秋葉原・水道橋を中心に千代田区の子供(幼児・小学生・中学生)プログラミング教室まとめ。
小学生の母
ユウちゃん
クリック
- ロボット教室:ブロックで「ロボット」を組み立てプログラミングで動かす。
- プログラミング教室:プログラミングで「ゲーム」や「アプリ」を作る。

もくじ
千代田区の子供・小学生ロボット教室プログラミング教室一覧
リタリコワンダー秋葉原・水道橋
リタリコワンダー秋葉原
千代田区 神田須田町2-3-16 千代田パリオン6F
岩本町駅/淡路町・小川町駅/秋葉原駅
リタリコワンダー水道橋
千代田区 神田三崎町3-2-15 No.68ギャランティー21
水道橋駅/九段下駅

↑プログラミング教室初体験のみっちゃん(小5)。初心者も楽しい。
月謝:11,880円(ロボットクリエイトコース)+設備費等
回数:月2回、1回あたり90分
年齢:年長・小学生・中学生・高校生
主なコースは3つ。
ゲームを作るコース、ロボットプログラミングを学ぶコース、3Dプリンタやレーザーカッターを使ってものづくりするコース。
ロボットプログラミングを学ぶコースの教材は「レゴ®WeDo2.0」「教育版レゴ®
マインドストーム®EV3」。お値段は高いです。
リタリコワンダーには決まったカリキュラムはなく、子ども興味や習熟度に合わせたオーダーメイドです。
先生はいろんなタイプの子どもとの関わりに慣れているようで、質が高いように感じました。
ただ気になったのは月謝・教材費が高いこと。
また集団で競い合いながら楽しみたい子どもには刺激が少ないかもしれません。
しつこい勧誘はないので体験授業を楽しみましょう!
クリック
クレファスお茶の水
お茶の水校
千代田区 神田駿河台2-3-14 桜井ビル5F
JR中央本線 御茶ノ水駅

↑レゴのロボットプログラミングキット「レゴ®WeDo2.0」。
【小学1・2年生の場合】
月謝14,040円。月3回(年36回)、1回あたり50分。
年長から中3まで受講できます。月謝・内容は学年により異なります。
小学3年生から月3~4回(年40回)。
かなり専門的なロボット製作を学べる教室のため月謝・教材費が高い。
⇒クレファスに実際にいってきました。口コミ・月謝の詳細はこちら!
クリック
Tech Kids School 東京秋葉原
東京秋葉原校
千代田区 神田和泉町1-1-16 KONKOビル7F
秋葉原駅
ウィズダムアカデミー市ヶ谷飯田橋校
千代田区 九段北4-2-29 セブンアネックスビル4F
Tech Kids School(テックキッズスクール)
小学生向け

↑かわいい先生に教えてもらいながらプログラミングでゲーム作り。
本格的なプログラミングを学びたい小2~小6が対象。
『継続学習コース』 受講料月額:19,000円(税別) PCレンタル:4,000円(税別)。1回120分。
『短期体験コース』 【2daysプラン】32,000円(税別) 【3daysプラン】46,000円(税別) 【5daysプラン】68,000円(税別)
サイバーエージェントが運営するプログラミング。費用は高いけど充実した内容。
小学生でも楽しくわかりやすく、ハイレベルなプログラミングを学ぶことができます。
クリック
トライ式プログラミング教室 飯田橋
飯田橋本校
千代田区 飯田橋1-10-3
飯田橋駅

↑「KOOV」は半透明でカラフルなブロック。ユウちゃんお気に入り。
1回90分の授業を全24回、半年で進めます。
週1回(月4回)の90分コースと、隔週(月2回)の1回2コマ180分のコースあり。
月謝:15,120円~(テキスト込・税込)教材費:48,600円。
トライのオリジナルカリキュラムで授業が進むよ。
無料体験しよう!
ロボ団(水道橋・市ヶ谷)
水道橋校
千代田区 神田三崎町3-3-20 スカイワードビル4F
水道橋駅
市ヶ谷校
千代田区 九段南4-3-4大江ビル5F
市ヶ谷駅

↑「よーし、がんばるぞ!」気合がはいるユウちゃん。
月謝:11,000円(STERTERコース)。月3回、1回あたり90分。幼稚園年長~。
STARTERコースでは、プログラミングの基礎、ロボットの扱いになれること、センサーの機能を知ることを学びます。
Life is Tech 秋葉原
秋葉原校
千代田区 神田和泉町1-12-17 久保田ビル5F
秋葉原駅より徒歩4分、岩本町駅より徒歩6分
LIfe is Tech ライフイズテック(公式サイト) 中高生向け
全国の大学でキャンプを開催。会場ごとに「日数」「実施コース」「プラン」が異なります。
初めてでも安心の4dayプラン:59,200円(税別)。
おすすめはココ!
通信教育・オンラインスクール

テックキッズオンラインコーチング
サイバーエージェント系プログラミング教室。
Tech Kids Online Coaching
オンライン講座
無料体験レッスン(60分)。実際に使用する教材を使ってマンツーマンレッスン。
小3~小6の小学生が対象。
クリック
プログラミングキッズオンライン
自宅のパソコンで受講。
リタリコワンダー オンライン
自宅のパソコンで受講。
リタリコワンダー(公式サイト)
オンライン講座
無料オンライン体験は2コース。Scratchでゲームを作り(60分)とUnityで3Dゲーム作り(90分)。
対象:小1~。初心者・低学年はScratchコースがおすすめ。
クリック

⇒小学生プログラミング教室オンライン講座おすすめ9選。
料金、オンライン授業についてもっと知りたい方はこちら。
ロボットプログラミング教室の選び方
『教室の選び方がわからない?』というパパ・ママは多いのでは?
そこで失敗しない教室の選び方をポイントを絞ってご紹介します。
目的に合った教室を選ぼう!
「プログラミング」を学びたいのか、「ロボット」を作りたいのか、目的を明確に。
「プログラミング教室」は、プログラミング言語を学んでゲーム作りやアプリ開発をする、IT系の習い事です。
一方「ロボット教室」は、ロボット作り(ハード面)とプログラミング(ソフト面)の両方学び、モノづくり全般を勉強します。
通いやすい教室を選ぼう!
教室が遠いと通うのが大変、ママも送り迎えが面倒になりますよね。
続けやすい環境の教室選びは重要。
大会を実施している教室を選ぼう!
『ロボット大会に出場する!』という目標をもって学習を進められるのはポイントが高い。
大会では勝敗がはっきりしますよね、負けて悔しい子ほど成長します。
月謝・費用は入会前にしっかりチェック!
費用は入会金、月謝、テキスト代、教材(ロボットキット)。
入会後に予定外の費用が発生しないようにしっかり確認しましょう。
体験授業に参加しよう!
飽きずに続けられるか子どものやる気をチェック!
イキイキと楽しんでいるかな?真剣に取り組んでいるかな?
そして、先生との相性・教室の雰囲気・ほかの子どもたちと仲良くできそうか、確認しましょう。
体験授業に参加してイチバンわが子にあった教室をみつけよう!
*ロボットプログラミング教室は人気急上昇なので、どの教室もしつこい勧誘はありません。
東京都
千代田区のロボット教室プログラミング教室口コミ

小学三年生になったウチの息子が、突然「ぼくもお兄ちゃんの教室に行きたい」と言い出しました。
遊びに来ていた二つ上の従兄弟がロボット教室に通っていて、そこで作ったロボットが相当羨ましかったのでしょう。
あまりにもしつこいため、インターネットで検索して見つけたクレファスの体験コースに行ってみることにしたのです。
ちょうど夏休みだったこともあって、人が多くて驚きました。
少し残念だったのは、体験コースのためか私たちは別の教室で説明を聞いたりロボットを触ったりしたので、実際に入学した時にはどんな雰囲気で教えてもらえるのかがわらなかったことです。
ただし、収穫だったのは先生が丁寧に教えてくれるため、小さいものですがウチの息子でもちゃんと作れたことです。
この成功体験が息子の性格まで変えてしまったようです。何をやってもすぐに諦めていたのに教室には一度も休まず通っています。
また、プロムラミングがどうのなどといった私には理解できないことを夢中で解説する姿を見ていると、行かせる意味は十分にあったなと感じています。
プログラミング体験できるツール紹介
ブロックリーゲームス(Blockly Games)は、グーグルが提供している将来のプログラマ育成のために学習用ゲーム集です。初心者や子どもでも、パズルや迷路、描画などを作って楽しみながら学べます。
コンピュータ・プログラミングの経験が無い子ども用に開発されていて、誰でも簡単にプログラミングが理解できるように、ビジュアルプログラミング言語が使われています。最終的には、テキスト・プログラム言語への準備ができた状態になります。
具体的には、それぞれのゲームのために用意されているブロックを、好きなように組み合わせて行って、迷路やパズルを作っていきます。完成したものはJavaScriptのコードで見ることができます。
公式サイト https://blockly-games.appspot.com/