押上・錦糸町を中心に墨田区の子ども(幼児・小学生・中学生)向けロボット教室プログラミング教室を紹介。
小学生の母
ユウちゃん
クリック
- ロボット教室:ブロックで「ロボット」を組み立てプログラミングで動かす。
- プログラミング教室:プログラミングで「ゲーム」や「アプリ」を作る。

もくじ
押上・錦糸町のおすすめプログラミング教室ロボット教室
ママ
ロボット教室プログラミング教室はパパママが子どもの頃にはなかった習い事です。
どこがいいのか迷わないように『こんな子におすすめ!』をまとめました。
*教室名をクリックすると体験レビューに移動します。
←スマホは横にスクロールしてください。
対象学年 | こんな子におすすめ! | |
---|---|---|
ヒューマンアカデミーロボット教室![]() | 年長~ | ロボットを作りたい子におすすめ。 プログラミングは中級コースに進んでから習います。 |
クレファス/キックス![]() | キックス:年長~ クレファス:小3~ | 費用はかかるけど、本格的なロボット作りをしたい子。 ロボコン世界大会を目指したい子 |
リタリコワンダー![]() | 年長~高3 | マンツーマンレッスン。 イベントいっぱいで楽しい! |
このほかにも墨田区には、子ども向けロボット教室プログラミング教室があります。
上記おすすめを含む全12校の住所を一覧にまとめました。
体験授業の様子も写真つきで紹介しているので、参考になるとうれしいです。
墨田区の子供・小学生ロボット教室プログラミング教室一覧
ヒューマンアカデミーロボット教室 ![おすすめ]()
⇒人気ナンバー1★ロボットプログラミング教室の体験授業にいってきました。
体験授業にいってきました(口コミ)
教室にはいると、目の前にはひとり分のパーツセットが置かれていました。
ヒューマンアカデミーロボット教室のオリジナル教材です。
この教材で「組み立ててはバラして」を繰り返すので、作ったロボットがおうちに溢れることはありません。
テキストにしたがって必要なパーツを確認しながら並べていきます。
テキストは絵と写真で解説されていますので、ひらがなとカタカナしか読めない年長児でも大丈夫でした。
6才のユウちゃんが作ったロボットです。
スイッチキットもあってオンオフのほか、前進だけでなく後退という逆走行もできます。
「わぁー!本当に動いた!!」とユウちゃんも嬉しそう。
ユウちゃん
入会に関しては、定員が少なく空きがないと入れないので、興味がある場合はまず体験をして席の確保をしたほうがいい、とのこと。
もしユウちゃんが辞めたいと言い出しても、教材のキットは手元に残るので「うちで遊べばいいか」損はしないよね。
教室一覧
押上教室
墨田区 押上3-21-4・2F
曳舟駅・押上(スカイツリー前)駅
錦糸町教室
墨田区 錦糸4-9-9-101
錦糸町駅
立花教室
墨田区 立花3-24-1 三一会自治会館
東あずま駅
両国駅前教室
墨田区 両国2丁目10-14 両国シティコア
両国駅

↑テキストをみながらロボットを組み立てる6才のユウちゃん。
月謝:9000円(税別)+テキスト代
回数:月2回、1回あたり90分
年齢:年長・小学生・中学生
ユウちゃんが通学している「ヒューマンアカデミーロボット教室」。
他の教室より月謝&教材費が安いです。
同じ教材を長く使うので追加料金もほとんど発生しないのも良い点。
ひらがな・カタカナが読めれば年中・年長から通うことができます。
ブロックを組み立てていろんなロボットを作るので、ユウちゃんは毎回飽きることなく喜んで通学しています。
「子どもにロボット作りは難しいのでは?」ママはときどき心配になります。だけどユウちゃんは「簡単じゃつまらん!」と頼もしい。
自分で作ったものが動くのは感動するみたいですね。
まずは体験授業にレッツGO!
*勧誘はしつこくないので安心してね。
クリック
Crefus(クレファス)
曳舟校
墨田区 京島1-1-1 216
東武鉄道 伊勢崎線(スカイツリーライン) 亀戸線 曳舟駅

↑レゴのロボットプログラミングキット「レゴ®WeDo2.0」。
【小学1・2年生の場合】
月謝14,040円。月3回(年36回)、1回あたり50分。
年長から中3まで受講できます。月謝・内容は学年により異なります。
小学3年生から月3~4回(年40回)。
かなり専門的なロボット製作を学べる教室のため月謝・教材費が高い。
⇒クレファスに実際にいってきました。口コミ・月謝の詳細はこちら!
クリック
LITALICO リタリコワンダー
押上教室
墨田区 押上 1-20-3
押上(スカイツリー前)駅

↑プログラミング教室初体験のみっちゃん(小5)。初心者も楽しい。
月謝:11,880円(ロボットクリエイトコース)+設備費等
回数:月2回、1回あたり90分
年齢:年長・小学生・中学生・高校生
主なコースは3つ。
ゲームを作るコース、ロボットプログラミングを学ぶコース、3Dプリンタやレーザーカッターを使ってものづくりするコース。
ロボットプログラミングを学ぶコースの教材は「レゴ®WeDo2.0」「教育版レゴ®
マインドストーム®EV3」。お値段は高いです。
リタリコワンダーには決まったカリキュラムはなく、子ども興味や習熟度に合わせたオーダーメイドです。
先生はいろんなタイプの子どもとの関わりに慣れているようで、質が高いように感じました。
ただ気になったのは月謝・教材費が高いこと。
また集団で競い合いながら楽しみたい子どもには刺激が少ないかもしれません。
しつこい勧誘はないので体験授業を楽しみましょう!
クリック
●月謝が安い&追加費用がないロボット教室はどこ?⇒
ヒューマンアカデミーロボット教室
●レゴのプログラミングキットでロボットを作りたい、ロボコンにチャレンジしたい!⇒
クレファス(Crefus)
●&一人一人の個性にあったカリキュラム&イベント多数で楽しい⇒
リタリコワンダー
もののしくみ研究室
市進学院 錦糸町教室
墨田区 江東橋4-25-7 JU錦糸町ビル2F
錦糸町駅

↑めちゃめちゃ真剣に取り組んでいます。
月謝8,640円。月2回、1回あたり90分。
*教室によっては別途施設費や冷暖房費がかかるところもあり。
4月はじまりの1年コース。(途中入会可)
基本的に小学3年生からですが、子どもの習熟度(文字の読み書き、文章の理解度など)によっては小学1年生からでも受講可能です。
スタープログラミングスクール
丸井錦糸町教室
墨田区 江東橋3-9-10 丸井錦糸町5F
錦糸町駅
スタープログラミングスクール(公式サイト) 教材:HTML+CSS JavaScript Tynker他

↑タブレットを使ってプログラミングします。小1にもできた!
月謝9.720円(タブレットプログラミングコース)。年長~、1回90分。
月1回のプチ発表会あり。パパ・ママがわが子の成果を確認できる日があるのはうれしい。
栄光ロボットアカデミー
錦糸町校
墨田区 江東橋3-9-7 国宝ビル2F
錦糸町駅
東京スカイツリータウン校
墨田区 押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ10F
押上(スカイツリー前)駅

↑レゴマインドストームにプログラミング中!
『Primaryコース』小学1年~2年生。月謝:10,000円。 月2回 / 授業時間:90分
『Secondaryコース』小学3年生~小学6年生。月謝:10,000円。 月2回 / 授業時間:90分
『年長コース』幼稚園。月謝:4,000円。月1回/60分 *すべて税別
レゴのロボットキットを使ってプログラミングを学習。ロボコン世界大会常連校。レベルも教材費も高いです。
プログラボ
押上
墨田区 押上1-12-1 大豊押上ビル5F
東京メトロ半蔵門線 押上駅B3番出入口より徒歩2分

↑「おもしろいよ~。」ユウちゃん大満足!
ビギナーコース(小学1年生の場合)
【入会金】ゼロ円!
【教材費】ゼロ円!(自宅用に欲しければ購入可。5~6万円)
【入会後の追加教材費】ゼロ円!
【月謝】1回50分×月3回 9,720円(教材費込)月3回、1回あたり50分。
【対象年齢】年長~。
阪神電鉄と読売テレビが主催。
プログラミングラボ
押上教室
墨田区押上1-15-1・1階
Tech for elementary
すみだ曳舟校
墨田区 押上2-33-9
Hero’sプログラミング
Hero’s 両国校
墨田区 亀沢4-12-3 ルミエール北斎1F
おすすめはココ!
通信教育・オンラインスクール

テックキッズオンラインコーチング
サイバーエージェント系プログラミング教室。
Tech Kids Online Coaching
オンライン講座
無料体験レッスン(60分)。実際に使用する教材を使ってマンツーマンレッスン。
小3~小6の小学生が対象。
クリック
プログラミングキッズオンライン
自宅のパソコンで受講。
リタリコワンダー オンライン
自宅のパソコンで受講。
リタリコワンダー(公式サイト)
オンライン講座
無料オンライン体験は2コース。Scratchでゲームを作り(60分)とUnityで3Dゲーム作り(90分)。
対象:小1~。初心者・低学年はScratchコースがおすすめ。
クリック

⇒小学生プログラミング教室オンライン講座おすすめ9選。
料金、オンライン授業についてもっと知りたい方はこちら。
東京都
墨田区で開催『全日本ロボット相撲全国大会』
ロボコン1989年より開催されている競技大会で、 参加者が自作したロボット力士を技術とアイディアで戦わせる競技です。
全国大会には高校生の部と全日本の部があり、全日本の部は例年12月に両国国技館(墨田区)で開催されます。
土俵上に2台のロボットを置き、どちらかのロボットを土俵外に押し出すことで勝敗がきまります。
わかりやすいルールなので、小学生の子どもと親子で観戦しても楽しめますよ。
https://www.fsi.co.jp/sumo/
すみだ スクラッチ・プログラミングワークス・コンテスト
墨田区の小学生・中学生が対象「すみだスクラッチ・プログラミングワークス・コンテスト」はものづくりの伝統が息づく街・墨田区から、21世紀におけるテクノロジーをテーマにしたプログラミングのすそ野を広げる活動を発信することや、
墨田区内の“プログラマのたまご”による作品の紹介、保護者にキャリアの選択肢としてのクリエイターを知るきっかけを提供することをミッションに掲げた小学生・中学生が対象のプログラミングコンテスト。
Scratch(スクラッチ)でプログラミングした作品で応募します。
入選した小学生・中学生は作品のプレゼンテーションを行い、最優秀賞をはじめとする各賞が決まります。
プログラミングの開発能力だけでなく、人前で論理的に話す能力も必要とされます。
墨田区在住の小中学生はレッツトライ!
最終審査委は例年2月に開催します。