東京都世田谷区の子供(幼稚園年長・小学生・中学生)向けロボット・プログラミング教室一覧。
下北沢駅前教室
東京都 世田谷区 北沢2-25-8 東洋興業ビル3階
北烏山教室
東京都 世田谷区 北烏山5-21-6 GSハイム久我山107
喜多見教室 総合塾 Pleasure
東京都 世田谷区 喜多見7-25-17-1F
粕谷教室 Dr.関塾粕谷校
東京都 世田谷区 粕谷1丁目12-12
自由が丘深沢教室 あさひ未来塾
東京都 世田谷区 深沢1-9-13
自由が丘駅前教室 よみうりカルチャー
東京都 世田谷区 奥沢5-27-5
二子玉川駅前教室
東京都 世田谷区 玉川4-4-5
用賀中町教室 あさひ未来塾
東京都 世田谷区 中町4-14-20
世田谷船橋教室 Dr.関塾世田谷船橋校
東京都 世田谷区 船橋5-33-15
世田谷ボロ市通り教室
東京都 世田谷区 世田谷1-17-2 (世田谷パソコン教室内)
ヒューマンアカデミーロボット教室
子供ロボットプログラミング教室
キュリオステーション下北沢店
東京都世田谷区代沢5−19−13ハウスフェニックス1F
セルモ羽根木教室
東京都世田谷区羽根木2−5−28KIマンション103
安徳塾
東京都世田谷区豪徳寺1−23−18
アーテックエジソンアカデミー 子供ロボットプログラミング教室
ロボット科学教育 Crefus 三軒茶屋校
世田谷区太子堂2-7-3橋和屋ビル2F
東急田園都市線 三軒茶屋駅
ロボット科学教育 Crefus 田園調布校
世田谷区東玉川2-35-11
東急東横線 田園調布駅
クレファス 子供ロボット教室
自由が丘
世田谷区奥沢6-28-2 グランドハイツ自由が丘101
世田谷
世田谷区桜丘2-24-3 桜丘AOビル2階
レゴスクール 小学生向けブロック教室
千歳烏山校
東京都世田谷区南烏山5-4-7 カネキ南烏山3F
千歳船橋校
東京都世田谷区桜丘2-19-10 桜丘文化教室1F
自由が丘校
東京都世田谷区玉川田園調布2-13-1 アビターレ玉川田園調布(ウィズダムアカデミー田園調布自由が丘校内)
成城校
東京都世田谷区成城2-40-5 ヴェルドミール成城2F(ラボアンドタウン成城校内)
梅ヶ丘校
東京都世田谷区梅丘1-31-39(小田急こどもみらいクラブ 梅ヶ丘内)
経堂校
東京都世田谷区宮坂3-1-19(小田急こどもみらいクラブ 経堂内)
ステモン 子供ロボットプログラミング教室
学研教室 野沢公園
東京都世田谷区野沢3丁目19−19
セルモ羽根木教室
東京都世田谷区羽根木2-5-28 KIマンション103
伸学会 自由が丘校
東京都世田谷区奥沢2-38-14
もののしくみ研究室 子供ロボットプログラミング教室
TENTO自由が丘
東京都世田谷区奥沢5−27−5 魚菜ビル3階
よみうりカルチャー自由が丘(東横線 自由が丘駅)
TENTO 子供向けプログラミング教室
世田谷文化生活情報センター生活工房 市民活動支援コーナー
世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー3階
OtOMO 子供向けプログラミング
二子玉川校
東京都世田谷区玉川二丁目21番1号 二子玉川ライズ・オフィス 8F 東京都市大学 二子玉川 夢キャンパス
ウィズダムアカデミー成城祖師谷大蔵校
東京都世田谷区砧6-40-4
Tech kids school 小学生プログラミングスクール
東京都世田谷区
CoderDojo 小中学生向けプログラミング
下高井戸駅前校
世田谷区 赤堤4丁目45−12アイビイビル3F
成城学園前校
世田谷区 成城2−40−7トップ成城学園1F
トライ式プログラミング教室 子供プログラミング教室
世田谷深沢校
世田谷区深沢5-5-16 ハーヴェスト・フカサワ 2F
Axisアクシス 子供ロボットプログラミング講座
自由が丘教室
東京都世田谷区深沢1-9-13
プログラミングラボ 小学生プログラミング教室
桜新町校
東京都世田谷区桜新町1-14-12 小泉TKビル4階
自由が丘校
東京都世田谷区奥沢5-24-11 自由が丘ビル 2F
栄光ロボットアカデミー 小学生ロボット・プログラミング教室
『ロボットプログラミング教室の選び方がわからない?』というパパ・ママは多いのでは?
そこで失敗しない教室の選び方をポイントを絞ってわかりやすくご紹介します。
ロボットを作りたいのか、プログラミングを学びたいのか、目的を明確に。
ロボット教室では、ロボット作り(ハード面)とプログラミング(ソフト面)の両方おこない、モノづくり全般を勉強します。
一方プログラミング教室では、パソコンでプログラミング言語を学びゲームを作る、IT系の習い事です。
教室が遠いと通うのが大変、ママも送り迎えが面倒になります。続けやすい環境の教室選びは重要。
『ロボット大会に出場する』という目標をもって学習を進められるのはポイントが高い。
大会では勝敗がはっきりしますよね、負けて悔しい子ほど成長します。
費用は入会金、月謝、テキスト代、教材(ロボットキット)。入会後に予定外の費用が発生しないかしっかり確認しましょう。
飽きずに続けられるか子供のやる気をチェック!イキイキと楽しんでいるかな?真剣に取り組んでいるかな?
そして、先生との相性、教室の雰囲気、ほかの子供たちと仲良くできそうか、確認しましょう。
教室の雰囲気や教材をチェックしよう。
ロボット教室の口コミ![]() 子供と一緒に子供向けロボット教室に行ったのですが、なかなかいいものでした。 体験授業のような感じでロボットの未来を感じることが出来ました。 これからロボットは人の生活にも大きく関わってくることになりそうですし、ロボットの将来性というのはとても大きなものがあるということが身をもって感じることが出来たので、子供にとっても将来役に立ちそうだと思いました。 特にプログラムの初歩的なことも体験できたので、ハードとソフトの両方でロボットが動いていることなどが分かりやすく理解出来ました。 子供にとってもいい経験となったでしょう。 |
ライトボットとはかわいいロボットに命令をして動かしていくゲームです。4歳〜8歳向けは子供でもできるようなパズルゲームになっています。オンラインのデモ版は無償で利用できるよ。http://lightbot.com/
見た目がかわいく作られているので、ロボットに親しみがわくのではないでしょうか。大人が子供にしっかりとルールを説明すれば、すぐにでもできるようになっています。
複雑なことは特にないのですが、パズルを組み立てていくという機能を鍛えることができます。こういったことを覚えると、立体的な考えが身につきますので、将来必ず役に立ってくるでしょう。
小さいうちは何でも楽しみながら、覚えさせるのが一番良いのです。