府中市の子ども(幼児・小学生・中学生)向けプログラミング教室ロボット教室一覧。
- プログラミング教室ロボット教室ってどんなことするの?
- 何歳から?
- 子供にプログラミングができる?
- 月謝はいくら?
ユウちゃん
人気の記事
- プログラミング教室:プログラミングで「ゲーム」や「アプリ」を作る。
- ロボット教室:ブロックで「ロボット」を組み立てプログラミングで動かす。
おすすめ子供・小学生プログラミング教室ロボット教室
府中市のプログラミング教室ロボット教室一覧
QUREO キュレオプログラミング教室
個別指導Wam 清水が丘校
府中市 清水が丘 2-60-17 河野ビル1F
多磨霊園駅 徒歩5分
5-Days 中河原校
府中市 住吉町 5-7-25 5F
京王 中河原駅より徒歩4分
5-Days 分倍河原校
府中市 本宿町 2-5-7 1F
分倍河原駅より徒歩10分
ベスト個別指導塾 府中本町教室
府中市 本町 2-19-55 オルジュ本町5F
武蔵野線 府中本町駅前
明光義塾 府中教室
府中市 天神町 1-3-55 サンヴェール1F
京王線 府中駅 徒歩15分
明光義塾 武蔵野台駅前教室
府中市 白糸台 4-16-6 丸茂ビル2F
京王線 武蔵野台駅 徒歩30秒
森塾 府中校
府中市 府中町 1-1-5 府中高木ビル6階
京王線 府中駅 徒歩1分

月謝:9,900円
年令:小2~
サイバーエージェント系列小学生プログラミング教室。
第17回日本e-Learning大賞にて「総務大臣賞」を受賞。
全国に2600校以上、オンラインにも対応。
ゲームプログラミングを学習するので初期費用が安いから始めやすい。
⇒QUREOプログラミング教室を実際に体験したので口コミします。
クリック
ヒューマンアカデミーロボット教室

府中白糸台教室
府中市 白糸台2-34-7
白糸台駅/武蔵野台駅/多磨霊園駅
府中浅間町教室
府中市 浅間町2-3-2 田中ビル2F
東府中駅
分倍河原教室
府中市 美好町2-7-13-110
分倍河原駅/西府駅/北府中駅
府中の森教室
府中市 府中町2-24 ルミエール府中2F
府中駅/府中競馬正門前駅/北府中駅
府中駅前教室
府中市 寿町1-3-10 藤和府中コープ2F
府中駅
武蔵野台駅前
府中市 白糸台4-2-8
武蔵野台駅/白糸台駅
分倍河原駅南口
府中市分梅町1丁目11

↑テキストをみながらロボットを組み立てる6才のユウちゃん。
月謝:9000円(税別)+テキスト代
回数:月2回、1回あたり90分
年齢:年長・小学生・中学生
ユウちゃんが通学している「ヒューマンアカデミーロボット教室」。
他の教室より月謝&教材費が安いです。
同じ教材を長く使うので追加料金もほとんど発生しないのも良い点。
ひらがな・カタカナが読めれば年中・年長から通うことができます。
ブロックを組み立てていろんなロボットを作るので、ユウちゃんは毎回飽きることなく喜んで通学しています。
「子どもにロボット作りは難しいのでは?」ママはときどき心配になります。だけどユウちゃんは「簡単じゃつまらん!」と頼もしい。
自分で作ったものが動くのは感動するみたいですね。
まずは体験授業にレッツGO!
*勧誘はしつこくないので安心してね。
⇒口コミ・体験レビュー。ヒューマンアカデミーを体験した感想。
クリック
アーテックエジソンアカデミー/自考力キッズ
パル・パソコンスクール
府中市 寿町1-1-3 三ツ木寿町ビル9F
府中駅
個別指導学院HEROS 府中校
府中市 府中町3-1-6
府中駅/府中競馬正門前駅/東府中駅

↑真剣!集中するユウちゃん。
月謝:7,500円(税別)~
回数:月2回~、1回60分~
年齢:(エジソンアカデミー)小学3年生~中学3年生。(自考力キッズ)年長~小学3年生
フランチャイズ経営のため個々の教室によって月謝・月回数・授業時間が違っていますので要注意!
経済産業省主催の「第7回ものづくり日本大賞」特別賞受賞。
まずはロボット作りとプログラミングを体験しよう!
クリック
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室 府中駅前
府中駅前
府中市 寿町1-3-10 藤和府中コープ2F
府中駅

↑ネコのキャラクターをプログラミングで動かします
月謝:9000円(税別)+テキスト代
回数:月2回、1回あたり90分
年齢:小学3年生~
パソコン初心者OK!謎解きしながらパソコンの基本操作を身に付けます。
基本的に小3~ですが小1のユウちゃんでもできました。マウスの操作ができれば問題ありません。
プログラミングを学習します。ロボットは作りません。教材費がほとんどかかわないのでママたちにも好評です。
まずはプログラミングを体験してみよう!
*体験後にしつこい勧誘はないので安心してください。
クリック
ひよこパソコン教室
府中校
府中市日鋼町1-4
ケーズデンキ府中本店

料金:16,500円~/月
年令:小4~高校生
パソコン初心者OK,タイピングから学べる子供プログラミング教室。
ひとりひとりに合わせた個別指導がわかりやすいと好評。
ケーズデンキの中にあるので通いやすい立地も人気の理由。
無料体験にいこう!
プログラミング教育HALLO
スクールIE 中河原校
東京都府中市住吉町1-35-10 タカノビル4F
京王線 中河原駅

料金:14,850円/月
年令:年長~高3
大手学習塾の「やる気スイッチグループ」
子供に大人気の「プレイグラム」が教材。
復習に重点を置いた指導でしっかりプログラミングが身に付く。
通学(全国700校)とオンラインから選べる。
⇒【レビュー】プログラミング教育 HALLOの評判・料金はこちら。
無料体験にいこう!
Axis アクシス
東府中校
府中市清水が丘2-2-1

↑カラフルでかわいいブロックが特徴のKOOV(クーブ)。
月謝(小1・小2)6,710円、(小3~)8,140円。
月2回、1回あたり80分。
小学3年生~中学生。
ロボット教材は貸出(2,090円/月)。初期費用にロボット教材費がかからないので気軽に始めやすい。
AXISの独自カリキュラムです。
⇒KOOVパートナー プログラミング教室「アクシス」の口コミ。
無料体験しよう!
トライ式プログラミング教室 府中駅前校
府中駅前校
府中市 府中町1-1-5 府中髙木ビル5F

↑「KOOV」は半透明でカラフルなブロック。ユウちゃんお気に入り。
1回90分の授業を全24回、半年で進めます。
週1回(月4回)の90分。
月謝:8,800円~(テキスト込・税込)教材のKOOVはレンタル可。
トライのオリジナルカリキュラムで授業が進むよ。
無料体験しよう!
もののしくみ研究室
学習塾ペガサス 府中夢教室
府中市 白糸台1-41-1 北辰ビル3F
学研マナビア 東府中校
府中市 清水ヶ丘1-1-3 301
学研教室 府中南口
府中市 宮町1-34-2 サンスクエアビル206
東京パソコンアカデミー 府中校
府中市 宮町2-15-13

↑めちゃめちゃ真剣に取り組んでいます。
月謝8,640円。月2回、1回あたり90分。
*教室によっては別途施設費や冷暖房費がかかるところもあり。
4月はじまりの1年コース。(途中入会可)
基本的に小学3年生からですが、子どもの習熟度(文字の読み書き、文章の理解度など)によっては小学1年生からでも受講可能です。
ステモン 府中校
府中校
府中市宮町1丁目24-8
年長~小学6年生。授業時間:60分。
STEM教育コース、プログラミング&ロボットコース(ゲームクリエイター編・ロボットクリエイター編)あり。
STEM教育に力を入れているスクール。

⇒プログラミング教室12校を比較。
料金は?デメリットはない?
⇒ロボット教室17校、料金を比較
月謝が安いのは?、学習内容は?
通信教育・オンラインスクール

リタリコワンダー オンライン

大手上場企業LITALICO系列の小学生ロボットプログラミング教室。

無料体験レッスンは、Scratchでゲームを作り(60分)、Unityで3Dゲーム作り(90分)、ロボットコースから選べる。
初心者・低学年はScratchコースがおすすめ。
小1~高校生まで。
初心者からプロと同じツールを使った本格的なプログラミング学習まで対応。
⇒実際に体験してみた★リタリコワンダーオンラインの口コミ&評判はこちら。
クリック
テックキッズオンラインコーチング

サイバーエージェント系列の小学生プログラミング教室。

↑ゲーム感覚で学べる教材
無料体験レッスン(60分)は実際に使用する教材を使ってマンツーマンレッスン。
小3~小6の小学生が対象。
月謝:13,200円税込 コスパ最強!!
マイペースに動画学習に加え、月3回のコーチから直接指導あり。
クリック
e-クレファス

ロボット教室の老舗クレファスのレッスンが自宅で受けられる「e-クレファス」。

ロボット競技・世界大会の上位常連校。ロボットを極めたい子は絶対クレファス。
小3~。
入会金16,500円
料金:
(小3)7,700円/月
(小4)8,250円/月
(小5)8,800円/月
クリック!
デジタネ(D-SCHOOL オンライン)

100以上のコンテンツが月額3,980円:受け放題。安い!

1ヶ月あたり:3,980円~。小学1年生~中学生・高校生
初回のインスートルや環境設定はママが担当。初期設定から動画で説明があるので、パソコン操作に慣れていない大人でもできます。
みっちゃんはマイクラッチコースを体験。最初は「全然わからない!」と怒っていましたが、後半は使い方を覚えて「楽しくなってきた!」といっていました。
動画は、子どもでもわかりやすいように作られていて、キーボードで使うキーの場所なども図面付きで表示されて親切な解説付き。
⇒デジタネ(D-SCHOOL)でマインクラフト体験のつづき!
クリック

⇒小学生プログラミング教室オンライン通信講座おすすめ18校。
料金、オンライン授業についてもっと知りたい方はこちら。
プログラミング教室ロボット教室の選び方
『教室の選び方がわからない?』というママ・パパは多いのでは?
そこで失敗しない教室の選び方をポイントを絞ってご紹介します。
年令に合った教室を選ぼう!
ママ
年令 | おすすめ教室 |
---|---|
幼児教室まとめ | ひらがな・カタカナが読めればOK。ヒューマンアカデミーロボット教室 |
小学生プログラミング教室まとめ | 首都圏に18校、ハイレベル。リタリコワンダー 全国2600校、近所の教室がみつかる。QUREOプログラミング教室 |
小学生ロボット教室まとめ | ロボット競技大会実績多数の強豪校⇒クレファス 業界最大手⇒ヒューマンアカデミーロボット教室 |
小学生オンラインプログラミング教室まとめ | ゲームプログラミングがやりたい子⇒リタリコワンダーオンライン |
中学生向け教室まとめ | ロボットがやりたい子⇒クレファス ゲームプログラミングがやりたい子⇒リタリコワンダーオンライン |
「プログラミング教室」「ロボット教室」どっち?
ママ
学習内容は教室によって違っていますが主に2パターン。
- プログラミングでゲームやアプリを作る「プログラミング教室」
- ロボット製作してプログラミングで動かす「ロボット教室」
ざっくり分けると「IT」と「ものづくり」。
メリットデメリットをまとめるとこんな感じ↓
プログラミング教室 | ロボット教室 |
---|---|
〇初期費用が安い。 | 〇パソコンを使い慣れていない子も大丈夫 |
〇女の子はこちらを好む傾向あり。 | 〇年中・年長から始められる。 |
×最低限マウスのクリックができないとムリ。 | ×教材費が高い。 |
「通学」それとも自宅で「オンラインレッスン」?
ママ
通学 | オンラインレッスン |
---|---|
〇先生と直接あって指導が受けられる。 | 〇料金が安い。 |
〇他の子どもと刺激し合いながら学べる。 | 〇送迎の手間がかからない。 |
×コロナ禍で外出が心配。 | ×PC設定など最初は親のサポートが必要。 |
月謝・追加費用は事前にチェック!
ママ
料金が高い | 安い |
---|---|
通学 | オンライン |
個別指導 | 集団レッスン |
ロボット教室の教材費 | プログラミング教室の教材費 |
費用は入会金、月謝、テキスト代、教材(ロボットキット)。入会後に予定外の費用が発生しないようにしっかり確認しましょう。
教室の雰囲気をチェック!
ママ
飽きずに続けられるか子どものやる気をチェック!
イキイキと楽しんでいるかな?真剣に取り組んでいるかな?
先生との相性・教室の雰囲気・ほかの子どもたちと仲良くできそうか確認しましょう。
体験授業に参加してイチバンわが子にあった教室をみつけよう!
⇒無料体験できる★QUREOプログラミング教室(公式サイト)
⇒無料体験できる★ヒューマンアカデミー「ロボット教室」「プログラミング教室」(公式サイト)
*ロボットプログラミング教室は人気急上昇なので、どの教室もしつこい勧誘はありません。
ロボット教室の体験レポート
あっくん
体験したのは、5歳8ヶ月のあっくん(年中)です。
冬休みに乗れるようになった自転車を乗り回すのがブームの元気いっぱいの男の子。
プラレールやLEGOといった創作玩具も大好き!
府中市にある「ヒューマンアカデミーロボット教室分倍河原教室」の体験にいってきたので、あっくんママがレポートします。
ロボット教室体験に行くきっかけ
3歳から5歳対象の大きめLEGOが自宅にあるけれど、物足りなさを感じたので、通常サイズのLEGOを最近買いました。
それを楽しそうに自分なりの乗り物や家を作る姿を見て、たまたま近くでロボット教室があることを知り体験に行くことにしました。
また、子どもの将来を考えると「AIにはできない、ゼロから生み出す能力を子供の時から養って欲しい」との想いもあり、無料だし行ってみよう、と気軽に体験に行きました。
ヒューマンアカデミーロボット教室・分倍河原教室はどんな教室?雰囲気は?
ヒューマンアカデミーロボット教室分倍河原教室は、市立美好保育所裏の公園の近くで、いなげやの駐車場裏にあります。住宅街にある3階建の小規模マンションの1階が入口となり、約20畳ワンフロアの教室でした。
主体が学習塾なので、小さな子どもにも馴染めそうな雰囲気が良さそう。プログラミングも教えているそうで、パソコンも5~6台並んでいました。現在は週1回のみロボット教室を行っているそうです。
学習塾でも教えているベテラン先生
40代中旬から50代前半くらいの男性が教室長をされていて、最初から最後まで一人で対応してくれました。作り方が分からず困っている息子に答えをすぐに伝えるのではなく、見本を見せて自分で考えさせる伝え方をされていました。
先生は「考える」プロセスを興味ある題材で、夢中になりながらうまく経験させることで、「考える」⇒「分かる」を喜び・楽しみとして習慣づけるのに効果的だとおっしゃっていました。
学習塾も運営されていることもあって教え上手です。
5才・年中でもロボットが作れたよ!
小学2年生レベルのクロールロボットの作成でした。電池稼働タイプのLEGOに類似したパーツを組み合わせて作成していきます。
約30個の大中小様々な大きさのパーツを見本と教本を見ながら子供は黙々と作ります。取り外しにくいパーツは付属の専用工具で外せるようになっているため、年中のあっくんでも簡単に外せました。
教本には手順が載った写真と解説が書かれているため、漢字がまだ読めない息子は写真と見本を頼りに作成していきます。
一緒に体験したのが小学4年生だったため、このレベルでの体験だったのか、息子には少し難しそうでママはちょっとだけハラハラしました。しかし、先生に教えてもらいながら楽しみながら、約60分で完成しました。
スイッチの切り替えで歯車のパーツが動作し、手足の配置を変えるとバタフライや逆立ちができるあっくんの心をくすぐるロボットができました!
体験版はこのロボット作成でしたが、実際には年中さんから始められることができ、学年に応じた教本とレベルに合った課題ロボットが出題されるようです。
あっくん(5才 年中)に感想を聞きました
ママ
あっくん
あっくんは、また来る気です。楽しかったようです。
パーツや長さが違うだけでも完成しないので、普段はおしゃべりなあっくんですが、ほぼ無言で真剣に見本を凝視して組み立てていました。
手順を踏めば完成形に必ずなり、最後には動くということがたまらなくおもしろかったようです。
レベルが上がっていくとプログラミングも自分で行い、ロボットと連動させるようです。あっくんがそこまでできたらスゴイな~。楽しいロボット教室の体験でした。
クリック!
東京