⇒子供プログラミング教室おすすめ&安い

【体験レポ】北区赤羽の子供・小学生プログラミング教室ロボット教室一覧。

北区の子供ロボット教室プログラミング教室


東京都北区の子ども(幼児・小学生・中学生)向けプログラミング教室ロボット教室一覧。

小学生の母

「ロボット教室プログラミング教室ってどんなことするの?」
「月謝はいくら?」

そんなママたちのギモンを解決すべく、授業の内容を写真つきで口コミします。

なっちゃん

体験授業に行ってきたよ。なっちゃんママが口コミします。

クリック

近所のロボットプログラミング教室を探そう

ロボット教室とプログラミング教室の違い
  • ロボット教室:ブロックを組み立てプログラミングで動かす。モノづくりを学ぶ習い事。
  • プログラミング教室:プログラミングでゲームを作る。ITを学ぶ習い事。

⇒【東京】プログラミング教室ロボット教室おすすめ9校

北区のおすすめプログラミング教室ロボット教室

ママ

まずは北区にある教室の中でも特におすすめをご紹介します。

ロボット教室プログラミング教室はパパママが子どもの頃にはなかった習い事です。

どこがいいのか迷わないように『こんな子におすすめ!』をまとめました。

LITALICO リタリコワンダー赤羽 おすすめ

赤羽「リタリコワンダー」

教室一覧

リタリコワンダー赤羽
北区 赤羽1-4-8 千和ビル6F
赤羽駅

リタリコワンダーを体験した口コミ

体験したのは、小学5年生の「そう君」と小学2年生になった「なっちゃん」。

そう君は、こだわりが強く、好きなものにはとことん熱中するタイプ。一方で、落ち着きはなくそわそわしてしまいがちな男の子です。

なっちゃんは、初めての場所に不安を感じるタイプ。お絵かきが大好きな女の子です。

リタリコワンダー赤羽で体験したのは、

そう君が「ロボットテクニカルコース」(対象年齢:小3~高校生)

なっちゃんが「デジタルファブリケーションコース」(対象年齢:小1~高校生)

以下、そう君となっちゃんママの体験レポートです。

*リタリコワンダーは年長さんから通えます。

プログラミング教育を考えた結果、必要と判断したママ

北区にあるLITALICOワンダー赤羽校

「子どもにとって将来役立つ習い事とは?」そんな疑問を持つ保護者の方も多いはず。

私も2人の子どもを育てながら日々変化する社会で、どの教育が必要なのか戸惑っている1人です。

2020年から小学校教育に置いて、プログラミングの教科が盛り込まれることが決まりました。

今の子どもたちには、PCやスマートフォンが身近にある世の中ですので
そのリテラシーを持つのはもはや当たり前ということになってきているのですね。

では他の国のデジタル教育はどうでしょうか。

2000年にイスラエルで、プログラミング教育が高校で必修化している他、
お隣の韓国でも2015年から、中学校の授業にプログラミング教育を実施しています。

すでに海外では、プログラミング教育に価値を見出し、教育現場への実施が行われている事実があります。

しかしながら、プログラミング=エンジニアという発想をする方も多いかもしれませんが、それと必修科したプログラミング教育は異なります。

今の位置付けとしてプログラミング教育は、デジタル環境の基礎を知りテクノロジーの力を活用しながら、自分の表現方法を身につけていくことが目的なのです。

このことから私の結論は、「この先の未来プログラミング業界の縮小はない」という考えもありました。

そして、「プログラミングの技術を早期に馴れ親しみ学んでいくことは間違いなく必要」と判断しました。

前置きが長くなってしまいましたが、、とはいえまずは子どもたちの性格に合ったプログラミング教室を見つけるのが親のつとめですよね。

今回は、小学5年生のそう君と小学2年生のなっちゃんを連れてそれぞれ違うコースを受けられる北区にある「リタリコワンダー赤羽校」に体験授業を受けることにしました。

リタリコワンダー赤羽校の印象

りたりこワンダー赤羽校の外観

東京都北区の玄関口として有名な赤羽駅から歩いて5分弱、有名な塾の看板が大きく掲げられたビルの6Fにリタリコワンダー赤羽校はあります。

立地の良さもあり開講して1年あまりですが、200名ほどの生徒が在籍してるとのことです。

世間のプログラミング教育への意識が高まっていることを感じずにはいられませんね。

インテリアにも工夫が!はじめて教室に入った印象はとても良い!

リタリコワンダーの入り口にたつ小学生男子ドキドキです。

扉を開けると、子どもがワクワクしそうな雰囲気のカラフルなインテリアコーディネートが広がります。

北区赤羽のロボットプログラミング教室の様子

子どもが授業までの間待っていたり、親が子どもたちの授業を待つスペースとして広めなロビーが設置してありました。

東京都北区赤羽駅近くのロボットプログラミング教室

ロビーには、おもちゃも置いてあり授業の待ち時間に遊ぶこともできるし、付き添いの小さな兄妹も遊ぶことができます。

学校や塾の教室のように整列された机と椅子が黒板に向かって配置されていません。ドアはなく圧迫感を感じない自由な空間レイアウトです。

それもそのはず、リタリコワンダーの空間には、決まった形がないそうです。

毎日変化する子どもたちのものづくりに合わせられるようなレイアウトを考えてくれるのです。

常々、子どもの教育には部屋もしかり学ぶ「環境」が大事であると私は考えます。

授業の内容以外にも、こどもたちが取り組みやすい環境づくりを徹底しているところに非常に共感しました。

子どもたちが「授業をする」というスタンスではなく「好きなことをする」というこども主体の学びに期待ができそうです。

「ロボットテクニカルコース」をそう君が体験

ロボットテクニカルコースのテキストは子どもにもわかりやすい内容

そう君が今回無料で体験したのが、90分のロボットテクニカルコースです。

そう君「メカが好きだからすごく楽しみ!ロボットを早く動かしたい!」とやる気満々です!

リタリコワンダー赤羽には以下のコースがあります。

●ロボットクリエイトコース(対象年齢:年長〜小学3年生)

●ロボットテクニカルコース(対象年齢:小学3年生〜高校生)←そう君が体験したコース

●ゲーム&アプリプログラミングコース(対象年齢:小学1年生〜高校生)

●デジタルファブリケーションコース(対象年齢:小学1年生〜高校生)

ゲームのアプリプログラミングと迷いましたが、最近はドローンの操縦などにも興味を持っていたので「ロボットテクニカルコース」を体験することとなりました。

「ロボットクリエイトコース」と「ロボットテクニカルコース」の違いって?

レゴマインドストームでロボットを作りプログラミングします

「ロボットテクニカルコース」(小3~高校生)は、教育版のレゴ マインドストーム EV3(上の写真)という教材と専用のアプリケーションを使い授業を行います。

「ロボットクリエイトコースト」(年長~小3)との最大の違いは、この教材に含まれている「インテリジェントブロック」です。

ロボットを動かすという動作に、インテリジェントブロックに搭載されているセンサーを使うことで複雑な制御が可能になるのです。

例えば、ブロックとモーターで作られたロボットでは、障害物が前にあった場合に検知することはできません。

(※あらかじめ決まった場所に障害物がある場合などは除きます)

それが、センサーがロボット側についたことにより「障害物が前にあったら、後ろに下がる」という制御を行えるようになります。

つまりは、より身近にある機械の仕組みを考えて知ることができる「ロボットテクニカルコース」になるわけです。

 

「デジタルファブリケーションコース」をなっちゃんが体験

デジタルファブリケーションコースのテキスト

小学校2年生のなっちゃんがリタリコワンダー赤羽で無料で体験したのが、90分のデジタルファブリケーションコース(対象年齢:小学1年生〜高校生)です。

なっちゃん「3D??お絵かきが好きだからそういうのもできるのかな?」とあまりピンとは来ていない様子でしたが楽しみにしていました。

しかしなっちゃんは、初めての場所と初めての体験に非常に臆病な性格です。

なっちゃんは、「楽しみたい!」という気持ちと臆病な気持ちがうまくコントロールできずに教室に入ることができません。

「もう、やりたくない、、」

とまで言いだしたのでしたが、

先生「大丈夫だよ!お兄ちゃんの席の近くだよ!」

と色々と優しく娘に配慮してくださり、教室に入ることができました!

デジタルファブリケーションって一体何?

ITものづくり教室デジタルファブリケーションコースを体験する小学生

さて、デジタルファブリケーションコースとは文字だけでは疑問の方も多いですよね。

このコースはThinkercadというアプリケーションを使い、3Dモデリングで基本的な図形制作などを行います。

プログラミングという言葉よりは、テクノロジーを使った「ものづくり」が重視されたコースになると思います。

最新のものづくりを体験

平面や立体のデザイン制作が可能で、モデルングした作品は3Dプリンタで実際にプリントすることが可能です。

小学校の図工が大好きな子なら、絵画教室の他に新しい選択肢として考えても良い習い事かもしれません。

CADアプリを使って、コップのモデリングに挑戦!

CADアプリで作業します

体験授業での課題は「コップ」のモデリングに挑戦することでした。

小学生の日常にはそうそうない感覚の3Dモデリングをするアプリケーションは大人でも難しそうです。

先ほどまで、やる気すら失っていたなっちゃんも新しい感覚に興味が出て集中しはじめました。

体験授業の終わりには、なっちゃんの作ったモデリング作品を近くで見学させてもらえました。

パソコンを使って3Dに初挑戦する小学校低学年の子ども

しっかりコップの形になっており、彼女らしさも感じることができました。

先生が「すごく上手にコップの中を作れて素晴らしかったよ!デザインも素敵にできたね!」と評価もしてくれました。

実際に、体験授業でモデリングした作品は3Dプリンタで印刷することが可能です。

なっちゃんは「うまくできたから絶対印刷したい!」と自分のモデリングしたコップを見てニヤリ。

体験授業料は無料ですがプリント代に2,000円程かかります。

後日郵送でンビニエンスストア支払いですので、印刷の有無は子ども次第で当日検討できます。

個性が強い子にはオススメ!子ども主体の授業スタイルが魅力

北区赤羽にあるロボットプログラミング教室の様子
リタリコワンダーの授業は、教科書を見て進んでいくいわゆる普通の授業スタイルではありません。

課題を与えられて、課題を実行するために個人個人で試行錯誤を繰り返し達成させていく流れです。

つまりは、答えのない授業でしょう。

北区赤羽駅近くのロボットプログラミング教室n体験授業に参加した兄弟

課題を達成するために、子どもたち自身のアイデアにより他の子と道順が逆になったり過程が変わることもあるからです。

私から見てリタリコワンダーは、ただ単純にマニュアルに沿ってではありませんでした。

例えばロボットを組み立てて技術を習うだけではなくて、テクノロジーの力を自分なりに応用して使う力を養えそうだと思いました。

学校や家では、ルールに縛られ好きなことだけをやれるわけではありません。

体験授業を見学していて、その自由な授業のあり方にはっとさせられました。

特に、そう君の場合はこだわりが強いがゆえに、好きなもの以外には無頓着で普段の生活でも怒られがちです。

そう君のように「好きなことを好きな部分だけたくさんやりたい!」タイプにはリタリコワンダーの授業スタイルはおすすめです。

「先生見てみて!こんな動きも追加してみたよすごい?他の課題もちょうだい!」と張り切るそう君です。

ひっこみじあんでも大丈夫?授業のコーディネーターの存在

引っ込み思案・人見知りな子にも先生がフォローしてくれます

そう君のように、自分から先生に質問を投げられると安心ですが、質問が苦手な子もいますよね。

今回、一緒に参加した妹のなっちゃんは質問が苦手な1人です。

この授業スタイルでは、わからないまま黙っているとただ時間だけが過ぎていくことになってしまします。

でも、心配することはありませんでした。

基本的に、子ども4人に対して先生が1人という手厚いシステムです。

さらにプログラミングを教える先生以外に、授業の管理や子どもたちをフォローする先生が別にいます。

体験授業で、イチバン印象が悪いのは「ほっとかれ感」です。

(別の習い事ですが、)通常授業のついでを通り越して、それよりひどい対応を過去に受けたことがあり、親も子どもも安心できる教室選びは大切なことだなと感じています。

なかなか体験授業でここまで教室のことをしっかり理解することができないことが多い中で、今回は非常に丁寧にコースの説明から、子どもへの対応にいたるまで好印象でした。

デメリットに感じたこと

デメリット 良くない点目に見えたステップアップを望むご家庭には満足度が低いかもしれません。

比較的に自由な授業スタイルをとっているのがリタリコワンダーの特徴です。

毎月テキストが変わっていくというような、目に見えるステップアップが感じにくいデメリットがあるでしょう。

メリットに感じたこと

メリット 良い点学べるのはプログラミングだけではない

自由なもの作りを重視するリタリコワンダーなら、集中力をつける、問題点を切り分ける、代替案を考える、など多くの生きる力を学べるように思う

メリット 良い点金額もリーズナブル

子ども4人に対して先生が1人ついて、90分という内容はコスパが抜群です。

まずはプログラミングを「楽しむ」という部分で入るならオススメの教室です。

ママ

そう君&なっちゃんママの体験レポでした。

2人が体験したのは…

「LITALICOワンダー 赤羽」
東京都北区赤羽1丁目4−8 千和ビル6F
赤羽駅 徒歩5分

無料体験の空き状況をチェック!

無料で2回も体験できる★リタリコワンダー
しつこい勧誘はありませんでした。

ヒューマンアカデミーロボット教室

ヒューマン

教室一覧

赤羽駅南口教室
北区 赤羽南1-3-1 高橋ビル1F
赤羽駅

赤羽岩淵教室
北区 赤羽3丁目2-2 東横イン
赤羽岩淵駅

王子駅北口教室
北区 王子1-5-1 夢ひろば内
王子・王寺駅前駅 飛鳥山駅

板橋駅前教室
北区 滝野川7-3-1 多田ビル1F
板橋駅

志茂駅前教室
北区 志茂 3-22-1

ヒューマンアカデミーロボット教室を体験した口コミ

なっちゃん

ドキドキ…

ヒューマンアカデミーロボット教室【十条 宇賢教育学院】に小学1年生(7歳)のなっちゃんが行ってきました。

なっちゃんはちょっぴり人見知りでオシャレが大好きな女の子です。初めてロボット教室に行くということでドキドキ&ワクワク。

ここからは、なっちゃんママの体験レポートです。

ヒューマンアカデミーロボット教室を体験しようと思った理由

なっちゃんママ

ママはプログラミングの授業が苦手でした。

2020年から小学校でプログラミング教育の指導が必修化されることが決まっています。

親としては、新しい学習指導要領に子どもがICT社会に適応させる期待もありながらも

「いったいプログラミングってどんなことをやるのだろう?」

という不安や疑問を持ちます。

さらに、私が大学時代にプログラミングの授業がとても難しく、プログラミングに対して嫌なイメージを抱えてました。

なっちゃんにはできれば、「楽しくプログラミングの知識をつけて欲しい!同じ苦労はさせたくない。」という気持ちになったのです。

そこで、プログラミング教室ではなくロボット教室を考えました。

まずは、パソコンを使ってプログラミングというステップではなく、ロボットを組み立てるという『物を作り』をしながら、発想力や問題解決能力を楽しく学べそうなロボット教室がよいと思ったからです。

ロボット教室の中でも口コミ人気の高い「ヒューマンアカデミーロボット教室」が、家の近くにあったので早速体験に行ってみました。

初めてでも心配なし!小学校1年生なら問題なく進められる難易度

東京都北区ヒューマンアカデミーロボット教室十条教室の外観

今回の体験した場所は、民間の学童保育教室の中で運営されている「ヒューマンアカデミーロボット教室」です。

「ヒューマンアカデミーロボット教室」だけの運営ではないので、子どもたちへの対応はとても慣れている印象を受けました。

こちらでのロボット教室体験は、保護者への説明会も含まれており、親子同伴で体験になりました。

北区十条のヒューマンアカデミーロボット教室の体験授業で使ったテキスト

授業のはじめに、体験用のテキストとロボットを作る材料を渡されます。

体験用のテキストを子ども自身が、解読しながら進めて行くという流れでした。

親としては、「いきなり渡されて、教えられないでちゃんとできるのかな?」と思いますよね。

しかし小学校1年生のなっちゃんは、「よし!まずは必要なパーツを並べてみよ♪」とノリノリの様子で作り始めました。

ロボット作りに集中する小学1年生の女の子

子どもがすぐに始められるのは、テキストに秘密がありそうですね。

テキストは、写真とイラストが大きく扱われているので、ロボット体験用の内容なら

文字を読まなくても、視覚的に理解して進めていけるように作られているのかなと感じました。

東京都北区のロボットプログラミング教室の様子
もちろん、しっかり文字を読まないで進めていくので、つじつまが合わなくなる場面もあります。

「あれ?何かが違う、どうしてだろう?」と言いながらもテキストの読み返して確認していました。

先生に教えられるというスタンスが最初からないために、『自分で考える』ということが自然にできる仕組みなんですね。

繰り返しになりますが、教材とテキストを使って自分のペースでロボットを組み立てていく授業スタイルです。

しかし、小学生の低学年の子はわかりやすいテキストでも、やはりサポートが必要なときもあります。

その為ロボット教室の専任の先生の他に、中学生のお兄さんが2人いてサポートする体制をとっていました。

北区ロボット教室でテキストを読んで組み立て作業をする女の子

授業のあいだに「ヒューマンアカデミーロボット教室」の説明を、なっちゃんが体験している横で説明を受けました。

なっちゃんは人見知りな性格で、はじめての場所で1人にされると少し不安になってしまうタイプです。

その為、子どもの授業の様子を確認しながら、説明が受けられる配慮はとてもよかったです。

説明の間も、なっちゃんは黙々と1人でロボットを組みたいてていました。

試行錯誤・自分で考えながら進める小学生

ふと「黙々と一人だけで作業するだけでは、教室に通って何もコミュニケーション取らないのかな?」と心配になりますよね。

しかしこの教室では、ただ作るだけではなく、ロボット教室の最後には1,2名が、その日作ったロボットのプレゼンテーションを行なっています。

自分だけの創作で終わるのではなく、他の子がロボットをどんな工夫をしたかなどを聞くことで、さらにそれぞれの理解を深めるそうです。

ロボットの仕組みを理解するだけではなく、他者に向けて自分を表現する力も身につく可能性も感じました。

さらにこちらの教室では、「子どもの好奇心」を大事にしており、個人の好きな部分を伸ばすことを意識しているそうです。

小学生でもロボットを作れた

ほとんど、先生と親の力を借りずに、1時間集中して、ロボット作りに取り組んだなっちゃんです。

普段ブロック遊びなどはしない娘でも、体験用の『クロールロボ』を時間内に動かすところまで完成できました。

リケジョ・理系女子・女の子にも人気の習い事

体験に来ていた初対面の女の子とお互いのロボットを、動かしあって楽しくおしゃべりしたり楽しそうななっちゃん。

はじめてのロボット教室の体験でしたが、【難しい】という壁はほぼ、ありません。

体験の内容は、次のロボットも作ってみたいという子ども心をつかむ内容でした。

デメリットに感じたこと

デメリット 良くない点『初期費用と材料が負担』

初めてのロボット体験にきてなっちゃんが、集中して楽しそうにロボットを組み立てていて感動しました。

しかし、「ヒューマンアカデミーロボット教室」は、はじめにロボットキットを購入します。

その金額が3万円ほどで、入会金などを合わせた初期費用は5万円弱かかる計算になるんです。

長期で続ける場合は、問題ないかもしれませんが、

「やっぱり合わなかった、、」と早々にやめてしまう場合には金額のリスクはたかそうだなと感じてしまいました。

メリットに感じたこと

メリット 良い点『質問しやすい雰囲気』

先生が定期的に「わからないことはあったら言ってね!」と声かけをしてくれ、子どもが、質問したいときにしっかり聞いてくれそうな印象を持ちました。

メリット 良い点『問題解決能力が養われるかも』

ロボット作りでは他の人と同じものを作っていても微妙な誤差で、うまくいかなかったりするのです。

この時、解決策は自分で探さないといけません。

なかなか通常の習い事では、鍛えられない部分かなと思いました。

無料体験のまとめ

なっちゃん

楽しかった。

小さなリケジョになった”なっちゃん”でした。

ロボット教室の習い事に手ごたえを感じましたが、もう少し他の教室の様子を見学してみようと思います。

ママ

なっちゃんママの体験レポでした。

体験したのは…

「ヒューマンアカデミーロボット教室」十条教室
北区 上十条1-29-4 十条ビル
最寄り駅:十条駅


クリック!

⇒無料体験の予約はこちら。

アーテックエジソンアカデミー/自考力キッズ

アーテック

コミュニティスクールTabataパソコン倶楽部
北区 田端1-5‐2 新井ハウス1F
西日暮里駅/田淵駅

小4からのArtecエジソンアカデミー(公式サイト)

年長からの自考力キッズ(公式サイト)

月謝・年齢・口コミ
口コミ評判

↑真剣!集中するユウちゃん。


月謝:7,500円(税別)~

回数:月2回~、1回60分~

年齢:(エジソンアカデミー)小学3年生~中学3年生。(自考力キッズ)年長~小学3年生


フランチャイズ経営のため個々の教室によって月謝・月回数・授業時間が違っていますので要注意!


経済産業省主催の「第7回ものづくり日本大賞」特別賞受賞。


まずはロボット作りとプログラミングを体験しよう!


⇒Artecエジソンアカデミーを体験したので口コミします。


クリック

⇒小4から「エジソンアカデミー」無料体験しよう。


年長から「自考力キッズ」無料体験の予約はこちら

ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室

パソコン教室でプログラムを打ち込む小学生
王子駅北口教室
北区 王子1-5-1 夢ひろば内
王子・王寺駅前駅 飛鳥山駅

ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室(公式サイト)

月謝・年齢・口コミ
スクラッチscratch

↑ネコのキャラクターをプログラミングで動かします


月謝:9000円(税別)+テキスト代
回数:月2回、1回あたり90分
年齢:小学3年生~


パソコン初心者OK!謎解きしながらパソコンの基本操作を身に付けます。

基本的に小3~ですが小1のユウちゃんでもできました。マウスの操作ができれば問題ありません。


プログラミングを学習します。ロボットは作りません。教材費がほとんどかかわないのでママたちにも好評です。


まずはプログラミングを体験してみよう!


*体験後にしつこい勧誘はないので安心してください。


⇒こどもプログラミング教室を体験したぶっちゃけ感想。


クリック

⇒無料体験の予約はこちら。

キュレオプログラミング教室

キュレオプログラミング教室 QUREO

ECCの個別指導塾ベストワン 田端新町校
北区 田端新町 2-19-1  Housekul IR 2F
JR京浜東北線・山手線 田端駅 徒歩8分、日暮里・舎人ライナー 赤土小学校前駅 徒歩6分

ECCの個別指導塾ベストワン 西巣鴨校
北区 滝野川 7-47-4  プチメゾンド榎本1F
西巣鴨駅 徒歩5分

森塾 赤羽校
北区 赤羽 2-16-2 赤羽総合ビル 2階
JR線 赤羽駅 徒歩5分

森塾王子校
北区 王子 1-6-7  中川ビル2階
JR京浜東北線/東京メトロ南北線 王子駅徒歩3分

QUREOプログラミング教室(公式サイト)

料金・年令・特徴
QUREOプログラミング教室


月謝:9,900円

年令:小2~

サイバーエージェント系列小学生プログラミング教室。

第17回日本e-Learning大賞にて「総務大臣賞」を受賞。

全国に2600校以上、オンラインにも対応。

ゲームプログラミングを学習するので初期費用が安いから始めやすい。


⇒QUREOプログラミング教室を実際に体験したので口コミします。


クリック

⇒無料体験しよう★キュレオプログラミング教室

プログラミング教育HALLO

プログラミング教育 hallo

チャイルド・アイズ 駒込校
東京都北区西ケ原1-3-7 1階
JR山手線 駒込駅 地下鉄南北線 駒込駅

チャイルド・アイズ 板橋駅前校
東京都北区滝野川7-16-5 パークメゾン板橋1F
JR埼京線 板橋駅 東武東上線 下板橋駅 都営地下鉄三田線 新板橋駅

スクールIE 志茂校
東京都北区志茂2-2-15
東京メトロ南北線 志茂駅

スクールIE 王子三丁目校
東京都北区王子3-21-9
JR京浜東北線 王子駅/東京メトロ南北線 王子神谷駅/バス停王子四丁目

プログラミング教育 HALLO(公式サイト)

料金・年令・特徴
ハロープログラミング ↑無料体験は自宅のパソコンを使用。教室ではタブレットでプログラミング学習するよ。


料金:14,850円/月

年令:年長~高3

大手学習塾の「やる気スイッチグループ」

子供に大人気の「プレイグラム」が教材。

復習に重点を置いた指導でしっかりプログラミングが身に付く。

通学(全国700校)とオンラインから選べる。


⇒【レビュー】プログラミング教育 HALLOの評判・料金はこちら。


無料体験にいこう!

⇒プログラミング教育 HALLO★公式サイト

Axis アクシス

赤羽校「アクシス axis」

北赤羽校
北区 浮間3-2-16 エスポアール2F
北赤羽駅

AXISほかKOOVプログラミング教室(公式サイト)

月謝・年齢・口コミ
AXISアクシスの口コミ

↑カラフルでかわいいブロックが特徴のKOOV(クーブ)。


月謝(小1・小2)6,710円、(小3~)8,140円。

月2回、1回あたり80分。

小学3年生~中学生。

ロボット教材は貸出(2,090円/月)。初期費用にロボット教材費がかからないので気軽に始めやすい。

AXISの独自カリキュラムです。


⇒KOOVパートナー プログラミング教室「アクシス」の口コミ。


無料体験しよう!

⇒AXISほかKOOVプログラミング教室(公式サイト)

トライ式プログラミング教室

トライプログラミング教室

王子駅前校
北区 王子 1-13-14 オオタケビル2F
JR京浜東北線 王子駅 北口 歩5分

トライほかKOOVプログラミング教室(公式サイト)

月謝・年齢・口コミ
トライ式の評判

↑「KOOV」は半透明でカラフルなブロック。ユウちゃんお気に入り。


1回90分の授業を全24回、半年で進めます。

週1回(月4回)の90分。

月謝:8,800円~(テキスト込・税込)教材のKOOVはレンタル可。

トライのオリジナルカリキュラムで授業が進むよ。


⇒トライ式プログラミング教室を体験したので口コミします。


無料体験しよう!

⇒トライほかKOOVプログラミング教室(公式サイト)

プログラボ

北区王子「プログラボ」

王子
北区 王子1-27-15 センタービル6F
王子駅

プログラボ(公式サイト)

月謝・年齢・口コミ
プログラボ(ブログラボ)の口コミ

↑「おもしろいよ~。」ユウちゃん大満足!


ビギナーコース(小学1年生の場合)
【入会金】ゼロ円!
【教材費】ゼロ円!(自宅用に欲しければ購入可。5~6万円)
【入会後の追加教材費】ゼロ円!
【月謝】1回50分×月3回 9,720円(教材費込)月3回、1回あたり50分。
【対象年齢】年長~。

阪神電鉄と読売テレビが主催。


⇒プログラボを体験しました。写真付き口コミはこちら!

ステモン STEMON

王子ステモン stemon

王子校
北区 王子5-1-49 ウィズダムアカデミー王子校内
目白駅

ステモン(公式サイト)

月謝・年齢

年長~小学6年生。授業時間:60分。

STEM教育コース、プログラミング&ロボットコース(ゲームクリエイター編・ロボットクリエイター編)あり。

STEM教育に力を入れているスクール。

ファイトキッズクラブ

赤羽校・富士通オープンカレッジ「ファイトキッズクラブ」

赤羽校
北区 赤羽南1-19-11 川田ビル1F

ファイトキッズクラブ(公式サイト)

月謝・年齢

『エレメンタリーコース』小学1年生~3年生。

*月謝は地域差がありますので直接ご確認ください。

富士通グループ発、小学生プログラミングスクール。


子供

⇒プログラミング教室12校を比較。
料金は?デメリットはない?

⇒ロボット教室17校、料金を比較
月謝が安いのは?、学習内容は?

通信教育・オンラインスクール

オンライン・通信教育

リタリコワンダー オンライン

リタリコワンダーオンライン


大手上場企業LITALICO系列の小学生ロボットプログラミング教室。

リタリコワンダーオンライン(公式サイト)

月謝・年齢

無料体験レッスンは、Scratchでゲームを作り(60分)、Unityで3Dゲーム作り(90分)、ロボットコースから選べる。

初心者・低学年はScratchコースがおすすめ。


小1~高校生まで。

初心者からプロと同じツールを使った本格的なプログラミング学習まで対応。


⇒実際に体験してみた★リタリコワンダーオンラインの口コミ&評判はこちら。


クリック

⇒無料体験の予約はこちら★リタリコワンダーオンライン

テックキッズオンラインコーチング

テックキッズオンラインコーチング


サイバーエージェント系列の小学生プログラミング教室。

テックキッズオンラインコーチング(公式サイト)

月謝・年齢
オンラインスクールを体験

↑ゲーム感覚で学べる教材


無料体験レッスン(60分)は実際に使用する教材を使ってマンツーマンレッスン。


小3~小6の小学生が対象。

月謝:13,200円税込 コスパ最強!!

マイペースに動画学習に加え、月3回のコーチから直接指導あり。


⇒テックキッズオンラインコーチングを体験した口コミはこちら


クリック

⇒無料体験レッスンの予約はこちら★テックキッズオンラインコーチング

e-クレファス

e-crefusオンライン


ロボット教室の老舗クレファスのレッスンが自宅で受けられる「e-クレファス」。

e-クレファス(公式サイト)

月謝・年齢
レゴ エデュケーションSPIKETMプライム


ロボット競技・世界大会の上位常連校。ロボットを極めたい子は絶対クレファス。


小3~。

入会金16,500円

料金:
(小3)7,700円/月
(小4)8,250円/月
(小5)8,800円/月


⇒口コミ・体験レビュー。


クリック!

⇒無料体験しよう★e-クレファス

デジタネ(D-SCHOOL オンライン)

dschoolオンライン


100以上のコンテンツが月額3,980円:受け放題。安い!

デジタネ(D-SCHOOLオンライン)公式サイト

月謝・年齢
D-SCHOOLオンラインをやってみる小学生


1ヶ月あたり:3,980円~。小学1年生~中学生・高校生


初回のインスートルや環境設定はママが担当。初期設定から動画で説明があるので、パソコン操作に慣れていない大人でもできます。


みっちゃんはマイクラッチコースを体験。最初は「全然わからない!」と怒っていましたが、後半は使い方を覚えて「楽しくなってきた!」といっていました。


動画は、子どもでもわかりやすいように作られていて、キーボードで使うキーの場所なども図面付きで表示されて親切な解説付き。


⇒デジタネ(D-SCHOOL)でマインクラフト体験のつづき!


クリック

⇒30日無料お試しよう★デジタネ


小学1年生

⇒小学生プログラミング教室オンライン通信講座おすすめ18校。

料金、オンライン授業についてもっと知りたい方はこちら。

プログラミング教室ロボット教室の選び方

選び方がわからない

『教室の選び方がわからない?』というママ・パパは多いのでは?

そこで失敗しない教室の選び方をポイントを絞ってご紹介します。

年令に合った教室を選ぼう!

ママ

迷ったらおすすめを参考にしてね。
年令おすすめ教室
幼児教室まとめひらがな・カタカナが読めればOK。ヒューマンアカデミーロボット教室
小学生プログラミング教室まとめ首都圏に18校、ハイレベル。リタリコワンダー
全国2600校、近所の教室がみつかる。QUREOプログラミング教室
小学生ロボット教室まとめロボット競技大会実績多数の強豪校⇒クレファス
業界最大手⇒ヒューマンアカデミーロボット教室
小学生オンラインプログラミング教室まとめ ゲームプログラミングがやりたい子⇒リタリコワンダーオンライン
中学生向け教室まとめロボットがやりたい子⇒クレファス
ゲームプログラミングがやりたい子⇒リタリコワンダーオンライン

「プログラミング教室」「ロボット教室」どっち?

ママ

どんなことが学べるのかよくわからない?

学習内容は教室によって違っていますが主に2パターン。

  • プログラミングでゲームやアプリを作る「プログラミング教室」
  • ロボット製作してプログラミングで動かす「ロボット教室」

ざっくり分けると「IT」と「ものづくり」。

メリットデメリットをまとめるとこんな感じ↓

プログラミング教室ロボット教室
初期費用が安い。パソコンを使い慣れていない子も大丈夫
女の子はこちらを好む傾向あり。年中・年長から始められる。
×最低限マウスのクリックができないとムリ。×教材費が高い。

⇒プログラミング教室一覧

⇒ロボット教室一覧

⇒オンラインプログラミング教室ロボット教室一覧

「通学」それとも自宅で「オンラインレッスン」?

ママ

続けやすい環境はポイント。
通学オンラインレッスン
先生と直接あって指導が受けられる。料金が安い。
他の子どもと刺激し合いながら学べる。送迎の手間がかからない。
×コロナ禍で外出が心配。×PC設定など最初は親のサポートが必要。

⇒オンラインスクール厳選18校

月謝・追加費用は事前にチェック!

ママ

安くて質の良いコスパの良い教室はどこ?
料金が高い安い
通学オンライン
個別指導集団レッスン
ロボット教室の教材費プログラミング教室の教材費

費用は入会金、月謝、テキスト代、教材(ロボットキット)。入会後に予定外の費用が発生しないようにしっかり確認しましょう。

⇒通学の中で安い★QUREOプログラミング教室

⇒通学の中で安い★ヒューマンアカデミーロボット教室

⇒オンラインスクール人気№1★リタリコワンダーオンライン

教室の雰囲気をチェック!

ママ

実際にやってみるのが一番。

飽きずに続けられるか子どものやる気をチェック!

イキイキと楽しんでいるかな?真剣に取り組んでいるかな?

先生との相性・教室の雰囲気・ほかの子どもたちと仲良くできそうか確認しましょう。

体験授業に参加してイチバンわが子にあった教室をみつけよう!

⇒無料体験できる★QUREOプログラミング教室(公式サイト)

⇒無料体験できる★ヒューマンアカデミー「ロボット教室」「プログラミング教室」(公式サイト)

*ロボットプログラミング教室は人気急上昇なので、どの教室もしつこい勧誘はありません。