福岡市を含む福岡県全域にある子供(幼児・小学生・中学生)向けロボット教室プログラミング教室一覧。
小学生の母
ユウちゃん
クリック
- ロボット教室:ブロックで「ロボット」を組み立てプログラミングで動かす。
- プログラミング教室:プログラミングで「ゲーム」や「アプリ」を作る。
もくじ
福岡の小学生ロボット教室プログラミング教室
ママ
ロボット教室プログラミング教室はパパママが子どもの頃にはなかった習い事です。
どこがいいのか迷わないように『こんな子におすすめ!』をまとめました。
*教室名をクリックすると体験レポート・口コミに移動します。
←スマホは横にスクロールしてください。
対象学年 | こんな子におすすめ! | |
---|---|---|
アーテックエジソンアカデミー /自考力キッズ ![]() | エジソンアカデミー:小4~ 自考力キッズ:年長~ | ロボット作りとプログラミングを両方やりたい子。 最初からプログラミングで自作のロボットを動かします。 |
ヒューマンアカデミーロボット教室![]() | 年長~ | ロボットを作りたい子におすすめ。 プログラミングは中級コースに進んでから習います。 |
このほかにも福岡市には、子ども向けロボット教室プログラミング教室があります。
上記おすすめを含む全12校の住所を一覧にまとめました。
体験授業の様子も写真つきで紹介しているので、参考になるとうれしいです。
福岡市の子供・小学生ロボット教室プログラミング教室一覧
アーテックエジソンアカデミー/自考力キッズ
体験授業にいってきました(口コミ)
実際の授業を受講するのではなく、体験用の内容でした。
体験授業は7名の小学生が集まっていて、一斉授業をおこないましたが、実際に通うと「個別学習」だそうです。
テキストを見ながら、まずはブロックでロボットを組み立てていきます。
次に、パソコンでプログラミングをして、データをロボットに流し込みます。
プログラミング自体は非常にわかりやすくて、命令が書かれたパーツをドラッグアンドドロップでつないでいくだけです。
キーボード操作で入力するのは数字くらいなので、キーボード配列を知らなくても、ローマ字入力ができなくてもOK!
ブロックの組み立てが比較的シンプルでです。(ヒューマンアカデミーより簡単かな?)
なので、1回の授業でロボット作りとプログラミングが両方できちゃいます。
ユウちゃん
福岡市
早良区
アーテック ロボットプログラミング【百道教室】
福岡市 早良区 百道1-2-22 ホワイトプラザ百道101
藤崎駅
英進館 西新本館
福岡市 早良区 西新2-1-3
明光義塾 西新教室
福岡市 早良区 西新3-4-16
明光義塾 野芥教室
福岡市 早良区 野芥4-45-55 ノケックスビル1F
明光義塾 原教室
福岡市 早良区 原6-30-9 COSMOビル2F
明光義塾 室見教室
福岡市 早良区 室見5-4-1 シオン室見2F
城南区
明光義塾 荒江教室
福岡市 城南区 荒江1-21-18 メイト3ビル2F
明光義塾 島廻り橋教室
福岡市 城南区 片江1-4-54 リアンビル2F
ミライト福岡別府校
福岡市 城南区 別府2-21-11
中央区
西日本新聞パソコン教室天神校
福岡市 中央区 天神1-4-1 西日本新聞会館16階
西鉄福岡(天神)駅
明光義塾 薬院本校
福岡市 中央区 薬院3-16-32 総合教育センタービル1F
英進館 天神本館
福岡市 中央区 渡辺通5-16-19
西鉄福岡(天神)駅
明光義塾 小笹教室
福岡市 中央区 小笹1-1-5 武田ビル2F
明光義塾 六本松教室
福岡市 中央区 六本松4-9-15 パシフィックコート六本松2F
六本松駅
アドバンススクール福岡天神校
福岡市 中央区 天神1-9-1
天神駅/天神南駅/西鉄福岡(天神)駅
西区
明光義塾 壱岐・野方教室
福岡市 西区 野方1-17-18 グレイス野方2F
明光義塾 学研都市教室
福岡市 西区 大字田尻32-1
明光義塾 姪浜教室
福岡市 西区 内浜1-7-1 ウエストコート内北山興産ビル1F
博多区
あお葉ゼミナール 諸岡校
福岡市 博多区 諸岡1-2-26 豊丸ビル1F
あお葉ゼミナール 吉塚校
福岡市 博多区 吉塚3-5-40
明光義塾 竹下教室
福岡市 博多区 竹下4-2-13 1F
東区
明光義塾 香椎教室
福岡市 東区 香椎駅前2-5-1 ノイエスビル1F
英進館 香椎本館
福岡市 東区 香椎駅前2-4-22 河邊ビル
明光義塾 若宮教室
福岡市 東区 若宮5-3-45 パスティーユ香椎南2F
明光義塾 箱崎教室
福岡市 東区 松島1-15-19 箱崎エクセル東20
明光義塾 三苫教室
福岡市 東区 三苫6-14-2 レフティヒルズ三苫
明光義塾 八田教室
福岡市 東区 八田1-11-36 フジビル1F
南区
明光義塾 高宮教室
福岡市 南区 野間1-14-26 1F
高宮駅
明光義塾 大橋教室
福岡市 南区 大橋4-25-30 ベルエール大橋1F
明光義塾 屋形原教室
福岡市 南区 屋形原4-20-22
ミライト高宮校
福岡市 南区 高宮3-10-9 アーベイン秋山202
高宮駅

↑真剣!集中するユウちゃん。
月謝:7,500円(税別)~
回数:月2回~、1回60分~
年齢:(エジソンアカデミー)小学3年生~中学3年生。(自考力キッズ)年長~小学3年生
フランチャイズ経営のため個々の教室によって月謝・月回数・授業時間が違っていますので要注意!
経済産業省主催の「第7回ものづくり日本大賞」特別賞受賞。
まずはロボット作りとプログラミングを体験しよう!
クリック
ヒューマンアカデミーロボット教室
⇒人気ナンバー1★ロボットプログラミング教室の体験授業にいってきました。
体験授業にいってきました(口コミ)
教室にはいると、目の前にはひとり分のパーツセットが置かれていました。
ヒューマンアカデミーロボット教室のオリジナル教材です。
この教材で「組み立ててはバラして」を繰り返すので、作ったロボットがおうちに溢れることはありません。
テキストにしたがって必要なパーツを確認しながら並べていきます。
テキストは絵と写真で解説されていますので、ひらがなとカタカナしか読めない年長児でも大丈夫でした。
6才のユウちゃんが作ったロボットです。
スイッチキットもあってオンオフのほか、前進だけでなく後退という逆走行もできます。
「わぁー!本当に動いた!!」とユウちゃんも嬉しそう。
ユウちゃん
入会に関しては、定員が少なく空きがないと入れないので、興味がある場合はまず体験をして席の確保をしたほうがいい、とのこと。
もしユウちゃんが辞めたいと言い出しても、教材のキットは手元に残るので「うちで遊べばいいか」損はしないよね。
福岡市

中央区
平尾駅前
福岡市 中央区 平尾2-3-23 笠原ビル1F
西鉄平尾駅
六本松
福岡市 中央区 草ヶ江2‐1‐4 プラムビレッジHIRO1F
六本松駅/別府駅/唐人町駅
御所ヶ谷・福岡雙葉前
福岡市 中央区 御所ヶ谷5-16
桜坂駅/薬院大通駅/薬院駅
早良区
西新教室
福岡市 早良区 西新1丁目10-15 2F
西新駅
TNC放送会館
福岡市 早良区 百道浜2丁目3-2 TNC放送会館3階
西新駅/藤崎駅
室見
福岡市 早良区 室見1-2-23
室見駅
東区
香椎教室
福岡市 東区 香椎駅前2-15-1 香椎永野ビル3F
西鉄香椎駅
みとま駅前
福岡市 東区 美和台3-4-4 はちまるサイクル
三苫駅
西区
九大学研都市駅前
福岡市 西区 西都1-6-14 ラクール伊都2階
九大学研都市駅
南区
野間大池
福岡市 南区 柳河内1-2-12 第1浮羽ビル203号
高宮駅
井尻
福岡市南区井尻4‐1‐10

↑テキストをみながらロボットを組み立てる6才のユウちゃん。
月謝:9000円(税別)+テキスト代
回数:月2回、1回あたり90分
年齢:年長・小学生・中学生
ユウちゃんが通学している「ヒューマンアカデミーロボット教室」。
他の教室より月謝&教材費が安いです。
同じ教材を長く使うので追加料金もほとんど発生しないのも良い点。
ひらがな・カタカナが読めれば年中・年長から通うことができます。
ブロックを組み立てていろんなロボットを作るので、ユウちゃんは毎回飽きることなく喜んで通学しています。
「子どもにロボット作りは難しいのでは?」ママはときどき心配になります。だけどユウちゃんは「簡単じゃつまらん!」と頼もしい。
自分で作ったものが動くのは感動するみたいですね。
まずは体験授業にレッツGO!
*勧誘はしつこくないので安心してね。
クリック
トライ式プログラミング教室
香椎駅前校
福岡市 東区 香椎駅前1-12-13 宮内ビル2F
薬院本校
福岡市 中央区 渡辺通2-4-8 福岡小学館ビル2F
老司校
福岡市 南区 老司2-20-58

↑「KOOV」は半透明でカラフルなブロック。ユウちゃんお気に入り。
1回90分の授業を全24回、半年で進めます。
週1回(月4回)の90分コースと、隔週(月2回)の1回2コマ180分のコースあり。
月謝:15,120円~(テキスト込・税込)教材費:48,600円。
トライのオリジナルカリキュラムで授業が進むよ。
無料体験しよう!
Axis アクシス
薬院大通校
福岡市 中央区 薬院4-1-24 薬院大通センタービル304
高宮校
福岡市 南区 高宮2-4-18 クオリティハウス高宮1F
三苫校
福岡市東区三苫4-2-36
AXISアクシスほかKOOVプログラミング講座(公式サイト)

↑カラフルでかわいいブロックが特徴のKOOV(クーブ)。
月謝7.980円。月2回、1回あたり80分。
小学3年生~小学6年生。
ロボット教材は貸し出し。初期費用にロボット教材費がかからないので気軽に始めやすい。
AXISの独自カリキュラムです。
無料体験しよう!
Crefus(クレファス)/Kicks
福岡市 早良区 高取1-1-22 高取田中ビル1F
Kicks 天神教室
福岡市 中央区 天神1-15-6 綾杉ビル5F
Kicks 六本松教室
福岡市 中央区 梅光園1-2-17 サン・フタバビル3F
Kicks 平尾校
福岡市 中央区 平尾5-5‐14 平尾グロリアス1F
Kicks 香椎教室
福岡市 東区 香椎駅前1-17-43 ベリタスビル3F
Kicks千早教室
福岡市 東区 舞松原2-11-12 KPビル2F
Kicks 大橋教室
福岡市 南区 大橋1-10-14 松田ビル2F

↑レゴのロボットプログラミングキット「レゴ®WeDo2.0」。
【小学1・2年生の場合】
月謝14,040円。月3回(年36回)、1回あたり50分。
年長から中3まで受講できます。月謝・内容は学年により異なります。
小学3年生から月3~4回(年40回)。
かなり専門的なロボット製作を学べる教室のため月謝・教材費が高い。
⇒クレファスに実際にいってきました。口コミ・月謝の詳細はこちら!
クリック
もののしくみ研究室
福岡市 西区 姪の浜 4-22-5 2F
セントラルウェルネスクラブ野間大池 学研教室
福岡市 南区 柳河内1-2-7
キッズハウス姪浜 学研教室
福岡市 西区 姪浜4-22-5
CWC天神ソラリア
福岡市 中央区 天神2-2-43
学研教室 千早4丁目教室
福岡市 東区 千早4-10-1 111

↑めちゃめちゃ真剣に取り組んでいます。
月謝8,640円。月2回、1回あたり90分。
*教室によっては別途施設費や冷暖房費がかかるところもあり。
4月はじまりの1年コース。(途中入会可)
基本的に小学3年生からですが、子どもの習熟度(文字の読み書き、文章の理解度など)によっては小学1年生からでも受講可能です。
ロボ団
鳥飼八幡宮校
福岡市 中央区 今川2-1-17

↑「よーし、がんばるぞ!」気合がはいるユウちゃん。
月謝:11,000円(STERTERコース)。月3回、1回あたり90分。幼稚園年長~。
STARTERコースでは、プログラミングの基礎、ロボットの扱いになれること、センサーの機能を知ることを学びます。
ファイトキッズクラブ
百道浜校
福岡市 早良区 百道浜3-3-1 大成ビル3F
『エレメンタリーコース』小学1年生~3年生。
*月謝は地域差がありますので直接ご確認ください。
富士通グループ発、小学生プログラミングスクール。
QUREO キュレオプログラミング教室
福岡市 早良区 原3-17-35
5-Days 今宿校
福岡市 西区 今宿1-6-8
5-Days 舞松原校
福岡市 東区 舞松原1-6-3
5-Days 野芥校
福岡市 早良区 野芥2-2-26
5-Days 友泉校
福岡市 中央区 笹丘1-23-2
5-Days 堤校
福岡市 城南区 堤1-2-11
自立学習RED 大橋教室
福岡市 南区 大橋2-14-16
チャレンジャー 博多駅南本校
福岡市 博多区 博多駅南2-4-16
5-Days 井尻校
福岡市 南区 井尻3-12-33
5-Days 千早校
福岡市 東区 千早2-3-41
5-Days 飯倉校
福岡市 早良区 飯倉5-16-50
5-Days 南福岡校
福岡市 博多区 元町2-6-21
5-Days 別府校
福岡市 城南区 別府3-2-5
5-Days 片江校
福岡市 城南区 片江5-1-45
個別指導Wam 福岡堤校
福岡市 城南区 堤2-21-3
5-Days 香椎校
福岡市 東区 香椎駅前2-9-2
5-Days 大橋校
福岡市 南区 大橋3-25-1
5-Days 姪浜校
福岡市 西区 姪浜駅南1-2-30
5-Days 老司校
福岡市 南区 老司3-12-22
5-Days 和白東校
福岡市 東区 和白2-9-34
⇒QUREOプログラミング教室を実際に体験したので口コミします。
おすすめはココ!
通信教育・オンラインスクール

テックキッズオンラインコーチング
サイバーエージェント系プログラミング教室。
Tech Kids Online Coaching
オンライン講座
無料体験レッスン(60分)。実際に使用する教材を使ってマンツーマンレッスン。
小3~小6の小学生が対象。
クリック
プログラミングキッズオンライン
自宅のパソコンで受講。
リタリコワンダー オンライン
自宅のパソコンで受講。
リタリコワンダー(公式サイト)
オンライン講座
無料オンライン体験は2コース。Scratchでゲームを作り(60分)とUnityで3Dゲーム作り(90分)。
対象:小1~。初心者・低学年はScratchコースがおすすめ。
クリック

⇒小学生プログラミング教室オンライン講座おすすめ9選。
料金、オンライン授業についてもっと知りたい方はこちら。
福岡県の小学生ロボット教室プログラミング教室一覧
北九州市
ヒューマンアカデミーロボット教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ AXISアクシス トライ式プログラミング教室 ロボ団 Crefusクレファス QUREOプログラミング教室 もののしくみ研究室
久留米市
ヒューマンアカデミーロボット教室 こどもプログラミング教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ トライ式プログラミング教室 QUREOプログラミング教室 Crefusクレファス もののしくみ研究室
朝倉市
アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ もののしくみ研究室
飯塚市
アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ もののしくみ研究室
糸島市
アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ QUREOプログラミング教室 もののしくみ研究室
大川市
ヒューマンアカデミーロボット教室 こどもプログラミング教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ 市民パソコン塾
大野城市
ヒューマンアカデミーロボット教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ QUREOプログラミング教室
大牟田市
ヒューマンアカデミーロボット教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ QUREOプログラミング教室 もののしくみ研究室
小郡市
春日市
ヒューマンアカデミーロボット教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ Kicks QUREOプログラミング教室 Tech For Elementary
古賀市
太宰府市
市民パソコン塾 QUREOプログラミング教室 Tech For Elementary
筑後市
ヒューマンアカデミーロボット教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ
筑紫野市
ヒューマンアカデミーロボット教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ トライ式プログラミング教室 QUREOプログラミング教室 市民パソコン塾
中間市
ヒューマンアカデミーロボット教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ
那珂川市
直方市
ヒューマンアカデミーロボット教室 アーテックエジソンアカデミー
福津市
ヒューマンアカデミーロボット教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ QUREOプログラミング教室
豊前市
みやま市
宗像市
ヒューマンアカデミーロボット教室 アーテックエジソンアカデミー QUREOプログラミング教室
柳井市
八女市
行橋市
アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ AXISアクシス
宇美町
遠賀町
岡垣町
粕屋町
ヒューマンアカデミーロボット教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ Tech For Elementary
篠栗町
志免町
AXISアクシス QUREOプログラミング教室 もののしくみ研究室
新宮町
ヒューマンアカデミーロボット教室 アーテックエジソンアカデミー 自考力キッズ QUREOプログラミング教室
須恵町
大刀洗町
広川町
福岡県のロボット教室プログラミング教室の月謝を比較
月謝は安いほうがいいよね。
教室名をクリックすると詳細ページに移動します。
←スマホは横にスクロールしてください。
入会金 0円 | 月謝 1万円以下 | 教材費 3万円以下 | その他 | |
---|---|---|---|---|
アーテックエジソンアカデミー/自考力キッズ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 2年目の教材費16,000円。 月謝等は個々の教室により異なります。 |
なし | 7,500 | 25,000~ | ||
ヒューマンアカデミーロボット教室 ![]() ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 追加費用が少ない |
10,000 | 9,000 | 28,500 | ||
クレファス/キックス![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ほぼ毎年追加教材費あり |
20,000 | 13,000 | 24,000~ | ||
こどもプログラミング教室![]() | ![]() | ![]() | ![]() | プログラミングのみ。 ロボットは作りません。 |
10,000 | 9,000 | 600 | ||
Z会プログラミング講座![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 通信教育 |
なし | 3,935~ | 24,000 | ||
D-SCHOOLオンライン![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 通信教育 |
なし | 2,985~ | 3,000~ | ||
アクシス![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 月額教材費:1,980円 |
なし | 7,390 | 貸出 | ||
もののしくみ研究室![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 毎年追加教材費あり |
5,000 | 8,000 | 27,000 | ||
ロボ団![]() | ![]() | ![]() | ![]() | iPadを持っていない場合 できれば購入 |
10,000 | 11,000 | 貸出 | ||
トライ式プログラミング教室![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 教材の分割払い可能 |
10,000 | 14,000 | 45,000 |
*税別です
*別途テキスト代・維持費等が毎月かかる教室もあります。(数百円~数千円)
*教材費は初回に必要な金額です。
*同じ教室内でも月謝が異なることがあります。
*小学1年生が入学できるコース。
ママ
その他地域
アーテックエジソンアカデミーの体験授業に参加した感想
ハル君は小学3年生の男の子。
ママはスイミングスクールに通わせたいなと思っていたのですが、ハル君はスポーツより、学校ですこし習ったプログラミングに興味津々です。
以下、ハル君ママからの口コミです。
小さい頃からモノ作りやプログラミングが大好きなハル君
ハル君
男の子は体を動かしたりスポーツが好きなものだと漠然と思っていましたが、我が家の小学3年生になるハル君は正反対。
幼稚園に入る前からレゴブロックなどとにかく手先を使う遊びが好きで、度々大人顔負けの作品をこしらえては私たち親を驚かせていました。
公立小学校に入学すると驚いたことに、まだ1年生にもかかわらず通常の授業とは別にプログラミングの特別授業が学期ごとに数回用意されています。
簡単な指示でロボットに命令を組み込み動かして楽しむ内容らしく、案の定息子はこの特別授業に大ハマり。
学校での出来事などしつこく尋ねないと話してくれないくせに、プログラミング授業があった日は「聞いて聞いて!」攻撃が止まりません。
スイミングや英語など定番の習い事にはすでに通わせていましたが、息子が本当に好きな習い事を1つ追加してみても良いかもと考え始めていました。
まさに現代ならではの習い事!?「アーテックエジソンアカデミー」との出会い
そんな時たまたまママ達の子育て雑談会のようなサイトを覗いていると、気になるワードに遭遇しました。
それは「アーテックエジソンアカデミー」や「自考力キッズ」という聞きなれない習い事で、ロボットを作ったりそれに自分でプログラミングを組み込んで実際に動かしたり…というまさにハル君の興味にピッタリの内容です。
私が子供の頃は考えられなかった、「プログラミング教室」という新しい習い事の選択肢。
ですが実際小学校の授業にもプログラミングは授業プログラムとして用意されているわけで、それだけ現代の子どもたちにはごく当たり前の内容なんですよね。
「エジソン」なんて大層なネーミング、我が家の息子には少し敷居が高いかもしれない…そう感じたものの、一応最寄りに教室があるかどうかをチェック。
すると10分ほど歩いた近所で、どちらの教室も開催されていることが分かりました。
さっそく体験教室を予約
ハル君
ハル君に確認してみると、「行ってみたい!」と予想以上の食いつきぶり。
ですが習い事など子どもに関わることは、まず体験教室などで実際の内容をチェックしてみないと決め難いものですよね。
特にプログラミング教室という私にとっては未知のジャンルなら尚更です。
サイトを確認してみると幸いにも体験教室は随時行われていて、日時などは各々の教室に問い合わせてから席を確保するシステム。
必要事項を記入して予約を済ませると、さっそく翌日にはお目当ての教室からスマホに着信が入っていました。
折り返すと電話口の女性はとても丁寧な口調で、近々に行われる体験教室の日程を案内してくださいました。
たまたまその日は、「自考力キッズ」と「アーテックエジソンアカデミー」の2つの体験教室が続けて行われるとのこと。
迷いましたが、「両方体験されてみてはいかがですか?」とのお言葉に甘えさせていただくことになりました。
ロボットプログラミング教室「アーテックエジソンアカデミー」の体験教室へ
その日参加予定の「アーテックエジソンアカデミー」体験教室は、18時スタートの1時間制。
やや遅めの時間設定でしたが、プログラミング好きのハル君は終始テンションが高く待ちきれない様子です。
ハル君とともに最寄りの会場へ到着すると受付の女性から、新築の綺麗な別棟へと案内されました。
小学校の教室ほどの広さの会場の中には、すでに2組の親子の姿。
どちらも男の子で、あとで聞いたところによると息子と同じ小学校に通う4年生と5年生とのことでした。
教室の前方には大きなモニターがあり、向かい合う形で長テーブルが並んでいます。
各々の座席の前にはパソコンと、ユニークな形の小型の自動車型ロボットが1台置かれていました。
ハル君は初めて目にする珍しいロボットの姿に、興奮が隠し切れない様子です。
私が会釈すると、爽やかな雰囲気の中年の男性講師がにこやかに挨拶してくださいました。
子どもたちそれぞれが各自の名前を記入した名前シールを胸に貼り、いよいよ体験教室スタートです。
AI時代を担う子どもだからこそ、養っておきたい「人間的な考え方」
ハル君ママ
まず男性講師から簡単な自己紹介と、「アーテックエジソンアカデミー」の目的についてお話がありました。
その中で印象的だったのは、私たちの日々の生活は機械やAIを使うロボットの活躍で成り立っており、今後それがますます加速していくこと。
そんなAI時代を生きていく子どもたちだからこそ、「自分で考えて自分で行動できる」、「人間的な考え方」を今から養うことが大切とのお話でした。
確かに私たちはパソコンやスマホなど、便利なAIに当たり前のように囲まれて生活しています。
自分で何かを考えなくともAIに頼れば生きていける…確かに楽で便利ですが、それに伴う危険性は常に頭の片隅に置いておかなければなりませんね。
たった1つの課題を自分で考えてクリアすること
子どもたちの最初の課題は、パソコンの基本的な操作や専門用語をマスターすること。
驚いたことに学校の授業でプログラミングという本格的な内容に触れているにもかかわらず、ハル君をはじめどの子も実際のパソコンの基本操作を知らないというのです。
実際にマウスを使いクリックや右クリック、ダブルクリックなどごく基礎的な専門用語と操作を、講師の方が丁寧に指導してくださいます。
もちろん吸収の早い子どもたちはあっという間にマスターし、「こっちは?」「こうするとどうなる?」と自分でアレンジを加えながら楽しんでいました。
ちなみに「アーテックエジソンアカデミー」で行われるプログラミングは難しいプログラミング言語は使わず、専用のソフトを使用した視覚的にも簡単で操作しやすいもの。
簡単といってもソフト自体はアメリカで開発された、かなり本格的な内容です。
体験教室ではこのプログラミングソフトを使って自動車型ロボットに指令を送り、用意された長方形のレール上をぐるりと一周させることが最終目標です。
ただ単に指令を与えるだけでなく適切な時間や速度、「動作を終える」等の内容を実際の動きを見ながら微調整しないと、イメージ通りには動いてくれません。
始点のA地点から直進距離にあるB地点までただ真っ直ぐロボットを走らせれば良いと分かっていても、モーターの秒数を間違えると途中で止まったり反対に止まりきれずオーバーしてしまったりと、微妙な誤差が出てきます。
それでも他の子のパソコンを盗み見することもなく、失敗を繰り返しては成功に近づいていく子どもたちの一所懸命な姿が印象的でした。
子どもたちの探求心と挫折にめげない強い心を育てる「アーテックエジソンアカデミー」
ハル君は意外にあっさりと、第1段階の直進をクリア。
問題は次の段階、今度はロボットを90°右方向に傾けてC地点へと右折させなければなりません。
これがなかなかに難しく、どちらに何度傾ければ良いのか、モーターの速度は抑えた方がスムーズなのか、秒数はどうするのか…さまざまな課題を同時進行で考える必要があります。
当然ハル君も私に助け舟を求めますが、大人でもかなりハードルの高い問題に悪戦苦闘。
講師の方は時々小さなヒントをくれますが、それでも最終的な判断は子どもたちにお任せ状態です。
プログラミングやモノ作りの過程において、常に失敗はつきもの。
先人たちはそうした失敗からヒントを掴み活路を見出してきたわけで、問題は失敗することではなくそれによって簡単に挫折してしまう心です。
何度失敗しても恐れないチャレンジ精神を育てることも、「アーテックエジソンアカデミー」の重要な目的とのお話でした。
実際子どもたちは誰一人として投げ出すことなく、パソコンと睨めっこしながら粘り強く「実験」を重ねていました。
「アーテックエジソンアカデミー」の詳細
私たち親は途中で別室に集められ、簡単なビデオを見ながら教室についてのより詳しい説明を受けました。
授業は月に2回、90分制で行われ、授業料は月額10,000円(税別)。
入会費は税別10,000円です。
さらにこれとは別にロボットの教材費として40,000円が必要ですが、授業では3年間同じものを何度も作り変えて使用しますので、あくまで初回のみの費用となります。
ちなみに入会キャンペーン期間中に申し込めば入会費と教材費がそれぞれ5,000円オフとなりますので、入会を決めたら速やかに手続きを済ませた方が良さそうですね。
*アーテックエジソンアカデミーはフランチャイズ経営なので、個々の教室により月謝等の詳細が異なります。
また本人の授業の進行具合などに合わせ、補講が用意されている点も嬉しいポイント。
いくら好きなことでも周りに差をつけられるとやはり心折れますから、こうしたフォローは非常に有難いですよね。
さらに「アーテックエジソンアカデミー」では実際に作成したロボットを使った世界大会を定期的に開催し、子どものモチベーションを保つ工夫がなされています。
自分の中で地道にプログラミング力を磨くのはもちろん、友達のテクニックを学んだり新しい交友関係を構築するのも、子どもの成長過程において非常に重要なことですね。
担当の方に現在の入会状況を尋ねてみると、定員8名のところすでに半分は埋まっているとのことでした。
まとめ
ハル君
初めての課題はやはりなかなかハードルが高かったらしく、最終目標である1周をクリアできたのは結局1人のみ。
ハル君も粘っていましたがC地点から先に進むことができず、時間オーバーとなってしまいました。
計1時間の体験教室でしたが、子どもたちは10分20分オーバーしても「ラスト1回!」と諦めません。
講師の方も子どもたちが満足するまで、時間いっぱい付き合ってくださいました。
「アーテックエジソンアカデミー」は高学年向けのプログラムということで、小学3年生のハル君にはやや難しすぎたかもしれません。
ですが本人はかなり楽しかったらしく、帰り道も課題をクリアできなかった悔しい胸の内を切々と聞かせてくれました。
実際の入会はまだ決めかねていますが、これが息子のハングリー精神に火を点ける良い機会になってくれれば嬉しいです。
進化していく時代に適応していくのは、子どもも大人も大変なもの。
変化に対応しつつ人間本来が持つ血の通った考え方や判断力を培う「アーテックエジソンアカデミー」は、まさに次世代にふさわしいお稽古だといえるかもしれませんね。
クリック!
ハル君ママ