教室まとめ | 首都圏に18校、ハイレベル。リタリコワンダー 全国2600校、近所の教室がみつかる。QUREOプログラミング教室 |
小学生ロボット教室まとめ | ロボット競技大会実績多数の強豪校⇒クレファス |
小学生オンラインプログラミング教室まとめ | ゲームプログラミングがやりたい子⇒リタリコワンダーオンライン |
中学生向け教室まとめ | ロボットがやりたい子⇒クレファス ゲームプログラミングがやりたい子⇒リタリコワンダーオンライン |
「プログラミング教室」「ロボット教室」どっち?
ママ
学習内容は教室によって違っていますが主に2パターン。
- プログラミングでゲームやアプリを作る「プログラミング教室」
- ロボット製作してプログラミングで動かす「ロボット教室」
ざっくり分けると「IT」と「ものづくり」。
メリットデメリットをまとめるとこんな感じ↓
プログラミング教室 | ロボット教室 |
---|---|
〇初期費用が安い。 | 〇パソコンを使い慣れていない子も大丈夫 |
〇女の子はこちらを好む傾向あり。 | 〇年中・年長から始められる。 |
×最低限マウスのクリックができないとムリ。 | ×教材費が高い。 |
「通学」それとも自宅で「オンラインレッスン」?
ママ
通学 | オンラインレッスン |
---|---|
〇先生と直接あって指導が受けられる。 | 〇料金が安い。 |
〇他の子どもと刺激し合いながら学べる。 | 〇送迎の手間がかからない。 |
×コロナ禍で外出が心配。 | ×PC設定など最初は親のサポートが必要。 |
月謝・追加費用は事前にチェック!
ママ
料金が高い | 安い |
---|---|
通学 | オンライン |
個別指導 | 集団レッスン |
ロボット教室の教材費 | プログラミング教室の教材費 |
費用は入会金、月謝、テキスト代、教材(ロボットキット)。入会後に予定外の費用が発生しないようにしっかり確認しましょう。
教室の雰囲気をチェック!
ママ
飽きずに続けられるか子どものやる気をチェック!
イキイキと楽しんでいるかな?真剣に取り組んでいるかな?
先生との相性・教室の雰囲気・ほかの子どもたちと仲良くできそうか確認しましょう。
体験授業に参加してイチバンわが子にあった教室をみつけよう!
⇒無料体験できる★QUREOプログラミング教室(公式サイト)
*ロボットプログラミング教室は人気急上昇なので、どの教室もしつこい勧誘はありません。
板橋区のロボット教室に行ってきたので口コミします。
かーくん
ヒューマンアカデミーロボット教室板橋駅西口教室にかーくん(6才男の子・年長)が体験にいってきました。
以下、かーくんママの体験レポートです。
プログラミングって必要?
学校教育にプログラミングが取り入れられることが決定し、2020年から小学校でもプログラミングの授業がスタートすることが決まりました。
しかし「なぜ小学校からプログラミングを学ぶの?」「将来プログラミングを必要としない職業に就くとしても勉強しなければいけないの?」という疑問がありました。
「プログラミングってなんだか難しそう」そんなイメージを持っている私は、かーくん(年長の長男)が小学校入学後にスタートするプログラミングの授業についていけるのか不安になりました。
そこで、増え始めた幼児から通えるプログラミング教室に興味を持ちました。
かーくんにもプログラミングに興味を持ってもらいたい!そんな気持ちで年長から体験できるプログラミング教室を探し始めました。
ロボット教室探し
プログラミングと聞くと都心にしかないイメージだったので、我が家から通いやすい場所にプログラミング教室は無いかと調べたところ、
自転車でも通えて、天候が悪い場合にはバスなど公共交通機関で通いやすい場所にある「ヒューマンアカデミーロボット教室板橋駅西口news」を知りました。
通いやすい場所にプログラミング教室があることを知って早速体験レッスンに申込もうと思ったところ、季節講習の手作りロボット教室を開催していることを知りました。
工作が好きなかーくんにプログラミング教室の入り口として、まずは手作りロボット教室に通う事にしました。
レッスン内容
板橋駅西口教室でのロボット教室ではヒューマンアカデミーのロボットクリエイター高橋智隆先生のオリジナルモデルを使用します。
こちらのロボット教室に母親である私は興味があったのですが、
もしかーくんが興味なかったらどうしよう・・・
行きたくないって言われたらどうしよう・・・
と不安に思いました。
ですので、まずお値打ちな値段でスタートできる工作とロボットを体験できる手作りロボット教室に通う事にしました。
これは板橋駅西口教室で定期的に行われる季節講習の一つで、幼稚園の冬休みの中で3日間を利用して体験してきました。
*ヒューマンアカデミーロボット教室はフランチャイズ経営なので、他教室ではこの季節講習は実施していないこともあります。
60分×3日間のロボット工作教室
工作や自動車に興味のあるかーくんはロボット工作の話をすると「行ってみたい!やりたい!」と言ってくれました。
興味があることなら子供は自ら求めてくれるので、とても安心しました。
教室に電話をして手作りロボット教室の予約をしました。
住所などを伝えると後日レッスンの詳しい内容や料金についての資料が届き、資料を見ながら親子でロボット工作について話し合え色々とイメージを膨らませることができました。
そして手作りロボット教室の当日に一緒に教室に行きました。
事前に教室の前を通ったことはあったのですが、学習塾というイメージの方が強かったので「ここに年長のかーくんが通えるのかしら?」という不安がありました。
母親の不安とは逆にかーくんは楽しそうに教室に入っていき、先生の対応も良く好印象で、ほっとしたのを覚えています。
レッスンの60分間は保護者も一緒に見ることもできるのですが、かーくんが恥ずかしくなったり、私が居ることで授業の邪魔になると嫌なので、先生にお任せすることにしました。
初めてのレッスンを終えたかーくんは笑顔で満足そう
60分後に迎えに行くまで「楽しくないって泣いていたら、どうしよう」
「もう行きたくないって言ったらどうしよう」
不安でいっぱいでしたが、初めてのレッスンを終えたかーくんは笑顔で満足そうでした!
かーくん
担当された先生は女子大学生の先生で、他教室のロボット工作も担当されているベテランの方でした。
その先生との相性も良かったようで、60分間とても楽しく工作を進められたようでした。
3日間で一つのロボットを作り上げます。
1日目はドライバーを使ってネジを閉める。2日目はパーツを繋げていく。3日目は仕上げと発表会という内容でした。
ですので、1日目はドライバーを使ってネジを閉めるだけだったようですが、年長のかーくんがそんな高度なことが出来るの?と思い聞いてみると、
先生がネジを固定して、かーくんはドライバーを回すだけという簡単な作業だったようです。
しかし、その簡単な作業でも年長のかーくんの「できた」という気持ちが満たされたようで「僕ロボット作ったよ!ドライバー使ったよ!」と、とても嬉しそうでした。
レッスン最終日は発表会
嫌がることもなく楽しく通えた板橋駅西口教室の手作りロボット教室ですが、3日目の最終日は発表会です。
最終日に持ち帰るまで作っているロボットを見せてくれなかったかーくんもこの日は自信満々に誇らしそうに見せてくれました。
2タイプのキャタピラが付いたどんどん上るアルムクローラーはとても格好良く、こんなにすごいロボットをかーくんが作り上げたなんて!と、とても感動しました。
教材のアルムクローラー単品なら数千円のロボットでしょうが、親以外の大人から教えてもらえる。
今まで使ったことの無い工具を使ってロボットを作れる。そんな体験が年長で出来たことにかーくん自身も大きな自信になった様です。
ヒューマンアカデミーロボット教室板橋駅西口教室はどんなところ?
自宅からも通いやすく自転車でも公共交通機関を利用しても行きやすい場所にある板橋駅西口教室は、JR板橋駅と東武東上線「下板橋駅」から徒歩で向かうことができます。
バスを利用する場合には、JR王子駅から板橋駅行に乗り、板橋一丁目停留所から徒歩でも行けます。
教室の前には看板があるので解りやすいです。
周りは駅前ということもありお店やマンションがあり人通りもあるので子供が一人で歩いても安心です。
板橋駅からヒューマンアカデミーロボット教室板橋駅西口(news板橋校)に向かうと看板が見えます
建物の1階なのでわかりやすいです。
板橋駅西口教室では、ロボット教室の他に幼稚園児から小学校6年生まで参加できる様々なレッスンを開講しています。
その中の一つである「ヒューマンアカデミーのロボット教室」に通ってみたいと思っていますが、その前段階の体験として3日間のロボット工作教室に参加しました。
「news板橋校」の感想
news板橋校は学習塾のイメージが強い教室でしたが、通ってみてアットホームな雰囲気に親子で安心して中に入ることができました。
ロボット教室に通いたい事を伝えた所、使用する授業で使うキットや授業内容を説明してもらえました。
また季節講習も充実しているのが魅力の一つで、様々な講習が就学前から体験できます。
ロボット教室やプログラミング教室に通いたいけど、まだ不安と言う方はかーくんの様に季節講習の授業からスタートする事をおすすめします。
もちろん、ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験でもいいと思いますよ。
初めてのロボット教室を終えたかーくん(年長)の感想
泣き虫で気が小さく、上手くいかないと機嫌が悪くなるかーくんがロボット教室に通えるの?と母はとても不安でしたが、ロボットプログラミング教室へ通う前段階としてロボット工作のレッスンを体験できたのは親子共に満足いく結果でした。
子供には年齢ごとに成長するタイミングが違います。そして親に褒められること以上に、親以外の大人に褒められる経験が成長する過程で大変重要であることを育児本に書いてありました。
なので、年長でも早くないと思いロボットプログラミング教室に通わせたいと思いました。
母親である私が「できないかも…」と思いながらスタートしたロボット工作レッスンは1日目から楽しかった!と大満足の笑顔を見れました。
かーくんがロボットプログラミングの授業にも興味を持ってくれて、季節講習の3日間という短期間でもレッスンに通うことが出来て良かったです。
幼児にプログラミン教育は必要?
かーくんが小学校に進学し、小学校生活が慣れ始めてからスタートするプログラミングの授業に、いきなりついていけるのか?そんな不安からプログラミング教室を探し始めました。
一方で、幼児にプログラミングの教育は必要なの?そんな疑問がありました。
今回行った「ヒューマンアカデミーロボット教室板橋駅西口教室news」の先生とも同じ話をしたのですが、プログラミング教育の目的の一つである「プログラミング的思考」を身に着けることが重要だ、とのこと。
プログラミングは
① やりたいことをはっきりさせる
② やりたいことを実現する手順を作る
③ つくった手順でやりたいことが実現できるか試してみる
この様に目的を実現するための動きの組み合わせを論理的に考える必要が求められます。
この思考を「プログラミン的思考」と言います。
先進国の中で小学校からコンピューターサイエンスの学習が重点化されていないのは日本だけと言っていいほど、他国では小学校からプログラミング授業が導入されている様です。
日本では2020年から小学校からでもプログラミングの授業がスタートしますが、世界的に見るとこの導入は決して最先端ではありません。
そのため、今後プログラミングを必要としない職種に就くとしても、プログラミングを学ぶ上で必要な「プログラミング的思考」は絶対に必要になります。
プログラミング的思考は重要!
評価してみました
良いと思ったところ
プログラミングに親しみが無かったこと、嫌がるかも…どうなるかわからないまま、工作好きなかーくんに手作りロボット教室の体験を受けさせました。
結果、かーくんは自分で作ったロボットが動くことにとても自信を持ち、作ったロボットをプログラミングで動かせる授業にも興味を持ったので、とても良い経験が出来たと思います。
悪かったところ
他の教室の担当をしているベテランとはいえ女子大学生1人という担任制が少し不安でした。
しかし不安なことや他のプログラミングの授業のことは責任者の方が詳しく説明していただけたので、不満というほどではありません。
ヒューマンアカデミーロボット教室板橋駅西口のまとめ
かーくん
2020年から小学校でもスタートするプログラミング授業を前にかーくん(年長・6才)に少しでもプログラミングに興味を持ってもらいたいと思いヒューマンアカデミーロボット教室を行っている「学習塾news板橋校」にロボット工作の授業を体験してきました。
まだ年長のかーくんに本当にロボットが作れるの?という気持ちからロボット工作の授業から体験しました。結果は親子共に大満足で、かーくんはヒューマンアカデミーロボット教室にも興味を持ってくれたので良かったです。
最初は幼児にプログラミンは早すぎる?という疑問もありました。が、そんな疑問や不安もロボット工作の授業を体験したことで「プログラミング的思考」の重要性、
そして、今後の生活していく上でもプログラミングは手順を考える時スムーズに答えを導く道具の一つになることがわかりました。
現在、お子さんのプログラミング教室を迷われているパパ・ママには是非一度色々な教室に体験に行って、担当の先生から幼児期のプログラミングの必要性について話をきいてみるのも勉強になるのでおすすめですよ。
体験したのは、ヒューマンアカデミーロボット教室【板橋駅西口】(板橋区 板橋1-29-2 シェブー板橋1F)。
以上、かーくんママの体験レポートでした。
⇒ヒューマンアカデミーロボット教室の口コミ。ぶっちゃけ評判。⇒プログラミング教室おすすめ19校の口コミ・評判・月謝を比較!