長久手市の子ども(年長・小学生・中学生)ロボット教室プログラミング教室一覧。

小学生の母
ユウちゃん
- ロボット教室:ロボットを組み立てプログラミングで動かす。モノづくりを学ぶ習い事。
- プログラミング教室:プログラミングでゲームを作る。ITを学ぶ習い事。

もくじ
長久手市のロボット教室プログラミング教室おすすめ!
ママ
ロボット教室プログラミング教室はパパママが子どもの頃にはなかった習い事です。
どこがいいのか迷わないように『こんな子におすすめ!』をまとめました。
*教室名をクリックすると体験レポート・口コミに移動します。
←スマホは横にスクロールしてください。
対象学年 | こんな子におすすめ! | |
---|---|---|
ヒューマンアカデミーロボット教室![]() | 年長~ | ロボットを作りたい子におすすめ。 プログラミングは中級コースに進んでから習います。 |
Z会プログラミング講座![]() | 小1~小6 | 自宅の近くに教室がない子 レゴで作るロボットの通信教育 |
このほかにも長久手市には、子ども向けロボット教室プログラミング教室があります。
上記おすすめを含む全6校の住所を一覧にまとめました。
体験授業の様子も写真つきで紹介しているので、参考になるとうれしいです。
ヒューマンアカデミーロボット教室【長久手市】
⇒人気ナンバー1★ロボットプログラミング教室の体験授業にいってきました。
体験授業にいってきました(口コミ)
教室にはいると、目の前にはひとり分のパーツセットが置かれていました。
ヒューマンアカデミーロボット教室のオリジナル教材です。
この教材で「組み立ててはバラして」を繰り返すので、作ったロボットがおうちに溢れることはありません。
テキストにしたがって必要なパーツを確認しながら並べていきます。
テキストは絵と写真で解説されていますので、ひらがなとカタカナしか読めない年長児でも大丈夫でした。
6才のユウちゃんが作ったロボットです。
スイッチキットもあってオンオフのほか、前進だけでなく後退という逆走行もできます。
「わぁー!本当に動いた!!」とユウちゃんも嬉しそう。
ユウちゃん
入会に関しては、定員が少なく空きがないと入れないので、興味がある場合はまず体験をして席の確保をしたほうがいい、とのこと。
もしユウちゃんが辞めたいと言い出しても、教材のキットは手元に残るので「うちで遊べばいいか」損はしないよね。
⇒ヒューマンアカデミーロボット教室の体験授業の様子をもっと詳しく紹介しています。デメリット・教室選びのコツを口コミ。
ヒューマンアカデミーロボット教室一覧
長久手北
長久手市 野田農201 文化の家
はなみずき通駅/杁ヶ池公園駅/藤が丘駅

↑テキストをみながらロボットを組み立てる6才のユウちゃん。
月謝:9000円(税別)+テキスト代
回数:月2回、1回あたり90分
年齢:年長・小学生・中学生
ユウちゃんが通学している「ヒューマンアカデミーロボット教室」。
他の教室より月謝&教材費が安いです。
同じ教材を長く使うので追加料金もほとんど発生しないのも良い点。
ひらがな・カタカナが読めれば年中・年長から通うことができます。
ブロックを組み立てていろんなロボットを作るので、ユウちゃんは毎回飽きることなく喜んで通学しています。
「子どもにロボット作りは難しいのでは?」ママはときどき心配になります。だけどユウちゃんは「簡単じゃつまらん!」と頼もしい。
自分で作ったものが動くのは感動するみたいですね。
まずは体験授業にレッツGO!
*勧誘はしつこくないので安心してね。
Crefus(クレファス)/Kicks【長久手市】
Kicks アピタ長久手教室
長久手市 戸田谷901-1
杁ヶ池公園駅
クレファス(公式サイト)
子どもロボット教室

↑レゴのロボットプログラミングキット「レゴ®WeDo2.0」。
【小学1・2年生の場合】
月謝14,040円。月3回(年36回)、1回あたり50分。
年長から中3まで受講できます。月謝・内容は学年により異なります。
小学3年生から月3~4回(年40回)。
かなり専門的なロボット製作を学べる教室のため月謝・教材費が高い。
*夏休みには夏期講習(3日間)開催するよ。
QUREO クレオプログラミング教室【長久手市】
慶成塾 長久手校
長久手市山野田1015
CLキッズ【長久手市】
長久手教室
長久手市 野田農201 長久手市文化の家
CLキッズ(公式サイト) STEM教育
Z会プログラミング講座(通信教育)
通信教育なのでどこに住んでいてもOK。
Z会プログラミング講座(公式サイト)
ロボットプログラミング通信教育
【基礎編】
月謝:5,000円(税込)
年齢:小学1年生~
レゴWeDo2.0を使って楽しく学習します。
【発展編】
月謝:6,999円(税込)
年齢:小学4年生~
教育版レゴマインドストーム EV3で本格的なロボットを作ってプログラミング で動かします。テクノロジーの勉強っておもしろいよ。
D-SCHOOL オンライン
オンラインスクールだから全国どこからでも学べます。
D-SCHOOLオンライン(公式サイト)
子どもオンラインプログラミングスクール

1ヶ月あたり:2,985円(税込)~
年齢:小学1年生~中学生
「マイクラッチコース」「英語&プログラミングコース」「ロボットプログラミングコース」があります。
マインクラフトでゲームを作る「マイクラッチコース」を体験しました。
初回のインスートルや環境設定はママが担当。
初期設定から動画で説明があるので、パソコン操作に慣れていない大人でもできますよ。
みっちゃんが体験し始めると最初は「全然わからない!」と怒っていましたが、後半は使い方を覚えて「楽しくなってきた!」と言っていました。
動画は、子どもでもわかりやすいように作られていて、キーボードで使うキーの場所なども図面付きで表示されて親切な解説付き。
全コース15%OFFキャンペーン中!限定クーポンコード「4924」を必ず入力してね。
以上、愛知・長久手市のロボット教室プログラミング教室一覧でした。
⇒迷ったらロボットプログラミング教室ランキングを参考にしてね。
ママ

人気ロボットプログラミング教室の月謝・教材費を比較
月謝は安いほうがいいよね。
教室名をクリックすると詳細ページに移動します。
←スマホは横にスクロールしてください。
入会金 0円 | 月謝 1万円以下 | 教材費 3万円以下 | その他 | |
---|---|---|---|---|
ヒューマンアカデミーロボット教室![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 追加費用が少ない |
10,000 | 9,000 | 28,500 | ||
アーテックエジソンアカデミー/自考力キッズ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 2年目の教材費16,000円。 月謝等は個々の教室により異なります。 |
なし | 7,500 | 25,000~ | ||
クレファス/キックス![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ほぼ毎年追加教材費あり |
20,000 | 13,000 | 24,000~ | ||
リタリコワンダー![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
15,000 | 11,000 | 62,500 | ||
こどもプログラミング教室![]() | ![]() | ![]() | ![]() | プログラミングのみ。 ロボットは作りません。 |
10,000 | 9,000 | 600 | ||
テックキッズスクール![]() | ![]() | ![]() | ![]() | プログラミングのみ。 ロボットは作りません。 |
なし | 19,000 | 2,000/月 | ||
Z会プログラミング講座![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 通信教育 |
なし | 3,935~ | 24,000 | ||
D-SCHOOLオンライン![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 通信教育 |
なし | 2,985~ | 3,000~ | ||
レゴスクール![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 毎年教材費あり |
10,000~ | 12,500 | 8,400~ | ||
アクシス![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 月額教材費:1,980円 |
なし | 7,390 | 貸出 | ||
プログラボ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 無料貸出。購入可5~6万円 |
なし | 9,000 | 貸出 | ||
もののしくみ研究室![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 毎年追加教材費あり |
5,000 | 8,000 | 27,000 | ||
ロボ団![]() | ![]() | ![]() | ![]() | iPadを持っていない場合 できれば購入 |
10,000 | 11,000 | 貸出 | ||
スタープログラミングスクール![]() | ![]() | ![]() | ![]() | コースにより異なる |
6,000 | 9,000 | ~60,000 | ||
トライ式プログラミング教室![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 教材の分割払い可能 |
10,000 | 14,000 | 45,000 |
*税別です
*別途テキスト代・維持費等が毎月かかる教室もあります。(数百円~数千円)
*教材費は初回に必要な金額です。
*同じ教室内でも月謝が異なることがあります。
人気ロボットプログラミング教室の「小学1年生」が入学できるコースの比較。
・ヒューマンアカデミーロボット教室:ベーシックコース
・アーテックエジソンアカデミー:自考力キッズ
・リタリコワンダー:ロボットクリエイトコース月2回
・クレファス:Kicksジュニアエリートコース (スタンダード)
・Z会プログラミング講座:基礎編
・レゴスクール:イノベイター
教材費は入会時に購入。さらにコース変更するごとに教材購入のために追加費用が発生することもあります。
教材を貸出してくれる教室のほうが初期費用で比較すれば絶対に安いです。ただし、実際に教室に通学しはじめると自宅で復習したり遊びたくなるので、結局購入することが多いようです。
【ロボットクリエイター高橋智隆監修を教材に使用している教室】
【アーテックブロックを教材に使用している教室】
【レゴマインドストームEV3を教材に使用している教室】
ママ

ロボットプログラミング教室の選び方
『ロボット教室プログラミング教室の選び方がわからない?』というパパ・ママは多いのでは?
そこで失敗しない教室の選び方をポイントを絞ってご紹介します。
目的に合った教室を選ぼう!
「プログラミング」を学びたいのか、「ロボット」を作りたいのか、目的を明確に。
「プログラミング教室」は、プログラミング言語を学んでゲーム作りやアプリ開発をする、IT系の習い事です。
一方「ロボット教室」は、ロボット作り(ハード面)とプログラミング(ソフト面)の両方学び、モノづくり全般を勉強します。
通いやすい教室を選ぼう!
教室が遠いと通うのが大変、ママも送り迎えが面倒になりますよね。
続けやすい環境の教室選びは重要。
大会を実施している教室を選ぼう!
『ロボット大会に出場する!』という目標をもって学習を進められるのはポイントが高い。
大会では勝敗がはっきりしますよね、負けて悔しい子ほど成長します。
月謝・費用は入会前にしっかりチェック!
費用は入会金、月謝、テキスト代、教材(ロボットキット)。
入会後に予定外の費用が発生しないようにしっかり確認しましょう。
体験授業に参加しよう!
飽きずに続けられるか子どものやる気をチェック!
イキイキと楽しんでいるかな?真剣に取り組んでいるかな?
そして、先生との相性・教室の雰囲気・ほかの子どもたちと仲良くできそうか、確認しましょう。
2~3校の体験授業に参加してイチバンわが子にあった教室をみつけよう!
*ロボットプログラミング教室は人気急上昇なので、どの教室もしつこい勧誘はありません。
プログラミングの雑学
プログラミングを学べるのは高校の何科?
プログラミングを勉強するに当たって、高校の科に進めばいいのでしょうか。
大学だったら「情報工学科」だよね、ってなんとなくイメージつきますが、高校は「何科?」ではないでしょうか。
小学生、中学生の方が、これからプログラミングを勉強する場合、スクールに通うのはもちろんですが、普段の授業でもプログラムを学びたいという方も多いです。
実は高校からでも、プログラマーを目指すため、プログラミングの授業を受けることが出来ます。
それは、商業科です。
高校の商業科、もしくは情報関係の科の場合、プログラミングの授業が必修となっていることが多く、なるべく早いうちからしっかりと学びたいという方にはとてもおすすめです。
プログラミングの授業がある高校はそれほど多くありませんが、きちんとした基礎を学ぶことが出来ますので、将来プログラマーとして活躍したい方は進学先として検討してみるとよいでしょう。
プログラミングは独学やスクールで学ぶことも出来ますが、授業でプログラミングの授業があればそれだけ学べる時間が多くなるので、人と差を付けることが出来るのです。